フォーライフ・レコード
[Wikipedia|▼Menu]
1990年代に竣工したレコーディングスタジオ兼本社屋(現:国立音楽院校舎)
建物上部の校名下にフォーライフ・レコードのシンボルマークが残されている。

株式会社フォーライフ・レコード(FOR LIFE RECORDS)は、1975年から2001年まで存在した日本のレコード会社

当社の設立は、現役ミュージシャンがレコード会社を設立するという、当時大きな社会的反響を呼んだJ-POP史に残る大事件であった[1][2][3][4][5][6]。2002年以降、新設会社フォーライフミュージックエンタテイメントが事業を継承している。
概要

小室等吉田拓郎井上陽水泉谷しげるといった当時人気のフォークシンガー4人が1975年に設立したレコード会社[7][8][9]。小室が初代代表取締役社長、後藤由多加が副社長、井上・吉田・泉谷が取締役に就任。社名の「ライフ」は吉田の発案で「人生」という意味[10][11]。吉田は「トゥーライフ」にしたかったが、みんなでわいわいやっている内に「フォーライフ」になったという[11]

1975年2月26日付報知新聞一面に《100億円の旗揚げ》という大見出しで「井上陽水 吉田拓郎 レコード会社設立」という記事が掲載された[4][10]。新レコード会社が順調に発足すれば、井上30数億、吉田20数億、小室と参加を予想される泉谷ほかのメンバーで合わせて100億円の総売上高を誇ることになり、一気に大手レコード会社と肩を並べられる一大レコード会社が誕生することになる[4][12]。いわゆるスッパ抜き記事が出たため、レコード業界、マスコミは真相をつかむために上を下への大騒動となり、社会的な問題として広がっていった[5]。当時はフォークがレコード業界において大きな力を持っていたため業界は大混乱となった[5]
沿革
設立の経緯

設立のきっかけは、当時すでにCBS・ソニー(現:ソニー・ミュージックエンタテインメント)内に個人レーベルを持ちレコーディングにおいてプロデュースという形で権限を与えられていた吉田が「その先の営業・宣伝における全権を握りたい」と考え、それに対し小室が提案したことだった[11][13]。吉田は1974年に後藤由多加とともにボブ・ディランのコンサートを見るため渡米、アメリカの音楽事情を知ったという背景があった[14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:180 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef