フクロエビ上目
[Wikipedia|▼Menu]

フクロエビ上目
卵を抱いたBathyporeia elegans
分類

:動物界 Animalia
:節足動物門 Arthropoda
亜門:甲殻亜門 Crustacea
:軟甲綱 Malacostraca
亜綱:真軟甲亜綱 Eumalacostraca
上目:フクロエビ上目 Peracarida
Calman, 1904[1]


本文参照

フクロエビ上目 (フクロエビじょうもく、学名: Peracarida) は、軟甲綱甲殻類で、海水、淡水、地上に生息するものを含む。主に、関節肢の最も基部に近い節に、薄い板状の覆卵葉からなる育児嚢が形成されることで区別される[2]。フクロエビ上目は、甲殻類で最も大きな分類の1つで、約1万2000種が含まれる。大部分は体長2 cm以下だが[3]、恐らく最大の種であるダイオウグソクムシは76 cmにも達する[4]
特徴

この上目の最も顕著な特徴は、メスが育児嚢を持つことである。この育児嚢は、胸肢の最も基部の節から伸び、剛毛に覆われた大きく柔軟な覆卵葉で囲まれ、胸骨を屋根とする空間の床を形成している。この空間は、卵が抱かれる場所で、多くの場合はここで直接発生する[3]。他の特徴としては、1対(稀に2 - 3対)の顎脚や臼歯と門歯の間の下顎骨、胸部体節と融合しない甲羅を持つことである[5]。いくつかの目では、マンカ幼生と呼ばれる段階で、最後1対の脚を欠く[5]。地中に生息するテルモスバエナ目は覆卵葉を持たず、メスの甲羅が伸びて卵嚢の背面を形成している[3]
分類

正確にどの目がフクロエビ上目に含まれるかについては、若干の不合意がある。Martin & Daviesは、以下の11目を含めている[6]

端脚目 (Amphipoda) Latreille, 1816

クーマ目 (Cumacea) Kroyer, 1846

ワラジムシ目 (Isopoda) Latreille, 1817

ロフォガスター目 (Lophogastrida) G. O. Sars, 1870

ミクトカリス目 (Mictacea) Bowman, Garner, Hessler, Iliffe & Sanders, 1985

アミ目 (Mysida) A. H. Haworth, 1825

Pygocephalomorpha目 Beurlen, 1930 ・・・現在は絶滅しているグループ

スペレオグリフス目 (Spelaeogriphacea) Gordon, 1957

Stygiomysida目 Tchindonova, 1981

タナイス目 (Tanaidacea) Dana, 1849

テルモスバエナ目 (Thermosbaenacea) Monod, 1927

しかし、Ruppert, Fox and Barnesはテルモスバエナ目を除外し、これをPancaridaという別の目に含めている。また、ロフォガスター目、アミ目とPygocephalomorpha目を1つのアミ目 (Mysidacea) にまとめている[3]。しかし、Meland and Willassenは分子データによりこの3つの目は近縁ではないことを示した[7]。また、Lowry and Myersは端脚目 (Amphipoda) の1亜目であったインゴルフィエラを、形態分類に基づいて目に昇格させている[8]
出典[脚注の使い方]^ W. T. Calman (1904). ⇒“On the Classification of the Crustacea Malacostraca”. Annals and Magazine of Natural History 13 (74): 144-158. ⇒http://biostor.org/reference/50195
^ G. C. B. Poore (2002). “Superorder: Peracarida Calman, 1905”. Crustacea: Malacostraca. Syncarida, Peracarida: Isopoda, Tanaidacea, Mictacea, Thermosbaenacea, Spelaeogriphacea. Zoological Catalogue of Australia. 19.2A. CSIRO Publishing. pp. 24-25. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-0-643-06901-5. https://books.google.co.uk/books?id=ww6RzBz42-4C&pg=PA24&hl=en 
^ a b c d Ruppert, Edward E.; Fox, Richard, S.; Barnes, Robert D. (2004). Invertebrate Zoology, 7th edition. Cengage Learning. p. 651-652. ISBN 978-81-315-0104-7 
^ Daily Mail Reporter (2010年4月3日). ⇒“Monster of the deep: Shocked oil workers catch two-and-a-half-foot 'woodlouse'”. The Daily Mail (London). ⇒http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-1263042/Monster-deep-Oil-workers-dredge-giant-cousin-woodlouse.html#ixzz0jwiWTdDw 2014年1月24日閲覧。 
^ a b “Peracarida”. Guide to the marine zooplankton of south eastern Australia. Tasmanian Aquaculture & Fisheries Institute (2008年6月). 2011年10月4日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2011年8月30日閲覧。
^ Joel W. Martin & George E. Davis (2001) (PDF). ⇒An Updated Classification of the Recent Crustacea. Natural History Museum of Los Angeles County. pp. 132 pp. ⇒http://atiniui.nhm.org/pdfs/3839/3839.pdf 
^ Meland, K.; Willassen, E. (2007). ⇒“The disunity of "Mysidacea" (Crustacea)”. Molecular Phylogenetics and Evolution 44 (3): 1083-1104. doi:10.1016/j.ympev.2007.02.009. PMID 17398121. ⇒http://decapoda.nhm.org/pdfs/31293/31293.pdf
^ Lowy, J.K.; Myers, A.A. (2017). ⇒“A Phylogeny and Classification of the Amphipoda with the establishment of the new order Ingolfiellida (Crustacea: Peracarida)”. Zootaxa 4265 (1): 1-89. doi:10.11646/zootaxa.4265.1.1. ⇒http://www.mapress.com/j/zt/article/view/zootaxa.4265.1.1

外部リンク

Gary Anderson (2011年5月7日). “Peracarida Taxa and Literature (Cumacea, Lophogastrida, Mysida, Stygiomysida and Tanaidacea)
”. University of Southern Mississippi. 2010年1月24日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2014年2月2日閲覧。

ウィキスピーシーズには、フクロエビ上目に関する情報があります。

典拠管理データベース: 国立図書館

ドイツ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef