フランス映画祭_(横浜)
[Wikipedia|▼Menu]
第2回フランス映画祭(1959年6月)

フランス映画祭(フランスえいがさい、Festival du film francais au Japon)は、日本で毎年行われているユニフランス主催の映画祭。日本初公開となるフランス映画の新作を中心に上映される。

1953年に第1回「フランス映画祭」が開催され、1966年までに計4回開催された。1993年から2005年までは、毎年6月に横浜市みなとみらい地区にて「フランス映画祭横浜」の名称で開催された。2006年からは、毎年3月に東京大阪などで「フランス映画祭」の名称で開催されている。
概要

主催のユニフランスは、フランス文化省のフランス中央映画庁 (CNC) の非営利外郭団体で、海外でのフランス映画の普及・振興を目的としたプロモーション活動を行っている。1953年に第1回フランス映画祭を開催した。

毎年フランスから映画監督俳優が映画祭のために来日する。横浜時代は、上映前に舞台挨拶、上映後に観客との質疑応答・サイン会が、ほぼすべての上映回において行われるファンサービス豊かな映画祭であった。2006年に東京等に会場を移してからは、メイン上映回などのみ質疑応答・サイン会が行われるなどしている。

横浜時代は、2003年までは今泉幸子が作品選考ディレクターを、2004年からは佐藤久理子が作品選定アドバイザーを務めた。会場を東京等に移した2006年以降は作品選考委員などを設けず、日本での配給がすでに決まっている作品を中心に上映している。このため、日本での上映機会が少ない質の高い作品を観ることができる映画祭という特徴を失ってしまった。
歴史
フランス映画祭(1953年?1966年)

1953年(昭和28年)10月18日から28日にかけて、第1回フランス映画祭がユニフランス・フィルムの主催により、東京都の第一生命ホールと新丸ビル・ホール、大阪市の大阪ガスホールと朝日会館京都市の公楽会館で開催された。『夜ごとの美女』『浮気なカロリーヌ』『嘆きのテレーズ』『裁きは終りぬ』『恐怖の報酬』『失われた想い出』『陽気なドン・カミロ』『肉体の悪魔』『輪舞』の計9本の長編と、短編2本が上映された。アンドレ・カイヤットジェラール・フィリップシモーヌ・シモンが映画祭に参加するため来日した[1]

1959年(昭和34年)6月8日から13日にかけて、第2回フランス映画祭がユニフランス、日本映画海外普及協会、外国映画輸入配給協会の主催により、東京都の読売ホールで開催された。『レ・ミゼラブル』『自殺への契約書』『いとこ同志』『燃える大地』『二十四時間の情事』『アルピニスト 岩壁に登る』の6本の新作長編と、短編映画『セーヌの詩』が上映された。ジュリアン・デュヴィヴィエミレーヌ・ドモンジョが映画祭に参加するため来日した[2][3]

1963年(昭和38年)4月1日から10日にかけて、第3回フランス映画祭が東京都千代田区の東商ホールで開催された。ジャン=ガブリエル・アルビコッコの『金色の眼の女』と『アメリカのねずみ』、『突然炎のごとく』『ミス・アメリカ パリを駆ける』『シベールの日曜日』『女はコワイです』『不滅の女』『地下室のメロディー』『地獄の決死隊』の計9本の長編と、短編映画『ふくろうの河』が上映された[4]フランソワ・トリュフォーアラン・ドロンマリー・ラフォレセルジュ・ブールギニョンアレクサンドラ・スチュワルトアルベール・ラモリス、フランソワーズ・ブリオンらが映画祭に参加するため3月28日に来日した[5][6]

1966年(昭和41年)10月11日から19日にかけて、第4回フランス映画祭が東商ホールと草月ホールで開催された。ジャン=リュック・ゴダールの『アルファヴィル』『気狂いピエロ』『男性・女性』のほか、『戦争は終った』『城の生活』『創造物』『悲しみの天使』『317小隊』『バルタザールどこへ行く』など計23本の映画が上映された[7][8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef