フォード・ギャラクシー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、フルサイズ自動車について説明しています。ミニバンについては「フォード・ギャラクシー (ミニバン)」をご覧ください。

ギャラクシー[1] (Galaxie) は、フォード・モーターが製造・販売していたフルサイズ自動車である。
概要ギャラクシー(初代)ギャラクシー(2代目)ギャラクシー・500(3代目)

1959年から1974年までの間、4モデルに渡り、アメリカ・フォードのトップレンジをになう後輪駆動のフルサイズモデルとして生産されていた。3代目はブラジルで生産されたほか、4モデルともに日本に輸入されていた。
初代

1959年にデビューした初代ギャラクシーは、ベストセラーモデルであった「フェアレーン」の上級版としてデビューしたが、翌1960年には早くもフルモデルチェンジし2代目となった。
2代目

1960年にデビューした2代目は、2ドアと4ドアのセダンとハードトップ、2ドアのコンバーチブルの5バリエーションを持つ量販車種として販売され、エンジンは直列6気筒のマイレージメーカーシックスからV型8気筒チャレンジャーV8、サンダーバードV8のスモールブロックミディアムブロックまで多彩なバリエーションを持っていた。

なお、「リンカーン・コンチネンタル」や「マーキュリー・ミティア[2]」及び「マーキュリー・モントレー[2]」と兄弟車種であった。
3代目

1965年にデビューした3代目からは2ドアハードトップがカタログ落ちしたものの、2代目がもつ多彩なエンジンバリエーションは3代目にもそのまま持ち越された。

なお、1967年より4ドアセダンとハードトップモデルがブラジルの現地法人でも生産され、ビッグマイナーチェンジを繰り返しながら、上級版の「LTD」、「Landau(ランドー)」と併せて1983年まで生産された。
4代目

4代目は1968年にデビューし、5ドアステーションワゴンが新たに追加されたものの、6気筒エンジンはカタログから落とされた。1974年に生産中止され、後継車種は同じくフルサイズの「LTD」となった。
出典^ 近鉄モータース 著、近鉄モータース 編『1962』近鉄モータース、千代田区、1961年10月7日、5, 11頁。 
^ a b 近鉄モータース 著、近鉄モータース 編『1962』近鉄モータース、千代田区、1961年10月7日、3, 11頁。 

関連項目

フォード・モーター

英語:Ford Galaxie セダン/ハードトップ


ミニバン

英語:Ford Galaxy ミニバン


フォルクスワーゲン・サンタナ

英語:Ford Galaxy (ブラジル)

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef