フォーク・リバイバル
[Wikipedia|▼Menu]
ウディ・ガスリーピート・シーガー(1944年)

本場のアメリカでアメリカン・フォーク・ミュージック・リバイバル (American Folk Music Revival) しばしば略してフォーク・リバイバル(: folk revival)と呼ばれ、日本でニュー・フォークなどと呼ばれることもあるのは、主に1930年代や1940年代ころから始まり1960年代ころに頂点に達したアメリカのフォーク・ミュージック(en:American folk music)の再興のムーブメント(運動、潮流)であり、またその楽曲のスタイルや音楽ジャンルのことである。
概要 

主にアメリカやイギリスで起きた、民謡民俗音楽のフォーク・ミュージックの再興運動がこう呼ばれ、アメリカではアメリカン・フォーク・ミュージック・リバイバル[1]、イギリス国内で起きた再興運動はブリテイッシュ・フォーク・リバイバルと呼ばれた。

この運動の初期段階にかかわったアーティストとしては、ジョッシュ・ホワイト en:Josh White、バール・アイヴス en:Burl Ives、ウディ・ガスリー en:Woody Guthrie、レッドベリー en:Lead Belly、ビッグ・ビル・ブルーンジー en:Big Bill Broonzy、リチャード・ダイアー・ベネット en:Richard Dyer-Bennet, オスカー・ブランド en:Oscar Brand、ジーン・リッチー en:Jean Ritchie、ジョン・ジェイコブ・ナイルズ en:John Jacob Niles、スーザン・リード en:Susan Reed, ポール・ロブスン en:Paul Robeson、ベッシー・スミス en:Bessie Smith、マ・レイニー en:Ma Rainey、シスコ・ヒューストン en:Cisco Houstonの名を挙げることができる。

1950年代なかばのアーティストとしては、オデッタ en:Odettaとハリー・ベラフォンテ en:Harry Belafonteの名を挙げることができる。



フォーク・リバイバルの絶頂期
ザ・キングストン・トリオ(1958年)

ザ・キングストン・トリオ en:The Kingston Trioはアメリカ西海岸出身で、過度に政治的なメッセージやプロテスト・ソングは避け、いわゆる行儀の良い、大学生的な歌を歌っていた。Cracked Potという名の、大学内のクラブで歌っていたところフランク・ウェルバー Frank Nicholas Werberに見出され、彼がマネージャーとなり、キャピトルレコードと契約を結ぶにいたった。最初のヒット曲は『トム・ドゥーリー』で、これはレッドベリーの追悼コンサートでも歌われ、レコードが300万枚以上売れるヒットとなり、グラミー賞のBest Country & Western Recording賞を受賞した。1958年から1961年にかけてのキングストン・トリオの大きな商業的成功によりキャピトルレコードに2,500万ドル(2021年の貨幣価値に換算して約2億2000万ドル)以上の収益がもたらされたことで、キャピトルレコードはキングストン・トリオに似たアーティストグループ、例えばブラザース・フォア en:the Brothers Four、ピーター・ポール&マリー en:Peter, Paul and Mary、ザ・ライムライターズ en:The Limeliters、ザ・チャド・ミッチェル・トリオen:The Chad Mitchell Trio、ザ・ニュー・クリスティ・ミンストレルズ en:The New Christy Minstrelsなどの楽曲のリリースにも力を入れてゆくことになった。
日本国内のニュー・フォーク

日本人が連想する海外のニュー・フォーク・アーティストとしては、ウディ・ガスリー、ボブ・ディランニール・ヤング、バフィー・セント・メリー[2]ローラ・ニーロメラニージョニ・ミッチェルなどが挙げられる。

ニュー・フォークは、アーティストがシンガーソングライターで、伝統的サウンドの尊重やメッメージ性を持つといった特徴をもつのが一般的であるが、それがすべてではない。フェアポート・コンベンションなども、日本ではニュー・フォークと呼ばれていた。
日本人が演奏・歌唱するニュー・フォーク

弾き語りの路上ライブを中心に活動する日本人アーティストやその楽曲を日本の音楽(邦楽)の一ジャンルとして指す用語として「ニュー・フォーク」という言葉が使われることがある。英米の基準を適用すれば、高田渡などもニュー・フォークになるが、日本では新しいフォーク・シンガーやグループを指す場合が多い。日本では、和製ニューフォークという言葉は、流行せず、定着しなかった。添田唖蝉坊の音楽を現代によみがえらせた岡大介らは、フォーク・リバイバルにふさわしいと言える。
主な世界のアーティスト

ニール・ヤング

ボブ・ディラン

ジョニ・ミッチェル

バフィー・セント・メリー

ゴードン・ライトフット

ピート・シーガー

ウッディ・ガスリー

マーティン・カーシー

ユワン・マッコール

イライザ・カーシー

ニック・ジョーンズ

主な日本のアーティスト

岡大介(歌手)

土取利行

松井あや

松崎ナオ

唄人羽

スーパーバンド(女性)

見田村千晴(女性)

関連項目

フォークシンガー

フォーク・ロック

ブルース

ブルーグラス

カントリー

ケイジャン

脚注[脚注の使い方]^http://www.nytimes.com/.../folk-city-new-york-and-the-ameri...
^http://www.discogs.com/Woody-Guthrie-Woody-Guthrie/.../1...
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、音楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 音楽/ウィキプロジェクト 音楽)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef