フゲチ
[Wikipedia|▼Menu]

フゲチ(Huge?i, モンゴル語: Х?хч, 中国語: 忽哥赤、? - 1271年)は、モンゴル帝国の皇族で、第5代皇帝クビライ・カアンの庶子。『元史』などの漢文史料では忽哥赤、『集史』などのペルシア語史料では??????H?g?ch?と記される。また、『東方見聞録』ではカラジャン王国の王コガチン(Cogachin)と表記されている[1]
概要

『集史』の記述によるとクビライの側室の一人、ドルベン部出身のドルベジン・ハトゥンより生まれ、同母兄弟には西平王アウルクチがいたという[2]。フゲチはクビライの庶子の中では年長で、至元4年(1267年)には既に嫡子のチンキムマンガラノムガンとともに銀3万両の下賜を受けている[3]

帝位継承戦争に勝利を収め、唯一のカアンとなったクビライは自身の領土を大きく三つに分け、華北地方(ヒタイ地方)を燕王チンキムに、旧西夏領(タングート地方)を安西王マンガラに、モンゴリアを北平王ノムガンに分封した。これに加え、クビライはフゲチを雲南王に封じて雲南方面に出鎮させ、アウルクチを西平王に封じてチベット方面に出鎮させた[4]。フゲチ、アウルクチの所領はチンキムらの王国より比較的小規模であり、安西王マンガラの統令下にあったものと見られる[5]

至元4年(1267年)、雲南王に封ぜられたフゲチは王傅ココダイ、府尉柴禎、司馬寧源らを従えて雲南地方に赴き、当地の行政を掌握した。フゲチの出鎮にあわせて王家の家政機関である王府と雲南地方の統治機関である大理等処行六部が設置され、これらの機関は王相府と総称された[6]。当時の雲南地方は大きく三つの地方に分けられ、西北のモソ族とその周辺からなるチャガン・ジャン、中東部の?闡と三十七部蛮地区からなるカラ・ジャン、大理を中心とする西方の大理地区があった[7]。フゲチはこれらの地区の統治に加え、未だモンゴルに服属していない南方の安南やザルダンダン(金歯)への進出にも携わっていた[8][9]

フゲチの雲南地方への出鎮はクビライによる息子への分封という性格のほかに、モンゴルによる雲南支配の強化という一面も持っていた[10]。このため、フゲチの登場によって既得権益を侵された宝合丁は至元8年(1271年)、賄賂によって王相府の官と共同でフゲチを毒殺した[11]。事態を重く見たクビライは断事官博羅歓を派遣し、宝合丁を処刑させた[10]。フゲチの毒殺を受けてクビライは雲南統治の方針を変更し、サイイド・アジャッル・シャムスッディーンを派遣し、雲南行省を設立して雲南の安定した支配を確立しようとした。このためフゲチの息子のエセン・テムルが雲南王位を継承したのはサイイド・アジャッルの死後であり、フゲチの毒殺から約十年を経た至元17年(1280年)のことであった。
家系

フゲチの家系について、フゲチの息子のエセン・テムルまでは東西の史料の記述が一致するが、それ以後の世代については不明な点が多い。『南村輟耕録』は也先帖木児の息子として脱歓不花太子と脱魯太子の名前を挙げ、また『元史』の本紀には血縁関係の不明な「雲南王阿魯」、「雲南王孛羅」の名前が記されている。一方、『集史』ではエセン・テムルには??? ????T?s B?q?、???????T?ghsl?q、?????B?l?dという三人の息子がいたことが記されている。

現在では脱歓不花太子を??? ????T?s B?q?に、脱魯太子を???????T?ghsl?qに、雲南王孛羅を?????B?l?dにあて、元末明初のバツァラワルミを雲南王孛羅の息子とする説が有力である[12]

セチェン・カアン(世祖クビライ)

雲南王フゲチ(Huge?i,雲南王忽哥赤/??????H?g?ch?)

営王エセン・テムル(Esen Temur,也先帖木児/????? ?????Y?s?n T?m?r)

トゴン・ブカ太子(Toγan Buqa,脱歓不花太子/??? ????T?s B?q?)

トゥグルク太子(Bolot Buqa,雲南王阿魯=脱魯?/???????T?ghsl?q)

ボロト(Bolot,孛羅/?????B?l?d)

梁王バツァラワルミ(Va?ravarmi,梁王把匝剌瓦児密)





脚注^ 愛宕1970,308-312頁
^ 志茂2013,902/906頁
^ 『元史』巻6世祖本紀3,「[至元四年三月]己亥、賜皇子燕王・忙阿剌・那没罕・忽哥赤銀三万両」
^ 『元史』巻6世祖本紀3,「[至元四年五月]丁丑、封皇子忽哥赤為雲南王、賜駝鈕金鍍銀印」
^ 杉山1995,98-99頁。杉山正明はフゲチら庶子の王国を二小王国、嫡子三人の王国を三大王国と呼称している
^ 松田1980,257頁
^ 松田1980,254-255頁
^ 『元史』巻6世祖本紀3,「[至元四年五月]庚戌、遣雲南王忽哥赤鎮大理・?闡・茶罕章・赤禿哥児・金歯等処、詔撫諭吏民」
^ 『元史』巻6世祖本紀3,「[至元五年九月]詔諭安南国陳光丙『来奏称占城・真臘二寇侵擾、已命卿調兵與不干並力征討、今復命雲南王忽哥赤統兵南下、卿可遵前詔、遇有叛乱不庭為辺寇者、発兵一同進討、降服者善為撫綏』」
^ a b 松田1980,258頁
^ 『元史』巻7世祖本紀4,「[至元八年春正月]乙巳、大理等処宣慰都元帥宝合丁・王傅闊闊帯等、協謀毒殺雲南王、火?赤・曹髞ュ其事、宝合丁・闊闊帯及阿老瓦丁・亦速夫並伏誅、賞驕E火?赤及證左人金銀有差」
^ 王亦秋2010

参考文献

愛宕松男『東方見聞録 1』平凡社、1970年

杉山正明「大元ウルスの三大王国 : カイシャンの奪権とその前後(上)」『京都大學文學部研究紀要』第34巻、京都大學文學部、1995年3月、92-150頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1050282677039186304、hdl:2433/73071、ISSN 0452-9774。 

野口周一「元代後半期の王号授与について」『史学』第56巻第2号、三田史学会、1986年9月、53(169)-83(199)、CRID 1050845763875798912、ISSN 0386-9334。 

松田孝一「雲南行省の成立」『立命館文學 (三田村博士古稀記念東洋史論叢)』、1980年

王亦秋「元代出鎮雲南宗王考」『昭通師範高等専科学校学報』、2010年

新元史』巻114列伝11

蒙兀児史記』巻105列伝87


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef