フラビンアデニンジヌクレオチド
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「FAD」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「FAD (曖昧さ回避)」をご覧ください。

フラビンアデニンジヌクレオチド

識別情報
CAS登録番号146-14-5
PubChem703
KEGGC00016
MeSHFlavin-Adenine+Dinucleotide
特性
化学式C27H33N9O15P2
モル質量785.55 g/mol
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

フラビンアデニンジヌクレオチド(flavin adenine dinucleotide、FAD)は、いくつかの代謝反応に必要な酸化還元反応補因子として働く脱水素酵素である[1]
概要

FADには2種の酸化状態と還元状態が存在し、それらの生化学的役割は2種の間で変化する。FADは還元されることによって2原子水素を受容し、FADH2となる。

FADH2はエネルギーキャリアであり、還元された補酵素ミトコンドリアでの酸化的リン酸化基質として使われる。FADH2は酸化されてFADとなり、これは一般的なエネルギーキャリアのATPを2分子作ることが可能である。真核生物の代謝でのFADの一次供給源はクエン酸回路β酸化である。クエン酸回路では、FADはコハク酸フマル酸に酸化するコハク酸デヒドロゲナーゼ補欠分子族である。一方、β酸化ではアシルCoAデヒドロゲナーゼの酵素反応の補酵素として機能する。

酵素に結合する場合もあり、フラビン環のCH3基がCH2になって,酵素のヒスチジン残基やシステイン残基に共有結合する[1]

FADはリボフラビン(ビタミンB2)から誘導される。いくつかの酸化還元酵素はフラボ酵素またはフラビンタンパク質(フラボプロテイン)と呼ばれ、電子移動において機能する補欠分子族としてFADを要する。

リボフラビン

FADH2

脚注[脚注の使い方]^ a b “補酵素”. 福岡大学理学部化学科. 2021年11月20日閲覧。










補因子
補酵素

ビタミン: NAD+ (B3) - NADP+ (B3) - 補酵素A (B5) - THF / H4F (B9), DHF, MTHF - アスコルビン酸 (C) - メナキノン (K) - 補酵素F420
非ビタミン: ATP - CTP - SAM - PAPS - GSH - 補酵素B - 補酵素M - 補酵素Q - メタノフラン - BH4 - H4MPT
有機補欠分子族

ビタミン: TPP / ThDP (B1) - FMN, FAD (B2) - PLP / P5P (B6) - ビオチン (B7) - メチルコバラミン, コバラミン (B12)
非ビタミン: ヘム - α-リポ酸 - モリブドプテリン - PQQ
金属補欠分子族

Ca2+ - Cu2+ - Fe2+, Fe3+ - Mg2+ - Mn2+ - Mo - Ni2+ - Se - Zn2+


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef