フクロモグラ形目
[Wikipedia|▼Menu]

フクロモグラ形目
フクロモグラ Notoryctes typhlops
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:哺乳綱 Mammalia
下綱:有袋類 Marsupialia
上目:オーストラリア有袋類 Australidelphia
:フクロモグラ形目 Notoryctemorphia
:フクロモグラ科 Notoryctidae

学名
Notoryctemorphia
Kirsch, in Hunsaker, 1977[1]
Notoryctidae Ogilby, 1892[1][2]
和名
フクロモグラ形目[3]
フクロモグラ科[3]

フクロモグラ形目(Notoryctemorphia)またはフクロモグラ目は哺乳綱-有袋類-オーストラリア有袋類に分類される目。単型のフクロモグラ科(Notoryctidae)のみからなる。現生種はフクロモグラとキタフクロモグラの2種。
下位分類

現生種の分類・英名はGroves (2005)[1]、化石種はArcher et al. (2011)[2]、和名は川田ほか (2018)[3]による。

†Naraboryctes Archer et al., 2011

†Naraboryctes philcreaseri Archer et al., 2011


フクロモグラ属 Notoryctes Stirling, 1891

Notoryctes caurinus Thomas, 1920 キタフクロモグラ Northern marsupial mole

Notoryctes typhlops (Stirling, 1889) フクロモグラ Southern marsupial mole


脚注^ a b c Colin P. Groves, “ ⇒Order Notoryctemorphia,” In Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (eds.), Mammal Species of the World (3rd ed.), Volume 1, Johns Hopkins University Press, 2005, Page 22.
^ a b Michael Archer, Robin Beck, Miranda Gott, Suzanne Hand, Henk Godthelp, and Karen Black (2011-05-22). “Australia's first fossil marsupial mole (Notoryctemorphia) resolves controversies about their evolution and palaeoenvironmental origins”. Proceedings of the Royal Society of London B: Biological Sciences 278 (1711): 1498?1506. doi:10.1098/rspb.2010.1943. PMC 3081751. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}PMID 21047857. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3081751/. 
^ a b c 川田伸一郎・岩佐真宏・福井大・新宅勇太・天野雅男・下稲葉さやか・樽創・姉崎智子・横畑泰志 「世界哺乳類標準和名目録」『哺乳類科学』第58巻 別冊、日本哺乳類学会、2018年、1-53頁。










哺乳類
原獣亜綱

単孔目
基盤的分類群



異獣亜綱

多丘歯目

ハラミヤ目


三錐歯目

相称歯目


後獣類/有袋類



オポッサム形目

少丘歯目(ケノレステス目)

砕歯目

オーストラリア有袋類

ミクロビオテリウム目

フクロネコ形目

バンディクート形目

双前歯目

フクロモグラ形目


真獣類/有胎盤類

レプティクティス目

異節類

被甲目

有毛目

アフリカ獣類

アフリカ食虫類

アフリカトガリネズミ目(アフリカジネズミ目)

ハネジネズミ目(長脚目)

管歯目(ツチブタ目)

近蹄類

イワダヌキ目(ハイラックス目)

重脚目

テチス獣類

長鼻目(ゾウ目)

海牛目(カイギュウ目、ジュゴン目)

束柱目



北方真獣類

真主齧類

グリレス類

齧歯目(ネズミ目)

兎形目(ウサギ目)

真主獣類

登木目(ツパイ目)

皮翼目(ヒヨケザル目)

霊長目(サル目)

プレシアダピス目


ローラシア獣類

真無盲腸目


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef