フライバイ
[Wikipedia|▼Menu]

木星系のフライバイ中にガニメデボイジャー2号が集めた画像 ガリレオが小惑星イダに遭遇する。

フライバイ (: flyby)、または近接通過は宇宙機が他の天体の近くを通り過ぎる宇宙飛行であり、その天体の探査を行ったり、別の目的地に向かうスイングバイに利用したりするために行われる。[1]この用語は例えば地球の小惑星フライバイについて用いられてきたが、特にこの目的の為に設計された宇宙機がフライバイ宇宙機として知られている[2][3]。重要な要素は、最接近する際の時間と距離である[4]
宇宙機フライバイ「惑星フライバイの一覧(英語版)」も参照

フライバイは惑星衛星太陽系小天体のような惑星以外の対象で行える[5][6]

例えば惑星フライバイは火星地球で行っている。

地球フライバイ一覧(英語版)

火星フライバイ(英語版)

彗星フライバイの例は、ISEE-3/ICE(旧称ISEE-3)が1985年9月にジャコビニ・ツィナー彗星から約4,800マイル (7,700 km)を通過した時のものがある[7]

フライバイのもう一つの利用は、通常月のフライバイと呼ばれる月をめぐるものである[8]アポロ13号は酸素タンクが爆発したことで月を周回するフライバイをしなければならなかった[9]。アルテミス2(英語版)[10]や#dearMoonは月のフライバイに含まれる。
火星 火星インサイト着陸機用のマーズ・キューブ・ワン6Uキューブサットリレーフライバイプローブと技術示威機イラスト。フライバイは2018年の着陸に際して曲がったパイプコミュニケーションの支援を行った。

火星フライバイに関しては宇宙機が軌道に入らないが別の宇宙機と惑星のフライバイの前後にランデヴーする関連する概念は、火星フライバイランデヴーである[11]。火星フライバイランデヴーは1960年代にNASAのジョンソン宇宙センターで評価された[11]。当時NASAは火星着陸機や短期滞在用の火星表面の住居、火星小旅行モジュール(英語版)(MEM)と呼ばれる上昇車両を組み合わせるための設計を開発した。上昇段階は軌道に入ったり着陸せずに火星のフライバイをする異なる宇宙機とランデヴーを行った[11]。MORと比べてフライバイランデヴーは宇宙機1機が火星軌道に入らなくて良いことを表し、その為に例えば地球への帰還に必要な資源が火星軌道に出たり入ったりするのに使われることはない[11]。(火星循環軌道(英語版)も参照されたい。)

1965年7月のマリナー4号の火星へのフライバイは、火星に関する更に的確な大気データや以前と比べて火星表面の近接画像を送り返した[12]

1969年のマリナー6号とマリナー7号の火星フライバイは、惑星に関する知見においてもう一つの大発見をもたらした[13][14]。フライバイによるマリナー6号と7号の赤外線ラジオメーター結果は、火星の大気が主として二酸化炭素(CO2)からなることを示し、微量の火星表面の水(英語版)も検知した[15]

2018年、対をなすマーズ・キューブ・ワンは、インサイト着陸機EDL用の通信を中継するフライバイを行った(インサイト着陸機を運ぶ巡航段を備えて火星に向けて離陸した)[16]。マーズ・キューブ・ワンは共に火星に到着し、2018年11月26日にインサイトの軌道投入や降下、着陸にあたって成功裏にデータを中継した[17]

一方で天問1号搭載カメラが2020年9月に火星通過に際して天問1号を映像化し、火星に向けた軌道想定によると2021年2月10日頃にフライバイをした。
エッジワース・カイパーベルト

ニュー・ホライズンズは2015年に準惑星冥王星を成功裏にフライバイした後で2019年元日にエッジワース・カイパーベルトの天体アロコスをフライバイする予定であった[18]

2018年12月31日夜から2019年1月1日にかけてエッジワース・カイパーベルトのアロコスのニュー・ホライズンズはこれまでのところ最接近したフライバイを行った[19]。ニュー・ホライズンズは以前2015年7月に冥王星でフライバイをし、アコロスの2019年元日のフライバイが43.6AU(天文単位)であった一方で、こちらは太陽から32.9AUであった[20][21]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef