フキバッタ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2013年1月)

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2013年1月)

フキバッタ亜科
ヤマトフキバッタ
Parapodisma setouchiensis
分類

:動物界 Animalia
:節足動物門 Arthropoda
:昆虫綱 Insecta
:バッタ目 Orthoptera
亜目:バッタ亜目 Caelifera
:バッタ科 Acrididae
亜科:フキバッタ亜科 Melanoplinae
Scudder, 1897

英名
short-horned grasshopper
brachypterous grasshopper



世界に約120属890種以上

日本に11属27種以上

フキバッタ(蕗飛蝗)は、バッタ科フキバッタ亜科 Melanoplinae に分類されるバッタの総称である。なお前胸腹板突起(通称「のどちんこ」)があり、同様の突起を持つツチイナゴ亜科やイナゴ亜科その他とともに独立のイナゴ科 (Catantopidae) として分類される場合もある。
分布

世界では120属890種以上が知られ、全北区東洋区新熱帯区に分布する。代表的な属であるサッポロフキバッタ属 Podisma はユーラシア北米大陸)に16種ほどが分布する。日本では北海道にサッポロフキバッタ(札幌蕗飛蝗、学名 Podisma sapporensis sapporensis)など3種1亜種が分布する。

また、バッタ相が比較的貧相な日本において、各地で種分化しているミヤマフキバッタ属 Parapodisma は日本朝鮮半島など東アジアに固有の属である。日本からは13種程度が知られるが、ほとんどのが日本固有種で、本州四国九州の各地に分布するが、分布域が限定される種が多い。
特徴

身体はメスの方が大きめで、一般にオスの体長は 25mm 前後、メスでは 30mm 前後だが、個体や地域によって差異は大きく、中には 40mm を超える個体も存在する。その体型は、腹が長く細長く見えるものから、腹が短く詰まって見えるもの、腹の先が上に反り返っているものなど様々である。触角は概ね 10mm 以下。

その姿は一見するとイナゴ(イナゴ亜科)に似るが、ほとんどの種は翅が退化しており、飛ぶことはできない。一般に、胸に退化した翅の跡が残るが、その長さは腹を覆うほど長いものから、ほとんど無いものまで、多様である。イナゴ亜科との違いは、後腿節の後端の側葉(そくよう:二股に見える部分)が尖らないことや、後脛節の先端部外面に不動棘(関節なしに直接生える棘)がないことなどである。ハネナガフキバッタなどは翅が長いため特にイナゴ類に似るが、これらの点で区別することができる。

体色は緑色を基調とし、背筋が茶色になるものもある。眼の後ろに黒線が入るが、この線の長さは頭部で止まるものから腹まで続くものまで様々で、その様子も種の識別の目安になる。

脚も緑色だが、模様が入らないもの、黒い模様が入るもの、赤くなるものなど様々である。他のバッタと同様、その脚で跳ねることができるが、オンブバッタなどに比べると動きは活発でなく、のんびりしているものが多い傾向がある。

これらの特徴は地域等により様々に分化しており、大まかな外見だけでを特定するのは困難であるが、体長 25 - 40mm 程度で、外見がイナゴに似ていて翅が退化して飛べないものは、多くの場合フキバッタ類であることが多い。実際の種の同定では主に交尾器の形態が重要視され、特に雄の交尾器に種の特徴が出る。しかし、一部の種を除けば比較的分布が限られるものが多いため、生息地からある程度の種を絞ることができる。
生態

成虫は年に 1回、夏から秋にかけて発生する。

フキの葉を好んで食べることからこの名が付いたが、他にもクズフジバカマなどの広く柔らかい葉を好んで食べる。これらの食草が生い茂る、林縁や落葉広葉樹林などの明るい林床などに生息する。

なお、ヤマトカスミニクバエ (Blaesoxipha japonensis) などニクバエ幼虫捕食寄生される場合があることも近頃の研究で判明している。その他詳細は不明ながらヤドリバエ科ツリアブ科などの寄生を受けている可能性もある。
日本の種

かつては北海道に生息するをフキバッタ(サッポロフキバッタ、学名 Podisma sapporense)、本州以南の種を一括してミヤマフキバッタ(深山蕗飛蝗、学名 Parapodisma sp.)と大きく分類されることが主流であったが、近年研究が進んだところミヤマフキバッタに一括されていた中にも地域等により形態的差異があることが明らかになってきたことから、次のように分類されるようになった。

フキバッタ類は翅が退化し飛べないために個体の移動範囲が狭く、そのため地域毎の分化が進んでいったと考えられている。メダカなどと同様に遺伝的にも地域毎に分化が進んでおり地域固有種が存在すると考えられていること、生殖隔離が不完全である(種間交雑により雑種が生まれやすい)と考えられていること、そもそも情報不足であることなどから、今なお相次ぐ丘陵地の人為的開発による破壊や雑木林など里山的環境の退廃、遺伝子汚染などにより地域固有種が失われる可能性もあり、地域の絶滅危惧種に指定されている場合も多い。

現在は主に下記のに分けられると考えられているが、フキバッタ類は地域毎の分化が進んでいてその境界が不明瞭なことから、種の特定が大変難しく、そもそも何種に分類されるべきかも確定していない。一時期は地域毎に独立種とする見方もあり、下記の種は大まかな分布地域によって判断されていたが、最近ではある程度の生殖隔離があるものを種とする考え方により、オスの交尾器の形で判断されることが主流になりつつある。

シリアゲフキバッタ属 Aanapodisma Dovnar-Zapolskij, 1933(東アジア温帯に3種)

シリアゲフキバッタ Aanapodisma miramae Dovnar-Zapolskij, 1933ロシア沿海州、朝鮮半島、済州島、日本(対馬のみ)、中国河南省


アオフキバッタ属 Aopodisma Tominaga et Uchida, 2001(日本固有で1属1種)

アオフキバッタ Aopodisma subaptera (Hebard, 1924)青森県以南?関東山地?長野県、山梨県まで。別名:コバネフキバッタ


ダイリフキバッタ属 Callopodisma Kan?, 1996(日本固有で1属1種)

ダイリフキバッタ Callopodisma dairisama (Scudder, 1897)雄の交尾器によって3型に分けられ、それぞれ分布域を異にしている。長野県?岐阜県?愛知県一帯(東海型)、和歌山県を除く近畿(中近畿型)、中国地方東部?近畿北部(中国・北近畿型)。


タラノキフキバッタ属 Fruhstorferiola Wilemse, 1922(東南アジアに9種)

タラノキフキバッタ Fruhstorferiola okinawaensis (Shiraki, 1930)翅はある程度発達しており、腹部の2/3程度を覆う。春頃には幼虫がツワブキなどに群れているのが見られ、夏季には石灰岩地のタラノキの上に多数集まって交尾しているのが観察される。別名:オオオキナワイナゴモドキ、オオシマフキバッタ。奄美大島?沖縄本島北部。


ハネナガフキバッタ属 Ognevia Ikonnikov, 1911(世界に2種)

ハネナガフキバッタ Ognevia longipennis (Shiraki, 1910)名前のとおり発達した4枚の翅を持ちよく飛翔する。そのため外見上はイナゴ類によく似る。分布は広く、特に北の地方では個体数が多く、時に大発生することがある。多くの植物を食べるが、イネ科やカヤツリグサ科は食べない。大発生時にはマメ科やアブラナ科、ソバなどの農作物を食害するが、大きな被害には至らないことが多い。種小名はラテン語で longus(長い)+ penna(翅)の意で和名同様、発達した翅に因む。


ミヤマフキバッタ属 Parapodisma Mistshenko, 1947(東アジアに13種以上)

カケガワフキバッタ Parapodisma awagatakensisi Ishikawa, 1998ヒメフキバッタに似るが交尾器が異なり、雌が赤くなることはない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef