フランソワ・フュレ
[Wikipedia|▼Menu]

フランソワ・フュレ
Francois Furet人物情報
別名アンドレ・デルクロワ(Andre Delcroix)
生誕 (1927-03-27)
1927年3月27日
フランスパリ
死没 (1997-07-12) 1997年7月12日(70歳没)
フランスロット県フィジャック
出身校リセ・ジャンソン=ド=サイイ(フランス語版)
学問
研究分野歴史学政治思想史フランス革命史、史学史
研究機関国立科学研究所
社会科学高等研究院
シカゴ大学
学位大学教授資格(歴史学)
称号名誉教授テルアビブ大学ハーバード大学
レジオンドヌール勲章シュヴァリエ
主要な作品『フランス革命を考える』
『幻想の過去 - 20世紀の全体主義
影響を受けた人物アレクシ・ド・トクヴィル
学会アカデミー・フランセーズ
アメリカ芸術科学アカデミー
アメリカ哲学協会
主な受賞歴アレクシ・ド・トクヴィル賞(フランス語版)
ゴベール大賞(フランス語版)
社会学・社会科学欧州アマルフィ賞(イタリア語版)
ハンナ・アーレント賞(フランス語版)
今日賞
テンプレートを表示

フランソワ・フュレ(Francois Furet、1927年3月27日 - 1997年7月12日)は、フランス歴史学者
人物

政治思想史、フランス革命史およびフランス革命の研究史(史学史)を専門とし、恐怖政治を「革命からの逸脱」として論争を巻き起こした『革命』、革命の「脱神話化」を目指す『フランス革命を考える』、革命を「現象」として捉えた『フランス革命事典』などを著した。

1989年の東欧革命以降は、共産主義の「幻想」の歴史を読み解き、共産主義とファシズムを20世紀における2つの全体主義として、両者の闘争の軌跡を描いた『幻想の過去 - 20世紀の全体主義』を発表した。

こうした功績により多くの栄誉を与えられ、1997年3月20日にアカデミー・フランセーズの会員に選出されたが、同年7月12日に急逝した。
生涯
背景

フランソワ・フュレは1927年3月27日、パリ7区ブルジョワ家庭に生まれた[1]。もともと西部メーヌ=エ=ロワール県ショレカトリックの家系で、銀行員であった父ピエール・フュレは、1950年にショレの歴史に関する著書を発表している[1]。政治的には父方・母方とも左派で、父方の祖父はドレフュス事件(1894-1906年)においてドレフュスを支持し、母方の祖父アルフレッド・モネは元老院議員を務めた共和派政治家、叔父ジョルジュ・モネ(フランス語版)(1898-1980年)は社会党の議員でレオン・ブルム内閣の農相であった[2]

パリ19区のリセ・ジャンソン=ド=サイイ(フランス語版)で中等教育を修了した後、パリ文科大学(ソルボンヌ大学)および法科大学(Faculte de droit de Paris)に学んだが[3]、1950年に結核を患って学業を中断し、アルプス山脈のふもとイゼール県の保養地サン=ティレール=ドュ=トゥーヴェ(フランス語版)のサナトリウムに入り[2][3]、パリに戻ってからも1954年まで保養を続けながら学業を再開し、同年、歴史学の大学教授資格を取得した[1][3]
教歴

1954年から1955年までコンピエーニュリセ、次いで1956年までフォンテーヌブローのリセで教鞭を執った後[3]国立科学研究所(CNRS)の研究員になり、「啓蒙時代におけるパリのブルジョワジー」について研究し、博士論文の執筆に取りかかった。論文は完成しなかったが、この成果をアドリーヌ・ドーマール(フランス語版)との共著『18世紀中頃のパリにおける社会構造・社会関係』として1961年に発表した[2]

1961年から高等研究実習院第6部門で研究副主任を務め、1966年から研究主任、1975年に第6部門が社会科学高等研究院として独立した後、1977年から1985年まで同研究院の院長を務めた[3][4]。同時に国外の大学でも講座を担当し、1985年にシカゴ大学の正規の教授に就任した[3]
政治活動・思想的立場

第二次大戦中、フュレは対独レジスタンスに参加した。1944年2月からフランス国内軍によって結成された国民戦線(フランス語版)の学生組織で活動し、仲間の一人がゲシュタポに逮捕されたのを機に、7月から国内軍の活動に参加した[1][2]

1949年に共産党に入党し[5]、同時に、第二次大戦中に共産党主導の対独レジスタンスに参加した共産主義者キリスト教徒自由思想家らによって1948年に結成された平和運動(フランス語版)に参加した[2]。共産党員としての活動としては、フランス共和主義青年連合(フランス語版)(UJRF)に参加し、「権利」部門の事務局長、共産主義学生連合(フランス語版)の機関紙『クラルテ(フランス語版)』の編集事務局員などを務め、療養中もサン=ティレール=ドュ=トゥーヴェ学生連合の教育担当責任者および事務局を務めていた[2]。フュレは後にソ連の共産主義を批判する重要な著書を発表することになるが、当時の知識人にとっては共産主義こそが「社会全体を網羅的に説明することができ」、労働者との連帯を可能にする思想であったと述懐している[2]

彼は1956年ハンガリー動乱に対するソ連軍の介入を機に共産党を離れたが[4]、この後、1958年の自治社会党(英語版)の結成、1960年の統一社会党の結成に参加した、マンデス・フランスを支持する知識人やサルトルら『レ・タン・モデルヌ』誌の知識人が結成した「左派クラブ」と接触を持ったことで、共産党の監視委員会に出頭を命じられた[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef