フランソワ・アンリ・ド・モンモランシー_(リュクサンブール公)
[Wikipedia|▼Menu]

フランソワ・アンリ
Francois-Henri
ピネー=リュクサンブール公

在位1661年 - 1695年

出生 (1628-01-08) 1628年1月8日
フランス王国パリ
死去 (1695-01-04) 1695年1月4日(66歳没)
フランス王国ヴェルサイユ
配偶者ピネー=リュクサンブール女公マドレーヌ・ド・クレルモン=トネール
子女一覧参照
家名モンモランシー家
父親フランソワ・ド・モンモランシー=ブットヴィル
母親エリザベート・アンジェリク・ド・ヴィエンヌ
サイン
テンプレートを表示

ピネー=リュクサンブール公フランソワ・アンリ・ド・モンモランシー=ブットヴィル(Francois-Henri de Montmorency-Bouteville, duc de Piney-Luxembourg, 1628年1月8日 - 1695年1月4日)は、フランスブルボン朝の貴族・軍人。遠縁に当たるコンデ公ルイ2世の薫陶を受けて成長し、後にコンデ公と並ぶ名将となった。
生涯
コンデ公に従軍

モンモランシー家の分家筋に当たるフランソワ・ド・モンモランシー=ブットヴィルの子として生まれた。モンモランシー公アンヌ・ド・モンモランシー15世紀に分かれた家系の出身で、子孫であるシャルロット=マルグリット・ド・モンモランシーと息子のコンデ公ルイ2世は同族に当たる。また、テュレンヌ子爵も母方を通してアンヌの曾孫に当たるため、テュレンヌとも遠縁に当たる。

父は決闘禁止令に背いて度々決闘を繰り返した罪でフランソワが生まれる半年前の1627年6月22日に処刑、フランソワはシャルロットに引き取られ、アンギャン公(後のコンデ公)と共に養育された。やがてフランス軍に入隊、コンデ公の下で軍務を積み重ねていった。

三十年戦争中にコンデ公がスペイン領ネーデルラント方面司令官に任命されると1643年ロクロワの戦いに参加、コンデ公の神聖ローマ帝国方面への遠征にも従い1644年フライブルクの戦い1645年のネルトリンゲンの戦いにも加わった。コンデ公がネーデルラントへ戻ると従軍、1646年ダンケルク包囲、1648年ランスの戦いにも参戦した。フロンドの乱でコンデ公がフランス王ルイ14世に反逆した時も行動を共にした結果ネーデルラントへ亡命、1653年からのフランス・スペイン戦争ではスペイン軍に所属してフランス軍を率いるテュレンヌと戦った。

1659年ピレネー条約が結ばれてコンデ公と共に赦免されるとフランスへ帰国、1661年ルクセンブルク家の血を引くピネー=リュクサンブール公爵夫人マドレーヌ・ド・クレルモン=トネールと結婚、フランス王国爵位貴族(Pairie de France)に選ばれピネー=リュクサンブール公に叙任された。ネーデルラント継承戦争が起こると1668年のコンデ公のフランシュ=コンテ平定に従い制圧、1672年オランダ侵略戦争でフランス軍指揮官となりミュンスター司教ケルン選帝侯と共にケルンからオランダへ侵攻、オーファーアイセル州を制圧した[1]
ウィレム3世との対決

オランダが堤防を決壊して洪水線を広げ、オランダ総督ウィレム3世(後のイングランド王ウィリアム3世)が神聖ローマ帝国諸侯・スペインと結んで徹底抗戦の構えを見せると戦線は停滞、ドイツ戦線へ送られたテュレンヌに代わってユトレヒト州のフランス軍を指揮することになった。冬になって水路が凍った時を狙いユトレヒト州から東進してホラント州制圧を図ったが、氷が予想より早く溶けたため撤退、翌1673年にウィレム3世の北上を防げずナールデンを奪われ、続くウィレム3世のドイツ南下にも対応が取れず、ボンを奪取した影響でオランダから撤退した。

1674年にネーデルラント方面担当となり、コンデ公と共にスネッフの戦いでウィレム3世を撃破、翌1675年フランス元帥に任命された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef