フォーミュラルノー
[Wikipedia|▼Menu]
フォーミュラ・ルノーUK

フォーミュラ・ルノー(Formula Renault )とは、ヨーロッパやその他の国で開催されている初級フォーミュラカーレースである。1968年フランスにおいて開催された国内選手権(フォーミュラ・フランス)を起源とし、1971年に初開催された。以来、新人レーサーの登竜門としての役割を果たしている。ルノー・スポールもしくは各国のルノーが主催ないし冠スポンサーとなって開催され、多くのシリーズは年間14戦ないし16戦前後で争われる。
概要

出場する全ての選手が同一のシャシー(車体)、エンジンを使用するいわゆるワンメイクのレースである。

シリーズによって若干の違いはあるが、現在フォーミュラ・ルノーで使用されている車は、市販車であるルノー・クリオRSの搭載エンジンをベースとした直列4気筒2,000ccエンジンと、イタリアのタトゥース(Tatuus )製のシャシー、F3で使用される物に若干の変更を加えたギアボックス、ミシュラン製タイヤの組み合わせが基本となっている。エンジンはおよそ190馬力を出力し、最高速度250km/h近くにまで達する。

資金力のあるチームとそれに所属するドライバーが、豊富な資金を背景にレース以外でテスト走行を重ねて他者に対して有利となることを予防するため、レースの公式日程以外での走行は規制されており、エンジンについても供給者であるルノー・スポールによって厳重に管理されている。

エンジンについて、かつては1,700ccのエンジンを使用していたが、1990年代半ばに2,000ccのエンジンに変更された。現在でも選手権によっては1,600cc前後の排気量のエンジンを使ったレースを別に設けているケースがあり、区別のため2,000ccのエンジンを使うカテゴリは「フォーミュラ・ルノー2000」と通称され、多くの選手権では、正式名称にも「2000」、「2.0」と加えることで排気量を示している。まま「FR2000」、「FR2.0」と略記される。

このシリーズはフォーミュラカーのピラミッドの中ではF3の下に位置し、以前から入門カテゴリとしての評価は高かったが、キミ・ライコネンを筆頭に、2000年代に入ってからはF3を経ずにGP2F1などの上位カテゴリにステップアップするドライバーも現れ、レース関係者からの注目度と評価はさらなる向上をみている。
フォーミュラ・ルノー3.5(ワールドシリーズ・バイ・ルノー)「フォーミュラ・ルノー3.5」を参照

フォーミュラ・ルノー3.5(Formula Renault 3.5 )とは、ヨーロッパの各国を転戦する形で開催される選手権で「ワールドシリーズ・バイ・ルノー」の中でメインレースとなるシリーズであった。ルノー・スポールが主催。

「フォーミュラ・ルノー」の名が用いられている他のシリーズとは異なり、このシリーズはF3とF1の中間に位置付けられるカテゴリであり、シャシーなども他のフォーミュラ・ルノーで使用されるそれとは大きく異なっている。

なお、フォーミュラ・ルノー2.0各選手権のシリーズチャンピオンには、フォーミュラ・ルノー3.5をテストする特典が、例外なく与えられる。
ユーロカップ・フォーミュラ・ルノー

ユーロカップ・フォーミュラ・ルノー(Eurocup Formula Renault 2.0)とは、ヨーロッパの各国を転戦する形で開催されるフォーミュラ・ルノー選手権。かつてのヨーロッパ・フォーミュラ・ルノー選手権と同じ名を名乗って1992年に初開催、1995年にユーロカップ(Eurocup Formula Renault)と名称を改称し、2003年のみマスターズ・フォーミュラ・ルノー(Masters Formula Renault )を名乗り、翌年以降はユーロカップ・フォーミュラ・ルノー2.0を正式名称としている。2005年から2015年までは、ワールドシリーズ・バイ・ルノーのサポートレースとして開催された。

開催レース数は年によって大きく異なり、2002年以前は各イベント1戦ずつで全9?10戦、2003年は年間4イベント・各2戦で全8戦、2004年以降は基本的に年間7?9イベント・各2戦ずつの計14?18戦で争われている。

実力ある新人レーサーを見出すためF1などのレース関係者から特に注目されていた選手権のひとつで、フォーミュラ・ルノーの代表的なシリーズであった。ルノー・スポールが主催。かつて存在した旧「フォーミュラ・ルノー・ヨーロッパ」と直接的なつながりはない。

多くのドライバーはヨーロッパの他のフォーミュラ・ルノー選手権と平行して参戦するのが常である。

2020年限りでフォーミュラ・ルノー・ユーロカップは、フォーミュラ・リージョナル・ヨーロピアン・チャンピオンシップ(英語版)と統合した[1]
歴代チャンピオン

年ドライバーズ・チャンピオンチーム・チャンピオン
2020年
ヴィクトール・マルティンス ARTグランプリ
2019年 オスカー・ピアストリ R-エース GP
2018年 マックス・フュートレル R-エース GP
2017年 サッシャ・フェネストラズ R-エース GP
2016年 ランド・ノリス ヨゼフ・カウフマン・レーシング
2015年 ジャック・エイトケン ヨゼフ・カウフマン・レーシング
2014年 ニック・デ・ブリーズ コイラネン GP
2013年 ピエール・ガスリー テック1・レーシング
2012年 ストフェル・バンドーン ヨゼフ・カウフマン・レーシング
2011年 ロビン・フラインス コイラネン GP
2010年 ケビン・コリュス(Kevin Korjus) テック1・レーシング
2009年 アルバート・コスタ (Albert Costa) エプシロン・ユースカディ
2008年 バルテリ・ボッタス SG・フォーミュラ
2007年 ブレンドン・ハートレイ エプシロン・ユースカディ
2006年 フェリペ・アルブケルケ JD・モータースポーツ
2005年 小林可夢偉 SG・フォーミュラ
2004年 スコット・スピード JD・モータースポーツ
2003年 エステバン・グエリエリ(Esteban Guerreri) モトパーク・アカデミー
2002年 エリック・サリニョン(Eric Salignon) グラフ・レーシング
2001年 アウグスト・ファルフス プレマ・パワーチーム
2000年 フェリペ・マッサ JD・モータースポーツ
1999年 ジャンマリア・ブルーニ JD・モータースポーツ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:120 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef