フジテレビバレーボール中継
[Wikipedia|▼Menu]

ここでは、フジテレビジョン及びフジネットワーク(FNS)系列局が制作・放送しているバレーボール競技中継放送について述べる。
概要と歴史

バレーボール競技自体は20世紀初頭には既に存在していたが、オリンピックの正式競技として採用されたのは1964年東京オリンピックからである。

フジテレビがバレーボールにかかわるきっかけとなったのは、1969年からアニメ『アタックNo.1』を2年間放送したことである。この『アタックNo.1』によってバレーボール人気を生み出したフジテレビは、1970年春、親会社の産経新聞社やFNS系列局とともに、“春の高校バレー”こと全国高等学校バレーボール選抜優勝大会をスタートさせた。

1977年国際バレーボール連盟の決定によりバレーボールワールドカップが日本で行われると、フジテレビなどはその中継・国際映像制作権を獲得するとともに、大会運営そのものにも深く関与することとなった。これをきっかけに、『バレーボール中継のフジテレビ』というイメージが、日本中に浸透していった。これに先駆け、同年1月-3月日本バレーリーグのレギュラー生中継を「アタック・ザ・ワールドカップ」と題して放送していた[1]

1990年代後半になると、ジャニーズ事務所が絡んでくることとなった。フジテレビが中継する大会を、新ユニットのお披露目の場とするようになり、タイアップによって知名度を上げた(ジャニーズ系以外はWinkが最初期に一度出たのみ)。一方で、中継は担当するジャニーズ系ユニットのライブ会場と化しつつある。

そんな中、2005年、フジテレビの女性アナウンサーとジャニーズ事務所の所属タレントが大会中継の打ち上げ宴席で#不祥事を起こし、社会的問題となった。

国際大会や春の高校バレーは積極的に放送する反面、V(・プレミア)リーグには消極的で放映権を獲得するような動きも見られず(NHKが優先権を獲得)、『すぽると!』などでもVリーグの扱いが悪い。但し、前身の日本リーグ時代やVリーグ初期には土曜・日曜午後のローカルセールス枠で放送した実績がある他、チーム所在地の地方局(テレビ新広島等)制作での放送もあった。また、プレミアリーグはCS部門のフジテレビ739(現フジテレビONE)で中継をしていた時期もあった。フジテレビONEではビーチバレーJBVツアーを中継していた時期もあった。また2013年1月よりBSフジでVリーグの試合を年に数回生中継するようになった。

2003年にはネットにマイクを埋め込み、2007年にはハイスピードカメラを取り入れた[2]

2015年ワールドカップでは、同大会初の「デジタルワールドカップ」と題した[3][4]。独自の映像解析システム「モーションスカウター」を導入。スパイク時の高さ・速度や、男子のみサーブの速度を画面に出した[5]

2016年5月のリオデジャネイロオリンピックバレーボール世界最終予選では、従来の横位置とは別途、コートエンドのアナリストエリアにも実況・解説を置き、一部のプレーで縦位置からの映像を流した。
現在フジテレビが中継する主要バレーボール大会

オリンピックの最終予選については、アテネ大会以降TBSと日本戦の中継を分担している。北京大会については両局で7試合ずつ中継するが、フジテレビは女子戦を男子戦より1試合多く中継する。

全国高等学校バレーボール選抜優勝大会全日本バレーボール高等学校選手権大会(春の高校バレー、春高バレー)

アジア男子バレーボール選手権(2021年はBSフジフジテレビONEFODで中継)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef