フジテレビ土曜8時枠の連続ドラマ
[Wikipedia|▼Menu]

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年5月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2018年5月)


独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2018年5月)


フジテレビ土曜8時枠の連続ドラマ(フジテレビどようはちじわくのれんぞくドラマ)は、かつてフジテレビ系列全国ネットとして土曜 20:00 - 20:54 (日本標準時、それ以外の時も有り)に設けられていたドラマ枠である[独自研究?]。目次

1 概要

2 放送作品一覧

2.1 第1期

2.2 第2期

2.3 第3期

2.4 第4期

2.5 第5期

2.6 第6期


3 スポンサー

4 関連項目

概要

この枠はバラエティ番組が多いが、かつてはドラマも放送されていた。初期は開局直後に開始した『東芝土曜劇場』や、『のれん太平記』シリーズなどの下町人情作品、そして日本初の単発特別番組枠テレビグランドスペシャル(第1期)』を挟んで、円谷プロ制作の大型特撮ドラマ『マイティジャック』だったが、『マイティジャック』はその内容が受けず、1クールで土曜夜7時枠に移動して、30分番組の『戦え!マイティジャック』となり、その後はコント55号のバラエティ『コント55号の世界は笑う』→『コント55号のやるぞみてくれ!』となった。

『やるぞみてくれ!』打ち切り後、4ヶ月のつなぎ番組を挟んで、『柳生十兵衛』(山口崇主演版)を開始。以後は時代劇(一部現代劇も有り)となるが、『東海道姉ちゃん仁義』を最後に7時半枠と統合して90分枠となり、『欽ドン!』シリーズなどを放送する。

90分枠が終了した1980年10月からは1時間枠を5年半振りに復活し、月曜21時(第1期)から移動するかたちで学園ドラマ『ピーマン白書』を放送するも、6回で打ち切りとなり、後番組『小さな追跡者』を最後にドラマは又中断、半年後に『オレたちひょうきん族』を開始する。

『ひょうきん族』終了後は『あいつがトラブル』で復活。またその後の『ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!!』の非常事態による打ち切りの後は、『ボクたちのドラマシリーズ(第2シーズン)』で復活する。終了後は現在の『芸能人が本気で考えた!ドッキリGP』までバラエティ番組が続いている。

第3期が放送されていた時期では、19:00に『紅い稲妻』→ピープロ特撮番組(『スペクトルマン』など)、21:30に『土曜劇場』、22:30に時代劇(『木枯し紋次郎』など)が編成され、計4本・3時間半に渡ってドラマが放送されていた。その後『ピーマン白書』→『小さな追跡者』放送時期は、21:00に『土曜劇場』、22:00に『ゴールデンドラマシリーズ』が編成され、3連続で1時間ドラマが放送されていた事が有った。
放送作品一覧
第1期

東芝土曜劇場(1959年3月7日 - 1964年4月11日)※開始当初は20:00 - 21:00。1963年10月より20:00 - 20:56に(4分縮小)

のれん太平記シリーズ

のれん太平記(第1シリーズ)(1964年4月18日 - 10月10日)

続・のれん太平記(第2シリーズ)(1964年10月24日 - 12月26日)

新・のれん太平記(第3シリーズ)(1965年1月2日 - 6月26日)

のれん太平記(第4シリーズ)(1965年7月3日 - 10月30日)

のれん太平記(第5シリーズ)(1965年11月6日 - 1966年4月30日)


おてんとさまどんと来い!(1966年5月7日 - 10月29日)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef