フジネットワーク
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:FNSのロゴの画像提供をお願いします。(2023年7月)

フジネットワーク(: Fuji Network System、略称:FNS)は、キー局フジテレビ(CX)などFNN(フジニュースネットワーク)に加盟しているテレビ局の放送番組の内、一般番組(ニュース番組以外のもの)を融通する、日本民放テレビ番組供給組織である。

一般に本項で解説するFNSと別項で解説するニュースネットワークFNNとを合わせてフジテレビ系列という(FNN、FNSどちらか一方だけでも通じる場合もある)。
概説

FNSは、主に番組の相互供給を目的に組織されたネットワークである。ニュース供給のネットワークは、別組織のFNN(フジニュースネットワーク)が担っている。

フジテレビは1959年3月に開局するが、開局間もない6月、フジテレビ、関西テレビ東海テレビ九州朝日放送の4社と「番組交流に関する協定」を締結した[1]。しかし、東海テレビや九州朝日放送はクロス局で、すんなり進んだわけではなかった[1]

1962年4月、東海テレビはフジテレビと完全ネットを組むが、この年からネット拡大における進撃の歩調が整った[2]。10月1日には、フジテレビ、仙台放送、東海テレビ、関西テレビ、広島テレビ放送、九州朝日放送の6局基幹ネットが完成した[2]北海道に関しては札幌テレビ放送(1959年開局)が1961年から『タワープレゼント』などの昼間の番組をネットし、1963年にはゴールデンタイムに『三匹の侍』もネットされ、札幌テレビ社史によれば、日本テレビとフジのクロスネット形態と表現されている[2]

ネットワーク作りで、フジテレビは日本テレビやKRT(現・TBS)の後発ながら、開局後数年を経ただけで、業績的には日本テレビを凌駕し、TBSを肉薄した[3]。その力の強さはフジ単独のものではなく、関西テレビ・東海テレビと組んだキー・準キートリオの結合力にあった[3]。この点、地域新聞資本と強く結ぶTBS系がニュースの提携でネットワークの維持・強化を図ろうとしたことや、プロ野球プロレスなどのスポーツコンテンツ力で系列拡大を目指した日本テレビ系とは異なる[2]

フジの幹線ネットワークは1964年東京オリンピックまではその効率性を謳歌したが、オリンピック後の不況で、これが裏目に出た[4]。65年春には山陽特殊製鋼山一證券が相次いで破綻し、広告界は逆風に見舞われた[4]。スポンサーも効率を求めたが、それは全国ネットを持たないフジ系列をカットすることだった[4]。どうしてもネットワーク規模の下位にあるものから切られていく[4]。この悲哀を最も感じたのは1964年10月、水野成夫からフジテレビ社長を引き継いだ鹿内信隆だった[4]。なんとしてもネットワークの拡大をしなければならなかったが、VHFは払底していた。鹿内がUHFに強い関心を持つに至るにはそうした背景があった[4]

1969年4月、フジ社内にFNSの事務局が立ち上がり、ニュースに関わるFNN(1966年10月発足)も活動を開始していた[5]。翌年1月には、FNSの規約も制定され、6月には『季刊FNS』も創刊された。このころ「株式会社FNS」という構想も検討された形跡もある[5]。各地にUHFの新局が誕生し、フジのネットワークが27局に急増したことを受け、1971年5月、フジテレビにネットワーク局が新設され、初代局長には郵政省出身の横田隆(のちフジテレビ常務、テレビ熊本会長)が就任した[5][6]

FNSは株式会社とか社団法人という法的な組織ではない[5]。しかし、結束の強い集団であることは言うまでもなく、その表現として「FNSは運命共同体」と言われる[5]。この運命共同体という考え方に沿って、FNSの一体化を図るため、1976年11月、フジテレビは第三者割当増資を行い、仙台放送、関西テレビ、東海テレビ、テレビ西日本の各社が新しい株主として登場した[7]

運命共同体といえば、80年代後半、フジテレビが取った対応にSNGのためのFSAT(通信衛星を利用したニュース取材配信システム)導入がある[8]。FSATの導入はキー局側から働きかけであったが、21世紀に入り、これぞ運命共同体という事例が発生した[9]2005年ライブドア事件の時に系列局が取った対応である[9]。ライブドア事件とは、90年代に親子上場を果たした親会社ニッポン放送と子会社フジテレビが、敵対的買収に備えるために、親子の立場を逆転するための株式保有関係を整理する過程で起きたもので、ライブドアによるニッポン放送株買い占め工作である[9]。この渦中の3月18日、FNS系列27局は、関西テレビが中核となって、「フジテレビ・ニッポン放送を全面支持する」との共同声明文を発表した[10]。系列局によるフジテレビ株保有に関しては、当時北海道文化放送副社長の座についていた中村勉などが「運命共同体精神の発露」としてアピールしたが、27局すべての系列局がフジ株取得に動いた[10]。フジテレビ側は運命共同体の有り難さを実感した[9]。系列局による支援で、精神的にも、企業防衛の点でも力を得たフジテレビは、その後、形勢を逆転し、4月、ライブドアからその保有したすべてのニッポン放送株を譲り受けて、世間を騒然とさせた事件は収束した[10]
現況

FNSには、28局(フルネット局26局、クロスネット局2局〈テレビ大分NNN/NNSとのクロスネット〕[注 1]テレビ宮崎〔NNN/ANNとのクロスネット〕の2局〉)が加盟している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:182 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef