フォレスト・シャーマン級駆逐艦
[Wikipedia|▼Menu]

フォレスト・シャーマン級駆逐艦

基本情報
種別駆逐艦
命名基準海軍功労者。一番艦はフォレスト・シャーマン提督に因む。
運用者 アメリカ海軍
建造期間1953年 - 1959年
就役期間1955年 - 1988年
建造数18隻
前級ギアリング級(DD)
ミッチャー級(DL)
次級スプルーアンス級(DD)
チャールズ・F・アダムズ級(DDG)
要目
基準排水量2,750トン
満載排水量3,920トン
全長127.5m
最大幅13.8m
吃水4.6m
ボイラーFW製ボイラー×4缶[注 1]>
(84kgf/cm2, 510℃)
主機GE蒸気タービン×2基[注 2]
(35,000 hp (26 MW))
推進器スクリュープロペラ×2軸
速力最大34ノット
航続距離4,500海里(20ノット時)
乗員士官17名、兵員275名
兵装#兵装・電装要目を参照
テンプレートを表示

フォレスト・シャーマン級駆逐艦(英語: Forrest Sherman-class destroyers)は、アメリカ海軍駆逐艦の艦級。第二次世界大戦後にアメリカ海軍が初めて量産建造した駆逐艦であるとともに、艦砲魚雷を主武装とした最後のアメリカ駆逐艦でもあり、究極の在来型駆逐艦と評される[1]

1953年度計画より18隻が建造され、1955年より順次就役を開始したが、1990年までに運用を終了した[2]。基本計画番号はSCB-85であったが、「ハル」(DD-945)以降は発展型のSCB-85Aに移行しており、ハル級駆逐艦として区別する資料もある。また、ミサイル駆逐艦として改装された艦(SCB-240)はジョン・ポール・ジョーンズ級ミサイル駆逐艦として区別される場合もある。
来歴

1946年10月に開催された駆逐艦研究会において、第二次世界大戦後のあるべき駆逐艦隊の姿が討議された。この研究会では、艦隊の直衛艦としてのDSは大戦型駆逐艦からの改修が想定されたものの、まもなくこれでは対空兵器を維持しつつ対潜戦能力の強化を図ることは困難であることが判明した。高速で機動する空母機動部隊は、大戦中にはおおむね潜水艦の脅威を回避できたものの、UボートXXI型のような水中高速潜が登場したことで、これらの艦隊護衛艦でも対潜戦能力の強化が課題となっていた。雷撃戦の重要度低下や対潜兵器の性能向上に伴って、船体規模を抑制する必要性は乏しくなっており、1948年度計画で建造されたミッチャー級では基準3600トン、全長149メートルまで大型化した[1]

しかしこのように高コストの大型艦を大量建造することは財政的に不可能であり、1951年には嚮導駆逐艦(Destroyer leader, DL)[注 3]として通常の艦隊駆逐艦とは区別され、より小型・安価な「駆逐艦らしい駆逐艦」が模索されることになった。これによって建造されたのが本級である[1]
設計

上記の経緯より、当初はミッチャー級を元に小型化する方向で検討されていたものの、1951年2月16日の決定により、むしろフレッチャー級を発展させた設計が採用されることになった[1]。強いシアを持つ平甲板船型も踏襲された[2]。またSCB-85A計画艦では艦首乾舷を高くするなどの設計変更も行われている[3]

主機関についても、ミッチャー級と同様に蒸気圧力1,200 lbf/in2 (84 kgf/cm2)、温度510℃の高圧ボイラー[注 4]を備えている。また蒸気タービンとしても、高・中圧タービンと低圧・後進タービンの2車室を備えた2胴式・2段減速のギヤード・タービンが踏襲された。ボイラー2缶とタービン1基をセットにして、両舷2軸を駆動するため2組を搭載しており、機関配置としては、艦首側から前部缶室・前部機械室・後部缶室・後部機械室が並ぶシフト配置とされている[4]。またSCB-85A計画艦においては、新型のボイラー自動燃焼システムを装備している。
装備

本級は、従来の艦隊駆逐艦の伝統を引き継いだコンセプトを採択している[5]。このため、防空用の対空砲火力は非常に重要であった。主砲としては、新型の54口径127mm単装速射砲(Mk.42 5インチ砲)を3基搭載した。装備要領としては、アレン・M・サムナー級で前甲板に2基を背負式に装備したところ艦首側の重量が増加し、特に荒天時の凌波性低下が顕著であった反省から、前甲板に1基、船体後部に背負式に2基と、同級と逆の配置とされたが、これは重量バランスが良好であったとされている。またこれとは別に、近接防空用に50口径76mm連装速射砲(Mk.33 3インチ砲)も搭載されており、将来的には70口径長に長砲身化したMk.37に換装される予定であったが、これは実現しなかった[2]砲射撃指揮装置(GFCS)としては、5インチ砲用の主方位盤としてMk.68が艦橋上に、5インチ砲用の副方位盤および3インチ砲用の主方位盤としてMk.56が第2煙突上に搭載されているが、これらはいずれも、アナログ計算機使用・レーダー照準・自動追尾式の新鋭機であった[6]

一方、対潜兵器に関しては、対潜任務艦であった嚮導駆逐艦(DL)や対潜駆逐艦(DDK)航洋護衛艦(DE)と比してやや弱体であった。ソナーとしてはこれらと同じく10 kHz級のAN/SQS-4を搭載したが、対潜前投兵器としては、これらの艦が搭載していたMk.108 324mm対潜ロケット砲や旋回式改良型のMk.15 ヘッジホッグ対潜迫撃砲ではなく、戦中世代の固定式Mk.10 ヘッジホッグが搭載された。ただし水雷兵装としては、誘導対潜魚雷の運用に対応した固定式のMk.25 533mm連装魚雷発射管が1・2番煙突間の両舷に1基ずつ搭載されていた。これらは、後述の#改装の際に、新しく標準装備となったMk.32 3連装短魚雷発射管に換装された[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef