フランソワ・ラリュエル
[Wikipedia|▼Menu]

フランソワ・ラリュエル
生誕 (1937-08-22) 1937年8月22日(80歳)
フランスヴォージュ県シャブロー
時代現代哲学
地域西洋哲学
学派非‐哲学
主な概念充足哲学律、哲学的決定、一者、一者におけるヴィジョン、クローン、最終審級における決定
影響を受けた人物:

ジル・ドゥルーズ、フェリックス・ラヴェッソン[1]

影響を与えた人物:

レイ・ブラシエ、ジル・グレレ、ニック・スミチェク、カテリナ・コロゾヴァ[2]

テンプレートを表示

フランソワ・ラリュエル(Francois Laruelle, 1937年8月22日 - )は、フランス哲学者国際哲学コレージュパリ第10大学ナンテールで教鞭を執った。1970年代初頭から執筆活動を開始し、これまでに約20冊の著作を発表している。高等師範学校の卒業生であるラリュエルは、非‐哲学(non-philosophy)という概念を提唱したことで知られる。現在、国際非‐哲学機構(Organisation Non-Philosophique Internationale)のディレクターであり、非‐哲学の運動を推進している。10年前までのラリュエルに対する評価として、スコットランドの哲学者レイ・ブラシエは「今日、ヨーロッパで活動している世に知られざる哲学者の中で最も重要な人物」[3]と述べている。また、ジル・ドゥルーズフェリックス・ガタリも、ラリュエルは「現代哲学の最も重要な課題の一つに取り組んでいる人物」[4]として捉えていた。英語圏におけるラリュエルの著作の受容は、ほとんどブラシエの尽力によるものである。ブラシエは2003年の『Radical Philosophy』にラリュエルの非‐哲学についての考察を寄稿した。また著作『Nihil Unbound』で開始された自らの研究プロジェクトでは、非‐哲学の幾つかのアイデアを批判的に取り入れている[5]。昨今、ラリュエルの国際的な受容はますます進んでおり、1年のうちに数十冊もの著作が英訳されている。ラリュエルの英訳を発行している出版社としては、エディンバラ大学出版会、コンティニューム、パルグレイブ・マクミラン、コロンビア大学出版会、アーバノミック/シークエンスなどがある。
目次

1 哲学的・非‐哲学的な発展

2 非‐哲学

3 著作

4 脚注

5 外部リンク

哲学的・非‐哲学的な発展

ラリュエルは自らの仕事を5つの時期に分割している。すなわち、哲学T(1971?1981年)、哲学U(1981?1995年)、哲学V(1995?2002年)、哲学W(2002?2008年)、哲学X(2008年?現在)である。哲学Tにて、ラリュエルはニーチェハイデガー、ドゥルーズ、デリダの概念を転覆しようと試みている。この初期の時点ですでに、哲学に対する超越論的な姿勢を採ることに対するラリュエルの関心が伺える。哲学Uでは、哲学それ自身に対して超越論的なアプローチを展開しようとする確固たる努力がなされている。しかしながら、ラリュエルが述べるところによると、非‐哲学プロジェクトが本格的に開始されたのは、哲学Vの時期に入ってからである。
非‐哲学

ラリュエルによれば、あらゆる形態の哲学(古代哲学から分析哲学脱構築主義などに至るまで)は、ある先行する決定がなされた上で構造化されているのだが、どの形態の哲学も、その決定について恒常的に盲目であり続けているという。ラリュエルがここで述べる「決定」とは、世界を哲学的に把握するためになされる、世界の弁証法的な分割のことを指している。ラリュエルは、哲学のこの決定的構造は非‐哲学的にのみ理解することができると主張する。この意味で、非‐哲学は哲学についての学なのである。
著作
英訳された論文


Francois Laruelle, 'A Summary of Non-Philosophy' in Pli: The Warwick Journal of Philosophy. Vol. 8. Philosophies of Nature, 1999.

Francois Laruelle, 'Identity and Event' in Pli: The Warwick Journal of Philosophy. Vol. 9. Parallel Processes, 2000.

Francois Laruelle, 'The Decline of Materialism in the Name of Matter' in Pli: The Warwick Journal of Philosophy. Vol. 12. What Is Materialism? 2001.

Francois Laruelle, ' ⇒
The Truth According to Hermes: Theorems on the Secret and Communication' in Parrhesia 9 (2010): 18-22.

Francois Laruelle, ' ⇒The End Times of Philosophy' in continent. 2.3 (2012): 160-166.

哲学T


Phenomene et difference. Essai sur l'ontologie de Ravaisson [Phenomenon and Difference: An Essay on Ravaisson's Ontology], Klinskieck, Paris, 1971.

Machines textuelles. Deconstruction et libido d'ecriture [Textual Machines: Deconstruction and Libido of Writing], Seuil, Paris, 1976.

Nietzsche contra Heidegger. Theses pour une politique nietzscheenne [Nietzsche contra Heidegger: Theses for a Nietzschean Politics], Payot, Paris, 1977.

Le Declin de l’ecriture, suivi d'entretiens avec J-L Nancy, S. Kofman, J. Derrida et P. Lacoue-Labarthe [The Decline of Writing] Paris, Aubier-Flammarion, 1977.

Au-dela du principe de pouvoir [Beyond the Power Principle], Paris, Payot, 1978.

哲学U


Le principe de minorite [The Minority Principle], Aubier Montaigne, Paris, 1981.

Une biographie de l'homme ordinaire. Des Autorites et des Minorites [A Biography of the Ordinary Man: Of Authorities and Minorities], Paris, PUF,1985.

Les Philosophies de la difference. Introduction critique [English translation: Philosophies of Difference: A Critical Introduction to Non-Philosophy, trans. Rocco Gangle, New York, Continuum 2010.] Paris, PUF, 1986.

Philosophie et non-philosophie [Philosophy and Non-Philosophy], Mardaga, Liege/Brussels, 1989.

En tant qu'un. La non-philosophie expliquee au philosophes [As One: Non-Philosophy Explained to Philosophers], Aubier, Paris, 1991.

Theorie des identites. Fractalite generalisee et philosophie artificielle [Theory of Identities: Generalized Fractality and Artificial Philosophy], Paris, PUF, 1992.

哲学V


Theorie des Etrangers. Science des hommes, democratie, non-psychoanalyse [Theory of Strangers: Science of Men, Democracy, Non-Psychoanalysis], Kime, Paris, 1995.

Principes de la non-philosophie [English Translation: Principles of Non-Philosophy, trans. Nicola Rubczak and Anthony Paul Smith, New York, Bloomsbury 2013], PUF, Paris, 1996.

Dictionnaire de la non-philosophie [Dictionary of Non-Philosophy], Francois Laruelle et Collaborateurs, Kime, Paris, 1998.

Ethique de l'Etranger. Du crime contre l'humanite [Ethics of the Stranger: Of The Crime Against Humanity], Kime, Paris, 2000.

Introduction au non-marxisme [Introduction to Non-Marxism], PUF, Paris, 2000.

哲学W


Le Christ futur, une lecon d'heresie [English translation: Future Christ: A Lesson in Heresy, trans. Anthony Paul Smith, New York, Continuum 2010], Exils, Paris 2002.

L'ultime honneur des intellectuels [English translation: Intellectuals and Power, trans. Anthony Paul Smith, Malden, MA, Continuum, 2014], Textuel, Paris 2003.*

La Lutte et l'Utopie a la fin des temps philosophiques [English translation: Struggle and Utopia at the End Times of Philosophy, trans. Drew S. Burk and Anthony Paul Smith, Univocal 2012], Kime, Paris 2004.

Mystique non-philosophique a l’usage des contemporains [Non-Philosophical Mysticism for Contemporary Use], L'Harmat, Paris 2007.

Introduction aux sciences generiques [Introduction to Generic Science], Petra, Paris 2008.

Philosophie non-standard : generique, quantique, philo-fiction [Non-Standard Philosophy: Generic, Quantum, Philo-Fiction], Paris, Kime, 2010.

Anti-Badiou : sur l'introduction du maoisme dans la philosophie [Anti-Badiou: The Introduction of Maoism in Philosophy], trans. Robin Mackay, New York, Bloomsbury, 2013], Paris, Kime, 2011.

Theorie generale des victimes [English translation: General Theory of Victims, trans. Alex Dubilet and Jessie Hock, Malden, MA, Polity, 2015], Paris, Mille et une nuits, 2012.

Christo-fiction [Christo-Fiction: The Ruins of Athens and Jerusalem, trans. Robin Mackay, New York: Columbia University Press, 2015], Paris, Fayard, 2014

脚注^ John Mullarkey, ⇒Post-Continental Philosophy: An Outline, Continuum International Publishing Group, 2007, p. 4.
^ Katerina Kolozova, The Cut of the Real: Poststructuralist Theories of Subjectivity, New York: Columbia University Press, 2014
^ Ray Brassier, 'Axiomatic Heresy: The Non-Philosophy of Francois Laruelle', Radical Philosophy 121, Sep/Oct 2003, p. 24.
^ Gilles Deleuze and Felix Guattari, What is Philosophy?, Trans. Hugh Tomlinson and Graham Burchell (New York: Columbia University Press, 1994), p. 220n5.
^ Ray Brassier, Nihil Unbound. Palgrave Macmillan, 2010

外部リンク

Organisation Non-Philosophique Internationale (ONPhI)

Speculative Heresy, a new blog featuring original translations of Laruelle and commentary on non-philosophy and speculative realism

See Perez, Rolando, “Intellectuals in an Age of Capitalist Nihilism,” review of Intellectuals and Power: The Insurrection of the Victim, Francois Laruelle, in conversation with Philippe Petit in Radical Philosophy 193. September/October 2015: 60-62


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef