フォード・モンデオ
[Wikipedia|▼Menu]

モンデオ(Mondeo )はフォード1993年から生産・販売している乗用車であり、ボディタイプは4ドアセダン、5ドアハッチバックステーションワゴンがある。初代の生産は欧州工場であったが、2代目からアジアの工場でも生産されている。
初代 Mk1/Mk2(1993-2000年)Mk1Mk2(後期型)

シエラの後継車として60億ドルの費用をかけて開発され、1993年に発売された。ボディタイプはセダンステーションワゴンの2種類。1994年度のヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤーを受賞している。

日本では1994年6月に発売。当時の国産車では多くの車種がオプションだったエアバッグABSを標準装備し、セダンの1.8LXは200万円を切った車両価格が話題になった。また新聞では、「日本のフォルクスワーゲン・ゴルフはなぜ高いか」という比較広告も話題になった。

その後、2,543 ccのV型6気筒エンジン搭載モデル、ディーゼルエンジン搭載モデル、スポーティモデルのGTも日本に導入されたが、このV型6気筒エンジンは日本の税制上では2.5 L以上 - 3.0 L以下の扱いとなるため、日本市場での競争力という点では不利であった。

1996年にマイナーチェンジを実施してMk2へ移行する。当時のフォードが進めていたオーバルデザインコンセプトに基づき、フロントマスク及びリアデザインが大幅に変更された。デビュー当初にそのデザインがあまりにも没個性的とあるという一部からの批判があったことも一因と言われている。

北米ではフロントマスクやCピラーからトランクエンドまでのデザインを変更した上でコントゥアおよびマーキュリー・ミスティークという2つのモデルとして生産していたが、サイズの割に車両価格がトーラスとさほど違わなかったため失敗し、後継のMk3は北米市場に導入されなかった。
2代目 Mk3(2000-2007年)Mk3・5ドアHBST220台湾仕様 メトロスター

2000年パリサロンで欧州デビューし、翌2001年5月に日本で発売された。ジャガー・Xタイプとは姉妹車の関係にある。

フォーカスで培われた操縦性、安全性、そして人間工学面でのノウハウが反映された。デザインもフォーカスに通じるエッジの効いたものを採用しており、スコーピオが消滅したことに伴う車格のアップとともにヨーロッパ・フォードの最上級モデルとなっている。サイズアップによって先代で問題点のひとつとされていた後席の居住性が大きく改善され、全体的な品質も大きく向上している。

2005年にマイナーチェンジを実施し、バンパーやグリル、テールレンズなどが小変更されている。

ヨーロッパを中心に多くの自動車ジャーナリズムの賞を獲得したが、2001年度のヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤーではアルファロメオ・147に1点差で次点に終わった。

イギリス仕様のCMではトムとジェリー テイルズのキャラを使用。

日本へは2001年4月より販売が開始された。先代同様ハッチバックは導入されていない。2.5リッターV6エンジンは先代と違い2,494ccであるため、日本市場における自動車税額での競争力の不利が取り除かれた。2005年3月31日にはV6DOHC3リッターエンジンとゲトラグ製6速MTを搭載したスポーツモデル・モンデオST220が20台限定(パフォーマンスブルーのみ)で発売され、2006年6月1日にはパフォーマンスブルーにパンサーブラック、シーグレイを加えてカタログモデルとなった。ST220は最終的には53台のみ国内登録された。

この3代目は欧州に加え中国重慶台湾ベトナムと生産拠点が増えた。台湾仕様は「メトロスター」の名で販売され、フロント部分が大幅に変更されている。
3代目 Mk4(2007年-2012年)Mk4モンデオ・セダンMk4モンデオ・ワゴン

2005年にフランクフルトモーターショーにてデザインコンセプトモデルであるイオシスを発表、2006年パリモーターショーにてプロトタイプが発表され、2007年5月より販売が開始された。プラットフォームはボルボが開発したEUCDプラットフォームを使用し、サイズは先代よりもさらに拡大されている。外観はフォードの新しいデザインテーマであるフォード・キネティックデザインを採用し、先代から大幅にイメージを変えた。ボディタイプは先代同様に4ドアセダン、5ドアハッチバック、ステーションワゴンが用意される。
4代目 Mk5(2013年-2022年)Mk5セダンMk5セダン リアMk5ハッチバックセダン サイドMk5ワゴン リア

サイズはMk4とほぼ同じであるが、「ワン・フォード・プログラム」の下、この代より北米仕様であるフュージョンとボディを共用する姉妹車になった。主要販売国は欧州各国、中国韓国である。なお、フュージョンには未設定のステーションワゴン(エステートもしくはツアラー)と、4ドアセダンとほぼ同じスタイルを持った5ドアハッチバックセダン(ハッチバックサルーン)も引き続き投入される。

当代では更なるエンジンの大幅なダウンサイジングが図られ、ガソリンエンジンには1.0 L、1.5 L、1.6 L、2.0 Lの4種のEcoBoost(ターボ)エンジンが用意されるが、(1.0 Lのみ直列3気筒。中国市場は1.5 Lのみ)、シリンダーヘッドと一体化されたエキゾーストマニホールドでコンパクト・軽量化を達成。一方、ディーゼルエンジンには1.5 Lと2.0 Lの2種のTDCIが用意される(韓国市場は2.0 Lのみ)。フュージョンに用意されるハイブリッドは各国仕様共通で設定されない。

2013年9月のフランクフルトモーターショーではヴィニャーレとのコラボレーションが発表され[1]、2015年に発売された[2]

2022年4月4日、欧州向け最後の生産車がバレンシア工場から出荷され、生産終了した[3]
5代目(2022年-)2022年モデル(フロント)2022年モデル(リア)

2022年1月17日、中国・上海のフォード・デザインセンターにおいて新型モンデオが発表された[4]。販売は中国市場のみとされ[5]、生産は長安フォードで行われる[4]

2022年4月13日、中国において正式発売[6]
モータースポーツ

1993年 イギリスツーリングカー選手権(BTCC)に参戦。ドライバーはこのレースで4度のチャンピオンを獲得しているアンディ・ロウズとイギリスF3で活躍したポールラディシッチ。シーズン中盤からの参戦だったがラディシッチが3勝を挙げた。チームはロウズが立ち上げたロウズ・スポーツ。ボディカラーはブルー。この年イタリア・モンツァ・サーキットにて行われた、世界ツーリングカーカップでラディシッチが優勝した。


1994年 イギリスツーリングカー選手権(BTCC)にロウズ・スポーツより2台フル参戦。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef