フランスの旗
[Wikipedia|▼Menu]

フランスの国旗
用途及び属性?
縦横比2:3
制定日1794年2月15日
使用色

パントーン282/CMYK=100-94-18-0)



パントーン186/CMYK=0-88-77-0)

テンプレートを表示

フランス国旗は、通称トリコロール: Tricolore, 三色の意)と呼ばれる旗である。
目次

1 概要

2 規定

3 歴代の旗

4 旧植民地や海外領土の旗

5 註釈・参考文献

6 関連項目

概要

色の表象について[1]。フランス憲法は第2条2項において国旗を、4項において国の標語「自由、平等、友愛」を規定しているが、4項の標語をそれぞれ国旗の色の表象に対して充てる明確な根拠はなく、【青は自由、白は平等、赤は友愛を表す】と解するのはいわゆる俗説[2]である。

歴史的にはこのフランス三色旗はラファイエット(ないしはバイイ)により大革命期の1789年7月に発案され、7月に創設されたばかりのパリ市民軍の標章「青・赤」にラファイエット(バイイ)がさらに「白」を加え誕生したとするのが通説である。

赤と青は、パリ市の標章として用いられていたものを、パリ市民軍に転用したものであり、フランス革命軍が帽子に付けた帽章の色に由来し、白はブルボン朝の象徴である白百合に由来する。「青」は正式には「藍色」[要出典]であるが、おもに軍用機に使われる国旗をモチーフとした国籍マークフィンフラッシュについては、同じ赤・白・濃紺という配色の似ているイギリス軍のものと区別するために明るい青を用いることもある。
規定

?フランス王国の旗
(12世紀 - 13世紀)

?フランス王国の旗
(13世紀 - 16世紀)

?ヌーベルフランスの旗
(1663年 - 1763年)

?フランス王国の旗
(17世紀 - 1790年)

?フランス王国の旗
(17世紀 - 1790年)

?フランス王国の旗(1790年 - 1794年)

?フランスの軍艦旗(1790年 - 1792年)

?フランス革命時に王党派が使用していた旗

?フランス第一共和政の国旗(1792年 - 1804年)

?フランス第一帝政の国旗(1804年 - 1814年)

?フランス王国の国旗(1814年- 1815年)

?百日天下期の国旗(1815年)

?フランス王国の国旗
(1815年 - 1830年)

?フランス七月王政の国旗(1830年 - 1848年)

?フランス第二共和政の国旗(1848年 - 1852年)

? フランス第二帝政の国旗(1852年 - 1870年)

?フランス第三共和政の国旗(1871年 - 1940年)

?フランス国の国旗(1940年 - 1945年)

?フランス国の軍旗(1940年 - 1945年)

?自由フランスの旗
(1940年 - 1944年)

?フランス共和国臨時政府の国旗
(1944年 - 1946年)

?フランス第四共和政の国旗
(1946年 - 1958年)

?フランス第五共和政の国旗
(1958年以降-)
?海上用国旗。縦横比=2:3

長年の間、トリコロールは30(青):33(白):37(赤)の比率となっていた。しかし、資料によっては数値の順番が異なるなど混乱が見られる。30:33:37は旗竿から遠い右ほどはためきにより幅狭く見えるのを補うため、33:30:37はこれは明るく見える白が人間の目には大きく見えるのを補うため、と説明される。現在は、海上用のみに利用され、陸上用では3色とも同じ幅と定められている。

国旗の色はそれぞれ青=矢車草(矢車菊)、白=マーガレット、赤=ヒナゲシの花で表現される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef