フランス国立東洋言語文化学院
[Wikipedia|▼Menu]
東洋言語文化学院 2015

東洋言語文化学院(フランス語: Institut national des langues et civilisations orientales、略称: INALCO)は、フランスパリの国立大学。
名称

東洋言語文化大学、東洋言語文明学院[1][2]とも。

西ヨーロッパ起源以外(アフリカアジア東ヨーロッパオセアニア)の言語と文明についての教育を行っている。1971年に現在の名称となった。略称のINALCO は、「イナルコ」のように読む。 Langues O' ([l???.z?o])「ラング・ゾー」とも呼称される[3]

前身は東洋語学校[4](フランス東洋語学校[5]、パリ東洋語学校[6])。
歴史

中世のキリスト教会によって設立されたソルボンヌなどの大学と違い、イナルコは近世のフランス絶対王政の高等教育機関として設立されたのである。ルイ14世(在位1643-1715)親政下の財務総監のジャン=バティスト・コルベール重商主義政策を推進すると、「東洋」市場の開拓と東洋の国家との交流を発展させるため、イナルコの前身であったEcole des jeunes de languesが設立された(1669年)。トルコ語アラビア語の翻訳・通訳できる人材の育成がその使命であった。フランス革命が起こると、また別の同類の教育機関のEcole speciale des langues orientalesが設立された(1795年)。1873年にその二つの学校が合併した。

1914年、国立東洋言語学校(Ecole nationale des langues orientales)となる。

1971年、東洋言語文化学院(Institut national des langues et civilisations orientales)となる。1984年まではパリ第3大学(新ソルボンヌ大学)に所属し日本語中国語など言語によってはパリ大学の学生は INALCOで学んでいた。ディプロム(卒業証書、Diplome)などもパリ第3大学の印が使われた。

1984年から完全に独立し、グランテタブリスマンとして公認されている。

従来、本部はパリ6区に立地しキャンパスごとに分散していたが、2011年パリ13区のPole des Langues et Civilisations du Monde(〈世界の言語と文化〉拠点地区)にBULAC(フランス語版)(大学間共同利用言語・文化図書館)[7]などとともに集約され移転した[3]

日本では明治大学立教大学早稲田大学などと国際交流協定を結んでいる。
組織

公式ウェブサイト参照。

部門(departements)

アフリカ(Afrique)

南アジア及びヒマラヤ(Asie du Sud et Himalaya)

東南アジア及び太平洋(Asie du Sud-Est / Pacifique)

アラブ研究(Etudes arabes)

中国研究(Etudes chinoises)

朝鮮研究(Etudes coreennes)

ヘブライ及びユダヤ研究(Etudes hebraiques et juives)

日本研究(Etudes japonaises)

ロシア研究(Etudes russes)

ユーラシア(Eurasie)

中央及び東ヨーロッパ(Europe centrale et orientale)

アメリカ言語及び文化(Langues et cultures des Ameriques)


課程(filieres)

Commerce international (Centre de preparation aux echanges internationaux, CPEI)

Communication et formation interculturelles

Didactique des langues (ex francais langue etrangere)

Relations internationales (hautes etudes internationales, HEI)

Textes informatique multilinguisme (TIM)


脚注^日仏会館 。研究活動 。研究員/事務局 。ロラン・ネスプルス
^ 山口昭彦「フランスにおけるイラン研究とクルド研究」『オリエント』第40巻第1号、一般社団法人日本オリエント学会、1997年、172-182頁、doi:10.5356/jorient.40.172。 
^ a bINALCO 日本学科への 日本人交換留学生の受け入れ態勢について
^ 森川甫「ロニの東洋語学校日本語講座開講講演(1863年)」『関西学院大学社会学部起用』第47巻、関西学院大学、1983年、19-28頁。 
^日本キリシタン史|放送大学附属図書館
^ 石澤良昭「パリ東洋語学校200周年記念国際シンポジウム」『東南アジア史学会会報』第64巻、東南アジア史学会、1996年4月、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 110003744329。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef