フランシスコ・バレーラ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この名前は、スペイン語圏の人名慣習に従っています。第一姓(父方の)はバレーラ、第二姓(母方の)はガルシアです。フランシスコ・バレーラ

フランシスコ・ハビエル・バレーラ・ガルシア (Francisco Javier Varela Garcia, 1946年9月7日 - 2001年5月28日) はチリタルカワノ生まれの生物学者・認知科学者。オートポイエーシス理論の提唱で知られる。 日本語ではヴァレラと記されることが多い。
生涯

チリ大学で生物学を学んだ後、T・ニールス・ウィーゼル (Torsten Nils Wiesel) の指導の下、ハーバード大学で博士号を取得した。1970年、ハーバード等からの申し出を断って、アジェンデ社会主義政権が成立する2日前にチリに帰国した。

一種の知的興奮状態にあったこのアジェンデ政権期間中に、生物学の伝統的な枠組みにとらわれない関心を広げ、チリ大学の生物学者ウンベルト・マトゥラーナとの議論を通じて「生命とは何か?」という問いを追求し、オートポイエーシスの概念をマトゥラーナともに提唱した。しかし、1973年アウグスト・ピノチェトによる軍事クーデターが起こると、激しい反体制派狩りが始まり、義父を殺害されるなどの生命の危険にさらされたため、チリからの出国を余儀なくされた。

コスタリカドイツを経て、アメリカコロラド大学ニューヨーク大学などで7年を過ごした。このころ、チョギャム・トゥルンパなどとの交流から、ナーガールジュナなどの中観派の「」の哲学から影響を受け、また仏教の修行を実践した。

1980年にチリ大学の生物学教授として再びチリに帰国した後、1986年からはパリに拠点を定め、1988年より亡くなるまでフランス国立科学研究センター (CNRS) で研究部長を務めた。1987年にはチベット仏教と科学者との対話を通じて心の科学の発展をめざす団体の設立にかかわり、ダライ・ラマ14世をはじめとする仏教徒との会議を開催している[1]

1990年代早期よりC型肝炎による肝臓ガンを患い、肝臓移植を行うなどの治療を受けてきたが、2001年に54歳で死去した。4人の子供がおり、娘のレオノアはチリ・アメリカ・フランスなどで活躍している世界的な女優である。
研究

オートポイエーシス[2][3][4]は生命システムをその自律的特性によって自ら特徴づけるものとして捉えようとする試みであり、従来の科学が素朴に当然のものとしてきた外部からの実在論的記述に疑問を投げかけるものであった。 以降のバレーラの研究も外からの科学的記述と心など内部からの観点とをいかに調停するかという問題に注がれてきた。

パリ時代には、実在論に基づく記述よりも状況に埋め込まれた身体性や行動を重視して認知を理解しようとするエナクティヴィズム (enactivism) に基づいて、仏教的実践と脳科学との結合を目指した[5]。 また、従来の認知科学の方法では意識研究には不十分であると考え、メルロー=ポンティなどの現象学の知見を発展させ一人称の報告を取り込んだ神経現象学 (neurophenomenology) を提唱した[6][7]。 一方で、脳波の位相的相関の解析法を発展させるとともに、認知の瞬間にそれらに長距離の動的な結合がみられることを報告している[8]
参考文献[脚注の使い方]^ Hayward, J.w. and Varela, F.J. (eds.), (1992) Gentle Bridges: Conversation with the Dalai Lama on the Sciences of Mind, Boston:Shambhala, ISBN 1-57062-893-9 (pbk)
山口泰司他訳 (1995) 心と生命 ? 徹底討論「心の諸科学」をめぐるダライ・ラマとの対話, 青土社, ISBN 4-7917-5382-8
^ Maturana, H.R. and Varela, F.J. (1980) Autopoiesis and Cognition: the Ralization of the Living, Boston:D. Reidel; (2001) Springer, ISBN 90-277-1016-3 (pbk)
河本英夫訳 (1991) オートポイエーシス ? 生命システムとは何か 国文社, ISBN 4-7720-0367-3
^ Varela, F.J. (1979) Principles of Biological Autonomy, NJ: Pearson Professional Education; NY:North Holland ISBN 0-444-00321-5


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef