フランスのマルタ占領
[Wikipedia|▼Menu]

フランスのマルタ占領
フランス革命戦争地中海戦役中

時1798年6月10日?12日 (2日間)
場所マルタ島およびゴゾ島
結果フランスの勝利
領土の
変化フランスがマルタを征服(英語版)
聖ヨハネ騎士団は領土を喪失

衝突した勢力
フランス第一共和政 聖ヨハネ騎士団
指揮官
ナポレオン・ボナパルト フォン・ホンペシュ  

フランスのマルタ征服では、フランス革命戦争中の1798年6月に、フランス第一共和政の将軍ナポレオン・ボナパルト聖ヨハネ騎士団領のマルタ島ゴゾ島を制圧した戦役について述べる。

マルタ島に上陸したフランス軍に対し、当初は聖ヨハネ騎士団や武装したマルタ民兵が若干の抗戦を行ったものの、1日もたたないうちにフランス軍は首都ヴァレッタを含むマルタ諸島のほぼ全域(海岸沿いにある一部の強固な要塞を除く)を制圧した。聖ヨハネ騎士団は要塞に拠って抵抗を続けようとしたが、騎士団内のフランス人やマルタ住民の反発が大きくなり、最終的にフランス軍に降伏した。

これにより268年にわたる聖ヨハネ騎士団のマルタ支配は終焉を迎え、代わってフランスによる占領統治の時代が訪れた。しかし征服から数か月のうちに、フランスが施行した諸改革に反対する国民会議大隊の反乱が起きた。彼らはイギリスやナポリ、ポルトガルの支援を受けてフランス守備隊を包囲した。二年にわたる包囲戦の末に、1800年にフランス守備隊はイギリス軍に降伏した。これによりマルタはイギリスの保護国となり、164年間にわたりその支配下に置かれることになる。
背景マルタを統治した最後の聖ヨハネ騎士団総長フェルディナント・フォン・ホンペシュ・ツー・ボルハイム

長年にわたり地中海イスラム教徒との戦いに投じ続けてきた聖ヨハネ騎士団であったが、18世紀にもなるとその活動は時代遅れとなり、衰退の一途をたどっていた。騎士団は団員の大部分の出身地であるフランスに依存するようになった。しかしフランス革命の勃発により後ろ盾を失い、1792年には深刻な財政難に陥った。同時に革命フランスをはじめとしたヨーロッパの諸大国は、地中海の中央に位置しヨーロッパ最強を誇る要塞群を擁するマルタを、極めて重要な戦略拠点として欲していた[1]

1898年3月、騎士団はフランスが地中海沿いのトゥーロンに海軍を集結させているという情報を受け取った。しかし総長フェルディナント・フォン・ホンペシュ・ツー・ボルハイムらは、このフランス艦隊はポルトガルやアイルランドに侵攻するためのものであると信じており、マルタに危機が迫っているとは考えなかった。ホルンペシュは6月4日になってフランス軍がマルタに侵攻する旨を通告されたとされているが、この文書の真正性については疑問視する説もある[2]
フランス軍の侵攻
6月6日?9日: フランス艦隊の到来と最終通告

1798年6月6日、ゴゾ島沖にフランス艦隊が目撃された。ホンペシュは戦争評議会を招集し、民兵を召集した。マルタの戦士と民兵は騎士団員の指揮の下、ヴァレッタフロリアーナビルグセングレアコスピクアといったグランド・ハーバー沿いの要塞都市を防衛することになっていた。その他の集落や海岸線でも地元の民兵と少数の騎士団海軍の騎士が守りを固めた[3]

フランス艦隊では、上陸とマルタ占領の準備が進められていた。6月9日、司令官のナポレオン・ボナパルトは副官ジャン=アンドシュ・ジュノーを総長ホンペシュの元に派遣し、フランス艦隊に給水を行う許可を求めた。ホンペシュは評議会に諮ったうえで、1度に4隻までのフランス艦の入港と給水を認めることにした。これは騎士団における、戦時にマルタの港に4隻以上のキリスト教国船が入港することを禁ずる伝統に沿った決定だった[3]

6月10日、ナポレオンはホンペシュに最終通告を送り付けた。ナポレオンは騎士団が多数のフランス艦の入港を拒絶したことに失望したとし、フランス軍の多勢ぶりを伝え抵抗は無益であると恫喝し、その上で戦闘を避けるためにホンペシュに協定の締結を持ちかけるという内容であった。またフランス軍は騎士団を敵とみなす一方で、マルタ人の宗教と慣習、財産を尊重する、とされていた[4]
6月10日: フランス軍の上陸と初期の抵抗

6月10日朝、フランス軍はマルタ島のセント・ポールズ・ベイ、センジュリアン、マルサシロクと、ゴゾ島のラムラ・ベイという計4か所から同時に上陸を始めた[4]
セント・ポールズ・ベイ上陸

マルタ北部のセント・ポールズ・ベイに上陸したフランス軍の指揮官は、ルイ・バラゲイ・ディリエであった。マルタ側は若干の抵抗を試みたものの、間もなく降伏を余儀なくされた。フランス軍はこの地域と近くのメリッハの要塞群を、一人の死者も出さず制圧した。マルタ側は騎士1人とマルタ人戦士1人が殺され、150人が捕虜となった[5]
マルサシロク上陸ロハン砦

マルタ南部の広大な海岸マルサシロクに上陸したのは、ルイ・シャルル・アントワーヌ・ドゼー率いる部隊だった。彼らも上陸に成功し、若干の抵抗を受けながらロハン砦を占領した[6]。すると他の海岸線の要塞からもマルタ守備隊が撤退したため、フランス軍は抵抗なく残りの大部隊を上陸させることができた[7]
センジュリアン上陸とイムディーナ占領

クロード=アンリ・ベルグラン・ド・ヴァーボワ率いる部隊は、センジュリアン周辺に上陸した。グランド・ハーバーから騎士団海軍のガレー1隻、ガレオット2隻、帆船1隻の艦隊が出撃してこれを阻止しようとしたが、フランス軍を止めることはできなかった[8]

第4軽歩兵連隊の3個大隊と、第19戦列歩兵連隊の2個大隊が上陸した。マルタ軍の数個中隊が形ばかりの抵抗をしたのち、ヴァレッタへ撤退した。フランス軍は後を追ってヴァレッタを包囲し、後からマルサシロクのドゼー隊も合流した。騎士団の守備隊は街の外に出撃して反撃し、フランス軍が後退するとそれを追った。しかし彼らは第19戦列歩兵連隊の1個大隊の奇襲を受け、混乱状態に陥った。そのうえでフランス軍が改めて全面的に押し寄せてきたため、守備隊は街の要塞に逃げ帰らざるを得なかった。守備隊の騎士団旗は、フランス軍に奪われた[5]

ヴァレッタ包囲中に、ヴァーボワは古都イムディーナにも部隊を差し向けた。守備隊はフランス軍上陸の際に既に撤退していた。「司教の宮殿」で開かれたイムディーナの評議会では抵抗は無駄だと判断され、住民の宗教、自由、財産が尊重されることを条件に降伏することに決した。12時ごろに交渉がまとまり、イムディーナはヴァーボワに降伏した[7][9]
ゴゾ島上陸と占領ソプ塔。このすぐ近くにフランス軍が上陸し、守備兵は若干の抵抗を見せた。

マルタ島の北西に位置するゴゾ島に上陸したのは、ジャン・レニエ率いる第3擲弾中隊と第95半旅団だった。Jean Urbain Fugiereもレニエに従っている。一方ゴゾ島を守る守備兵は2300人、うち300人が騎士団の正規兵(30人は騎士)、1200人が沿岸守備連隊、800人が民兵だった[10]

13時ごろ、ナドゥールにほど近く、ラムラ軽砲台とソプ塔の間に位置するRedum Kebir (マルタ語: Rdum il-Kbir)にフランス軍が上陸した。守備隊は発砲して応戦し、ラムラやソプの砲台も援護射撃した。対するフランス軍も砲台を砲撃し、激しい銃火にさらされながら高所を占拠することに成功した。ラムラの砲台は占領され、残りのフランス軍も上陸することができるようになった。フランス軍内では上陸時にベルトラン上級曹長らが戦死した[10]

レニエと第95半旅団の一部は、ゴゾ島の主海岸M?arrにある島の司令部シャンブレー砦に向かい、マルタ島との連絡を絶とうとした。砦には周辺の村々から難民が押し寄せており、14時ごろにフランス軍に降伏した。半旅団の残りはシャーラを経由して、島の首都ラバトのチッタデッラ城に向かった。分遣隊がMarsalforn Towerを占領し、チッタデッラも日暮れごろに降伏した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef