フランソワ・ブーシェ
[Wikipedia|▼Menu]

フランソワ・ブーシェ
Francois Boucher
グスタフ・ルントベリ(Gustaf Lundberg, 1695年?1786年)の『フランソワ・ブーシェの肖像』。青い紙にパステル、65×50cm。ルーヴル美術館所蔵。1741年1月28日の王立絵画彫刻アカデミー入会提出作品。
本名Francois Boucher
誕生日1703年9月29日
出生地 フランス王国パリ
死没年 (1770-05-30) 1770年5月30日(66歳没)
死没地 フランス王国パリ
国籍 フランス王国
運動・動向ロココ
芸術分野油彩画
(神話画・肖像画風俗画
教育ニコラ・ブーシェ
フランソワ・ルモワーヌ
代表作『ヴィーナスの勝利
水浴のディアナ
ユピテルとカリスト
『ヴィーナスの化粧』
『日の出』『日の入り』
『ポンパドール夫人』
影響を受けた
芸術家ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ、ジョヴァンニ=バティスタ・ガウッリ(イタリア語版)、ルカ・ジョルダーノジャン=フランソワ・ド・トロワ、ジョヴァンニ=ベネデット・カスティリオーネ(英語版)
テンプレートを表示
フランソワ・ルモワーヌの1724年の『ヘラクレスとオンファレ』。ルーヴル美術館。ヴェルサイユ宮殿の「ヘラクレスの間」を装飾した。ヘルメスからヘラクレスを買ったリュディアの女王が、英雄から棍棒とネメアの獅子の毛皮を取り上げ、代わりに糸巻を与えている。

フランソワ・ブーシェ(: Francois Boucher, 1703年9月29日 - 1770年5月30日)は、フランス画家ロココを代表する画家であり、上流社会の肖像画や神話画などを描いた。多作家として知られ、生涯に千枚以上の絵画、百枚以上の版画、約一万枚の素描を制作し、壁画装飾、タピスリー磁器の下絵制作、舞台装飾の仕事をこなした。

新古典主義の代表的画家ジャック=ルイ・ダヴィッドは従兄弟の息子。
生涯
修行時代
父ニコラ・ブーシェによる手ほどき

ブルボン王宮の遊興費管理官ドニ=ピエール・パピヨン・ド・ラ・フェルテ(フランス語版)(1727年 - 1794年)の著作にみられる記述によれば、ブーシェの父は刺繍の装飾家にして[1]、職能組合的組織である聖ルカ・アカデミー[2]所属の画家ニコラ・ブーシェ(1672年 - 1743年)であり、ブーシェはこの父から絵画術の最初の手ほどきを受けたと考えられている。

この時期に制作されたと思われる作品には、ブーシェの現存する最初期の作例『聖バルトロマイ聖アンデレ』がある[3]
フランソワ・ルモワーヌへの師事フランソワ・ブーシェ『レベッカとエゼキエル』1725年頃、ストラスブール美術館

その後、父の後押しを受けて画家フランソワ・ルモワーヌの下で修業した[4]。なお、ルモワーヌは1736年から翌年まで国王の首席画家を務めている[4]

しかし、ブーシェがピエール=ジャン・マリエット(18世紀フランスの美術収集家)に語ったところによると、ブーシェはルモワーヌから学ぶことはなかったという[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef