フェンダー・リード
[Wikipedia|▼Menu]

フェンダー・リード
Fender Lead
リードI
メーカー/ブランドフェンダー
製造時期1979年 - 1982年、2020年 -
構造
ボディタイプソリッド
スケール長25 1/2インチ
フレット数21
ネックジョイントボルト・オン
材質
ボディアルダー
アッシュ
ネックメイプル
フィンガーボードローズウッド / メイプル
ナットプラスチック
ハードウェア
ペグシャーラー
ブリッジ固定
テールピーススルーボディ
コントロールノブボリュームx1、トーンx1
電気系統
ピックアップ本文参照
コントロール本文参照
テンプレート | カテゴリ

リード(Lead)はフェンダーエレクトリックギター。リードI、リードII、リードIIIといったモデルがある。
標準仕様

ヴィンテージスタイルのソフトVもしくはCシェイプネック。指板Rは184mm(7.25インチ)

ナット部のネック幅は41.9mm(1.650インチ)

トラスロッドの調整はネックのヒール部で行う

2つのヴィンテージスタイル・ストリングリテイナー

21フレット / ミディアムジャンボフレット

シャーラーの「F」チューナーとボルト4つ留めの「F」ネックプレート

「黒・白・黒」または「白・黒・白」の3プライ
ピックガード

白いプラスチックナット

648mm(25.5インチ)スケール

ブリッジでの弦間は10mm(0.39インチ)

弦はボディスルーマウント

サドルはロックナットで固定し、スプリングを使わない

トーレックスか成形プラスティックのケース付き

歴史

フェンダー・カスタムショップのグレッグ・ウィルソンとジョン・ペイジの監修の下、1979年から1982年までフェンダーで製造された。ストラトキャスターテレキャスターの要素を設計に併せ持つ。ストラトキャスターより若干小さく、わずかに外形が異なり、ストラトキャスターと同様のネックとヘッドを持つ。またストラトキャスターのシンクロナイズド・トレモロではなく、テレキャスターの固定ブリッジとボディ裏の弦留めを持つ。

フェンダーUSAで初めてスモールヘッドを復活させたモデルの一つである[1]。リードがリリースされた1979年当時はまだストラトキャスターはラージヘッドを使用しており、それは1981年のダン・スミス・ストラトキャスターまで続いた。ラージヘッド・ストラトキャスターから1981年のスモールヘッド・ストラトキャスター(ザ・ストラト)への回帰において重要な役割を果たしたのはストラトキャスターではなくリードである。

リードはフェンダーのカリフォルニア州フラートンにある工場で製造され、当時のストラトキャスターの価格より安く設定された。既存製品の派生モデルではなく、新規にデザインされたボディやヘッド形状を備えたモデルであったが、最終的にフェンダーのフェンダージャパンへの事業拡大時に、フェンダーのラインからフェンダージャパンのスクワイアJVモデルに1982年に置き換えられた。

使用している有名なミュージシャンには、エリック・クラプトンエリオット・イーストンカーズのアルバム『パノラマ』の「タッチ・アンド・ゴー」のギターソロで使用)、ロジャー・ミラーとスティーヴ・モーズディキシー・ドレッグスのアルバム『ナイト・オブ・ザ・リヴィング・ドレッグス』内の「パンク・サンドウィッチ」で使用)、ザ・グルーヴァーズの藤井一彦(黄色および黒のリードII、黒のほうにはシンクロナイズド・トレモロ・ユニットが装着されている。)、横浜銀蝿(リードI)およびJohnny(リードII)、ルースターズ大江慎也がいる。

2020年、フェンダーは、NAMM 2020において、メキシコ製Playerシリーズのラインナップとして、Lead IIとLead IIIを発表した。
モデル左からI, II, III
リードI(1979年 - 1982年)
リアポジションに特別設計のスプリット・ハムバッカー(セス・ラヴァー設計)が1基。3ポジションのコイルセレクタースイッチ(シングルコイル/両コイル/シングルコイル)、両コイル使用時に有効な2ポジションのハムバッカー直列/並列切り替えスイッチ。マスターボリュームとトーンコントロール。
リードII(1979年 - 1982年)
フロントとリアに特別設計のX-1シングルコイルピックアップ。X-1は「ザ・ストラト」や「ダン・スミス・ストラトキャスター」のフロントピックアップとしても使用された。3ポジションのピックアップセレクタースイッチ(フロント/フロント+リア/リア)と、両ピックアップ使用時に有効な2ポジションのフェイズシフトスイッチ(イン/アウト)。マスターボリュームとトーンコントロール。ハードロックカフェのコレクションに加わっている、エリック・クラプトン使用のギターはリードIIである。
リードIII(1982年)
フロントとリアに特別設計のスプリット・ハムバッカー(セス・ラヴァー設計)。3ポジションのピックアップセレクタースイッチ(フロント/フロント+リア/リア)と、3ポジションのコイルセレクタースイッチ(フロントのシングルコイル/両コイル/リアのシングルコイル)。マスターボリュームとトーンコントロール。
技術情報リードIの配線
リードI/IIIのハムバッカーの仕様
直流抵抗は13kΩ。12本のポールピースは高さ調整可能で、ボビンの中間底部にバータイプのセラミックマグネット。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef