フセヴォロド1世
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "フセヴォロド1世" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年10月)

フセヴォロド1世
Всеволод I Ярославич
キエフ大公

在位1076年 - 1077年1078年 - 1093年

出生1030年

死去1093年4月13日

配偶者コンスタンティノス9世モノマコスの娘
 アンナ・ポロヴェツカヤ
子女ウラジーミル2世モノマフ
アンナ
ロスチスラフ
エウプラキヤ
エカテリーナ
マリヤ
家名リューリク家
王朝リューリク朝
父親キエフ大公ヤロスラフ1世
母親インゲゲルド・アヴ・スヴェーリエ
テンプレートを表示
フセヴォロド1世のキエフ宮廷(画:イヴァン・ビリビン

フセヴォロド1世/ ヴセヴォロド1世(Всеволод I Ярославич, 1030年 - 1093年4月13日)は、キエフ大公(在位:1076年 - 1077年1078年 - 1093年)。
経歴

父はヤロスラフ1世、祖父はウラジーミル1世。息子にウラジーミル2世モノマフがいる。二人の兄イジャスラフ1世スヴャトスラフ2世とともに「三兄弟公」と呼ばれる(実際には早くして亡くなった長兄ウラジーミルがいる)。公妃は最初、東ローマ皇帝コンスタンティノス9世モノマコスの娘(ru)であり、娘アンナと息子ウラジーミルはこの妃から生まれた。公妃の名をアンナと伝える資料もあるが、確証がないとする意見もある。1067年公妃の死後、在地勢力から妻アンナを迎える。ポロツク公家門とする見方のほか、クマン人からであるとする説もある。この妃から息子ロスチスラフと三人の娘(あるいは二人)を得た。ロスチスラフはのちに溺死した。娘の一人は修道女となり、もう一人エウプラキヤは神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世に嫁した。

1054年の父の死後、次子であるイジャスラフがキエフ大公位及びノヴゴロドトゥーロフを、スヴャトスラフがチェルニーゴフリャザンムーロムトムタラカニを獲得し、フセヴォロド自身はペレヤスラヴリ・ルースキー(モスクワ近郊のペレヤスラヴリ・ザレスキーではない)及びロストフスーズダリベロオーゼロといったヴォルガ上流域の東北ロシアを領有した。また、弟が二人おり、ヴャチェスラフはスモレンスクを末弟イーゴリはヴォルィーニを支配した。

イジャスラフ、スヴャトスラフと共に一種の三頭政治を展開し、ヤロスラフ1世が作成したルースカヤ・プラウダ(ルーシ法典)に新条項(「ヤロスラフの子らの法典」)を付加した。1072年には、兄弟三人で叔父に当たるボリスとグレブ不朽体聖遺物)を移動させる儀式を行った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef