フランソワ・ユーベル
[Wikipedia|▼Menu]
Francois Huber

フランソワ・ユーベル(Francois Huber, 1750年7月2日 - 1831年12月22日)は、スイス博物学者。彼は盲目であったが、助手バーネンスらの助けを借りてミツバチに関する詳細な研究を行った。この成果は後に英訳され、ミツバチの生態記録としていまだに価値を保っている。
目次

1 略歴

2 業績

3 出典、注釈

4 外部リンク

略歴

フランソワ・ユーベルは16世紀のランドルフ・ユーベル(Rodolfe HUBER, 1523-1573)[1]から数えて8代目の子孫であり、彼の一族には博物学者が多い。大叔母のマリー・ユーベル (Marie Huber) には神学上の膨大な著作があり、イギリスの日刊紙スペクティター (The Spectator (1711)) の翻訳・抄録も行っている(Amsterdam, 3 vols., 1753)。フランソワの父ジャン・ユーベル (Jean Huber) (1721-1786)は、フランスのフェルニー・ヴォルテール (Ferney-Voltaire) で長く軍人をする傍ら、鳥の研究を行っており、その成果をObservations sur le vol des oiseaux (「飛ぶ鳥の観察」、Geneva, 1784)としてまとめている。

フランソワ・ユーベルは1750年、スイスのジュネーヴに生まれた。彼は15歳で病気となり、だんだんと目が見えなくなっていった。1776年4月28日(25歳)にマリー・リュラン(Marie Aimee Lullin, 1751-1822)と結婚、子供にピエール(Pierre, 1777-?)、アン(Anne Marie)、ジャン(Jean)がいる[2]。妻マリーや助手のフランソワ・バーネンス(Francois Burnens)の助けを借り、ライフワークであるミツバチの研究を始めとする生物学の研究を行う。1831年12月22日(81歳)、スイスのローザンヌで死去。

スイスの植物学者、オーギュスタン・ピラミュ・ドゥ・カンドール(Augustin Pyramus de Candolle, 1778-1841)は彼に献名して、ブラジル原産の植物の1つをHuberia burmaと名付けている。
業績

ユーベルは盲目のため、助手のバーネンスに観察させ、その報告を解釈し、それを元に次の試験の計画を立てる、という独自の研究方法をとった。

ミツバチの研究では、釣鐘状のガラス容器の中でミツバチに巣を作らせ、観察したという[3]1792年、その結果をジュネーブでNouvelles Observations sur les Abeilles(「ミツバチに関する新たな研究結果」)として出版する。この本は1806年にNew Observations on the Natural History Of Beesの題名で英訳され、1821年には第3版が出版され[4]、ミツバチの生体の観察記録としていまだに価値を保っている[3]

ユーベルの報告によると、ミツバチはカーテン状に広がった群れを作り、それぞれが腹部の蝋腺からミツロウを分泌する。それを複数本のリボン状につなぎ、さらにリボンをつないで厚い壁とし、その壁を削って六角形の穴を穿つ。削り取った材料は再び巣の材料として活用する、というものである。ユーベルはさらに、群れの巣別れについても報告を行っている[3]

ミツバチ以外の研究としては、スイスの牧師ジャン・セネビエ(Jean Senebier, 1742-1809)を手伝い、セネビエの著書Mem. sur l'influence de l'air, etc., dans la germination(「発芽に空気等が与える影響」、Geneva, 1800)の作成に協力している。その他、"Mem. sur l'origine de la cire"(ワックスの発生源に関する研究、Bibliotheque britannique, tome xxv.に収録)、"Lettre a M. Pictet sur certains dangers que courent les abeilles"(「ピクテ氏へのハチの危険性に関するレター」、Bib. brit. xxvii)、"Nouvelles Observ. rel. au sphinx Atropos"(「スズメガの一種sphinx atroposに関する新しい観察結果」、Bib. brit. xxvii)という論文を残している。
出典、注釈

 この記事にはアメリカ合衆国内で著作権が消滅した次の百科事典本文を含む: Chisholm, Hugh, ed. (1911). "要記事名" . Encyclopadia Britannica (in English) (11th ed.). Cambridge University Press..mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}

本田睨 『蜂の群れに人間を見た男―坂上昭一の世界』、p.126、2001年、日本放送出版協会ISBN 978-4140806562
^ Leghorn Merchant Networks ⇒Rodolfe HUBER
^ Leghorn Merchant Networks ⇒Francois HUBER
^ a b c [本田:2001]
^ Natural history and bees ⇒Francois Huber

外部リンク

'New Observations on the Natural History of Bees' 1806年英訳本のテキスト全文

'New Observations on the Natural History of Bees' 1806年英訳本のスキャン(図あり)

The Beekeeper's Pupil, by Sara George. A fictional account of M. Huber's research in the form of a diary by his manservant-turned-assistant.

典拠管理

WorldCat Identities

BNF: ⇒cb15351366d(データ)

GND: 117030600

HDS: ⇒26001

ISNI: ⇒0000 0000 6661 0435

LCCN: ⇒n88640074

NKC: mzk2007408506

SUDOC: 103184384

VIAF: 22442050



更新日時:2017年9月18日(月)01:48
取得日時:2019/08/03 16:54


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef