フォッカー_E.III
[Wikipedia|▼Menu]
Fokker E.III
(1916年、ウィルトシャーフォッカー E.III (博物館の展示レプリカ)

フォッカー E.III(Fokker E.III)は第一次世界大戦初期のドイツ戦闘機である。機銃同調装置を初めて搭載し、固定銃を装備して敵の航空機を撃墜する機体として量産された世界初の戦闘機[1]
歴史

1915年、フランス空軍のローラン・ギャロスモラーヌ・ソルニエ Lの中心線に固定銃を装備したことを受け、1915年6月ドイツは、プロペラ回転面内から射撃できる機銃同調装置を初めて搭載し、固定銃を装備して敵の航空機を撃墜する機体として、フォッカー E.IIIを量産した[1]。機銃同調装置プロペラの回転面内から射撃することができた。

1916年初頭、ヴェルダンの戦いで当機を集中使用して一時は連合軍を圧倒した。この戦闘機を各国も見習うことになった[2]。連合軍側がニューポール 11などの新鋭機を投入するまで「フォッカーの懲罰」という言葉を生むほど活躍した。
諸元

全長: 7.20 m

全高: 2.40 m

全幅: 9.52 m

全備重量: 610 kg

自重: 400 kg

エンジン: Oberursel U.I
ロータリーエンジン) 74 kW / 110 PS

最高速度: 141 km/h

巡航速度: 120 km/h

最高到達高度: 3,660 m

航続距離: 220 km

武装: MG 08/15 7.92 mm ×1または2

機体の外形はフランスのモラーヌ・ソルニエ H型のコピーであるが、胴体の構造はこの後フォッカー社の特徴になる鋼管溶接構造が採用されている。
脚注^ a b 河野嘉之『図解戦闘機』新紀元社46頁、竹内修『戦闘機テクノロジー』アリアドネ企画9頁
^ 戦史叢書52陸軍航空の軍備と運用(1)昭和十三年初期まで57頁

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、フォッカー E.IIIに関連するメディアがあります。

戦闘機一覧

フォッカー アインデッカー










フォッカー航空機
ドイツ時代

M.xx

スピン(M.1 M.2 M.3 M.4) - M.5(A.II A.III) - E.I(M.5K/MG) - M.6(英語版) - M.7(英語版)(B.I) -A.I(英語版)(M.8) - K.I(英語版)(M.9) - M.10E(英語版)(B.I) - M.10Z(英語版)(B.II) - E.II(M.14) - E.III(M.14v) - E.IV(M.15) - M.16(英語版) - D.II(英語版)(M.17) - D.I(英語版)(M.18) - D.III(英語版)(M.19) - D.IV(英語版)(M.20 M.21) - D.V(英語版)(M.22)
V.xx

V.1(英語版) - V.2(英語版) - V.3(英語版) - V.4(英語版) - F.I(英語版)(V.5) - Dr.I - V.6 - V.7(英語版) - V.8 - V.9(英語版)(V.12 V.14 V.16) - V.10 - D.VII(V.11 V.21 V.22 V.24 V.31 V.34 V.35 V.36 V.38(英語版)) - D.VI(英語版)(V.13) - V.17(英語版)(V.20 V.21 V.23 V.25) - D.VIII(E.V V.26 V.28 V.30) - V.27(英語版)(V.30) - V.39(英語版)(V.40) - D.X(英語版)(V.41) - S.I(英語版)(V.43) - F.II(英語版)(V.45)
W.xx

W.1 - W.2 - W.3

オランダ時代

B.xx

B.I(B.III) - B.II(英語版) - B.IV(英語版) - B.V(英語版)
C.xx

C.I(英語版) - C.II(英語版) - C.III(英語版) - C.IV(英語版) - C.V(英語版)(C.VI C.XI) - C.VII(英語版) - C.VIII(英語版) - C.X(英語版) - C.XI(英語版) - C.XIV
D.xx

D.IX(英語版) - D.X(英語版) - D.XI(英語版) - D.XII(英語版) - D.XIII(英語版) - D.XIV(英語版) - D.XVI(英語版) - D.XXI - D.XXIII
F.xx

F.II(英語版) - F.III(英語版) - F.IV(英語版) - F.V(英語版) - F.VI(英語版) - F.VII - F.VIII(英語版) - F.IX(英語版) - F.XII(英語版) - F.XIV(英語版) - F.XVIII(英語版) - F.XX(英語版) - F.XXII - F.XXIV(英語版) - F.XXXVI
FG.xx

FG.2(英語版)(FG.1 FG.3 FG.4)
G.xx

G.I
S.xx

S.I(英語版) - S.II(英語版) - S.III(英語版) - S.IV(英語版) - S.IX(英語版) - S.11(S.12) - S.13(英語版) - S.14
T.xx

T.II(英語版) - T.III(英語版) - T.IV(英語版) - T.V(英語版) - T.VIII - T.IX
xx

F25(英語版) - F26(英語版) - F27 - F28 - F29(英語版) - フォッカー 50 - フォッカー 60 - フォッカー 70 - フォッカー 100 - フォッカー 130

アメリカ

民間機

F.9 - ユニバーサル(英語版)(F.XI) - F.10(英語版) - F.11(英語版) - F.14(英語版) - スーパーユニバーサル(F.18) - F.32
軍用機

XA-7(英語版) - XB-8 - PJ-1(英語版)(PJ-2 AF.15)

関連項目

アントニー・フォッカー - フォッカー アインデッカー - アトランティック・エアクラフト・コーポレーション・オブ・アメリカ
カテゴリ

典拠管理データベース: 国立図書館

イスラエル

アメリカ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef