フォード・C・フリック賞
[Wikipedia|▼Menu]

フォード・C・フリック賞(フォード・C・フリックしょう、: The Ford C. Frick Award)は、メジャーリーグベースボールの試合放送の関係者に贈られる表彰。1978年からアメリカ野球殿堂が毎年表彰者を選出し、『野球放送における殿堂入り』と呼ばれる賞である。
概要

1950年?1960年代にメジャーリーグの第3代MLBコミッショナーをつとめ、アメリカ野球殿堂の創設とメジャーリーグの試合のラジオ中継に尽力したフォード・フリックの名を冠し、彼の功績をたたえて1978年に創設された。実況アナウンサーを中心に年1回選出されるが、野球選手らのいわゆる『殿堂入り』表彰と混同されないよう、受賞者は殿堂入り表彰の当日は文書による紹介と関連の展示のみが行われる。また現役のメジャーリーガーだった人物が、引退後実況アナウンサーに転身しこの賞を受賞した例もある。
受賞者一覧

年度受賞者実況担当チーム備考
1978メル・アレン Mel Allenニューヨーク・ヤンキース初代「ヤンキースの声」。1939?1964年実況担当
レッド・バーバー Red Barberブルックリン・ドジャース
ニューヨーク・ヤンキース1939年からドジャースで15年間、その後ヤンキースの実況を13年間担当した。
1979ボブ・エルソン Bob Elsonシカゴ・カブスシカゴ・ホワイトソックス1930年代から40年以上実況担当。グラウンドでのインタビューを初めて行ったアナウンサー。スポーティングニューズ誌の年間最優秀アナウンサー賞を2度受賞している。
1980ラス・ホッジス Russ Hodgesニューヨーク/サンフランシスコ・ジャイアンツ1949?1970年実況を担当。ホームランの際の「バイバイ・ベイビー!」のフレーズで親しまれた。1951年のナショナルリーグ優勝決定プレイオフでの実況が有名。
1981アーニー・ハーウェル Ernie Harwellデトロイト・タイガース1960年からの実況を長年担当。タイガースから永久欠番を送られている。
1982ビン・スカリー Vin Scullyブルックリン/ロサンゼルス・ドジャース1950?2016年実況を担当。2016年引退。
1983ジャック・ブリックハウス Jack Brickhouseシカゴ・カブスシカゴ・ホワイトソックス1954年のワールドシリーズ第1戦のウィリー・メイズの「The Catch」を実況したことで知られる。野球以外にも地元のシカゴ・ベアーズ(NFL)やシカゴ・ブルズ(NBA)も実況し、プロレスの実況やボクシングの解説も行っていた。
1984カート・ガウディ Curt Gowdyボストン・レッドソックス
NFLNBA1951?1964年までレッドソックスの実況を担当。その後NBCでMLBに加えてNFLやNBAの実況も担当。1990年には自らの名前を冠したカート・ガウディ・メディア・アワード(プロバスケットボールのメディア関係者向け殿堂)、1993年にはピート・ロゼール・ラジオ&TV賞(プロフットボールの放送関係者向け殿堂)も受賞している。
1985バック・キャネル Buck Canelニューヨーク・ヤンキース
ニューヨーク・メッツ
1986ボブ・プリンス Bob Princeピッツバーグ・パイレーツ
1987ジャック・バック Jack Buckセントルイス・カージナルスNFL1954?2001年までの実況を担当。NFLの実況も担当し、1996年にはピート・ロゼール・ラジオ&TV賞も受賞。FOXのMLB・NFLNo.1実況アナウンサー・ジョー・バックの父親。
1988リンゼイ・ネルソン Lindsey Nelsonニューヨーク・メッツ
1989ハリー・ケリー Harry Carayセントルイス・カージナルス
シカゴ・ホワイトソックス
シカゴ・カブス
1990バイ・サーム By Saamフィラデルフィア・フィリーズ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef