フェンシング
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "フェンシング" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年5月)

フェンシング
2004年アテネオリンピック男子エペ個人競技2回戦
統括団体国際フェンシング連盟
起源19世紀フランス
特徴
身体接触無
選手数1対1
男女混合無
カテゴリ屋内競技
用品剣
実施状況
オリンピック1892 -
テンプレートを表示

フェンシング(: fencing)は、フランスで発祥した剣を用いるスポーツ競技である。
概要

フェンシングでは、二人の選手が向かい合って立ち、片手に持ったで互いのを突いて勝敗を決める。攻撃(剣で相手の体に触れる)を成功させるとポイントとなり、規定のポイントを先取した選手が勝利する。

フルーレ」「エペ」「サーブル」の三種目があり、使用する剣・ルールがそれぞれ異なる。フランスで発達した剣術が原型で、用語にはフランス語が多い。
歴史

フェンシングの原形は、中世騎士たちによる剣術にあるとされている。これらは実戦的な剣術であったが、などの防具、そして火器の発達によって剣(特に長い剣)が戦場で使われることは少なくなっていった。しかし、という武器騎士の名誉象徴であり、戦場で役に立たなくなってもフランスの上流階級は剣術を嗜み続け、19世紀の末にはフランス各地で盛んに競技として行われるようになっていった。

地方によってルールがばらばらであったため、競技のルールを統一するために、1911年国際フェンシング連盟(FIE[1])がパリに設立され、スポーツとしての近代フェンシングが始まった。
試合ピストの上の選手

試合はピストと呼ばれる細長いの上で行われる。現代のフェンシングでは、ピストは幅1.5mから2m、長さ14mである。両選手はピスト中央に4mの距離をおいて構え(アンガルド)の姿勢から試合を開始する。

2人の出場選手がピスト(フェンシングの試合場)に入り、主審が剣と服装検査する。「Rassemblez ! Saluez !(ラッサンブレ、サリュエ)」(気をつけ、礼)の合図試合前の敬礼をする。「En garde !(アン・ガルド)」(構え)の合図でマスクを着用し、スタートラインに前に出す足の爪先を付けて構える。

主審が「Etes-vous prets ?(エト・ヴ・プレ)」[注 1]または「Prets ?(プレッ)」(用意はいいか?)と確認し、選手は「Oui.(ウィ)」(よし)または「Non.(ノン)」(まだ)で答える。両者が「ウィ」となったのを確認後、主審による「Allez !(アレ)」(始め)の合図で試合が開始される。

勝敗の決着がついたら、再度「Rassemblez ! Saluez !(ラッサンブレ、サリュエ)」の合図で試合終了の敬礼をし、対戦相手と握手を交わす。その後ピストから退出する。
3つの種目

フェンシングではフルーレエペサーブルの3種の武器があり、これらがそのまま種目名となっている。

これらの武器は19世紀末に標準となったものである。また、伝統的教育の場では、大杖やレイピアダガーブロードソードツーハンデッドソードソードブレイカーマン・ゴーシュといった歴史的なフェンシングの武器についても学ぶことがある。西洋剣術サバットとも関連がある。
フルーレフルーレの試合の様子

突きのみが有効で攻撃権(後述)がある。フルーレにはフェンシングの基本技術が集約されているため、初心者は最初にフルーレを教えられることが多かった。また過去においてフルーレは女性が行う唯一の種目であり、剣が軽いため子供が扱うことも容易であった。今日ではフルーレ以外の武器から始めることも多い。

フルーレはレイピアを軽量化したスモールソード用の練習剣に由来する。断面四角でしなやかなブレード(剣針)をもつ軽い剣である。今日では電気剣が使用されており、最低5.00N(おおよそ0.510kgf)以上の力が剣先に加わることで打突が判定される。
有効面現在のフルーレの有効面

フルーレでの突きの有効面は、頭部四肢を除いた胴体の両面である。これはフェンシングの練習に制限のある防具を使用していた頃の名残である。

当時は顔面を突くことは危険であったため、頭部は有効面からは除外されていた。その後有効面はさらに限定されることになり、が存在すると考えられる胴体のみが有効面となった。

当時男子キュロットパンツをはいていたので、臀部を除く胴体両面、女子は多数のを持つ足首までのスカートをはいていたのでから上の胴体両面が有効面であった。

男女ともにキュロットパンツをはくことになり、男女のフルーレ有効面は一致した。

エペエペの試合の様子

エペは、伝統的なフェンシングで用いられていた決闘用の武器に最も近い剣である。フルーレと対照的に重量があり、断面が三角形で曲がりにくく長いブレードと大きくて丸いお椀型の(ガルト)を持つ。電気剣での突きが有効となるには7.50Nの力が剣先に加わらなければならない。伝統的なフェンシングでは相手の上着を確実に捉えることができるように、剣先(ポアン)に三つ又の部品を取り付けることもあった。現在では剣身に二本の電線を埋め込み、フルーレより大きめの電気スイッチである剣先(ポアン)が必須である。同時突き(相打ち)が有効であり、攻撃権の概念も存在しない。さらに後述のように有効面が広いため、エペの試合は極端に防御的で慎重なものになる傾向がある。
有効面エペの有効面

全身と剣の内側の非絶縁部分が有効面である。大きいをもつのは、剣を持つ手も体の他の部分と同様に有効面とみなされるため、敵の攻撃を防ぎやすくする意味がある。
サーブル

サーブルでは突きだけでなく斬りも有効となる。攻撃権がある。北部イタリア決闘サーベル術に由来し、長らく伝統的に男子のみの種目であったが、近年は女子も行われるようになり、オリンピックでは2004年から女子サーブルが正式種目となった[2]。今日では電気審判機が用いられ、相手の有効面(頭部、胴体、腕)を剣先か剣身で触れることで通電し攻撃有効が判定される。
有効面現在のサーブルの有効面

サーブルの有効面は腰より上半身全てである。

相手のへの攻撃は防御側が足を後ろに滑らせることで避けることができる。このとき、攻撃者の頭部や腕部は剥き出しになっているため、防御側の高いラインの攻撃のほうが攻撃者の低いラインの攻撃よりも先に達する(足を滑らせる古典的な例が、1790年にヘンリー・アンジェロ(en:Henry Angelo)が著した「Hungarian and Highland Broadsword」に記載されている)。

非電気サーブルまでは両腕指先までが有効面であった。センサー式電気審判器導入によって利き手・非利き手の手首まで、非センサー式電気審判機導入によって両手首までが有効面となった。

防具

現代のフェンシングで用いられる防具は丈夫な綿ナイロンあるいはケブラーで出来ている。以下のようなものが防具に含まれる。

足の付け根までを覆い、足の間を通すストラップがついた、体にフィットするジャケット

有効面をカバーするジャケットの上に着用する金属糸を織り込んである素材を使用したラメ(フルーレ・サーブルのみ使用)

ジャケットの下に着用し、横からの剣の衝撃を二重に保護するハーフジャケット(プラストロン、日本ではプロテクターということが多い)

手および、腕部を保護するグローブ

鳩尾から膝下丈のズボン(ニッカーズ ジャケットと共に腹部二重に防護する)

膝までを覆うソックス

喉元を保護するバベット(垂れ)のついたマスク


胸部プロテクター(女子用)

ジャケット

グローブ

プロテクター(プラストロン)

ニッカーズ

マスク

伝統的にユニフォームは白色である(マスク・メタルジャケットにはのついたものもある。)

しかし1996年アトランタオリンピックでは各選手の背中国籍名前が入るようになった。

2000年シドニーオリンピックではこの伝統は無くなり、ユニフォーム・メタルジャケットに所属国を表す色彩・マークがFIEルール上の必須事項として表されるようになった。これは、テレビで見てどこの選手か解るように、ということである。

これらの防具は選手を保護する面で有用である。

一時、の周辺に透明素材(バイザー)を使ったマスクも必須になっていたが、2009年11月に国際大会でバイザーが割れる事故が発生したため、FIEは暫定措置として直ちに透明マスクの使用を禁止し[3]、2010年に恒久化された。

現在の防具の制定のきっかけとなったのは、1980年モスクワオリンピック金メダリストのウラジーミル・スミルノフ[4] の死亡事故である。スミルノフはローマで行われた1982年世界選手権で相手選手の折れた剣がマスクを突き破り、眼窩からを貫通したことにより9日後に死亡した。
攻撃権

フルーレとサーブルにおける「攻撃権」とは、先に攻撃したほうが優先権を持つという原則のことである。簡単に言えば、もし攻撃された場合(自分自身が突かれる可能性がある場合)には相手を攻撃せずに、まず自分を守らなければならないということである。

攻撃は、運が悪かった場合や、判断ミス、あるいは防御側の行動によっては、失敗することがある。

パラード(相手の剣を払うこと)することにより攻撃権は防御側に移り、防御側は相手を攻撃することができる。

たとえば、一方の選手が攻撃を行い、もう一方の選手がすぐに反撃して(コントルアタック)双方の攻撃が相手に突きを決めていた場合、先に攻撃した選手の攻撃が有効となり、反撃した選手は間違いを犯したと判定される。

しかし、もし攻撃された選手がその攻撃をパラードした後で反撃を行った(リポスト)のであれば、この場合は反撃側に攻撃権が移ったことになり、先に攻撃した選手は防御しなければならないということになる。

現代のスポーツフェンシングにおけるフルーレとサーブルでは、両選手が一定の時間内で同時に突きを決める場合がある。

この場合、主審(プレジダン)はどちらの側に攻撃権があってどちらの得点になるのかを決定しなければならない。もしそれができない場合は両者の突きは無効と宣言され、試合が再開される。

主審

主審は試合の進行役となる。

主審は得点、またはタイムキーパーがいない場合は
時間の管理、および、突きがどのような順番でなされたのかの判定を行わなければならない。

主審はピストの横に位置し、試合経過を観察する。

電気審判機

電気審判機は大きな国際および国内試合のすべて、また地方大会のほとんどで使用されている。電気審判機を用いる場合、フルーレとサーブルではさらに別の防具が必要となる。

フルーレ選手は胴体から足の付け根までを覆う通電されたベスト(メタルジャケット)を着用する。

サーブル選手は通電された
ベスト、およびとマスクを着用する。

どちらの種目でも、選手の剣は有線で結ばれる。


相手選手を突くことによって電気回路が閉じてブザーが鳴り、審判に突きが有効であったことを知らせる。

審判は理論上、自由に攻撃権を監視することが可能であり、突きが有効であったかどうかを判定する副審判も不要となる(非利き腕での防御などのルール違反を監視する副審は一定レベル以上の試合、また選手からの要求があった場合必須となる)。

フルーレとエペでは、先端がスイッチ状になって剣身に電線を埋め込んだ剣を用いる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:104 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef