フェルディナン・ビュイソン
[Wikipedia|▼Menu]

フェルディナン・ビュイッソン
Ferdinand Buisson
オートクローム技法による肖像写真(1930年)
生誕 (1841-12-20) 1841年12月20日
フランス王国パリ
死没1932年2月16日(1932-02-16)(90歳)
フランス共和国オワーズ県ティウーロワ=サン=タントワーヌ(フランス語版)(オー=ド=フランス地域圏
国籍 フランス
出身校パリ文科大学(フランス語版)(博士)
職業哲学者教育学者、政治家
著名な実績ノーベル平和賞 (1927)
レジオンドヌール勲章グラントフィシエ (1924)
肩書きアカデミー・ド・ヌーシャテル(フランス語版)教授
公教育省の初等教育局長 (1879-1896)
教育同盟会長 (1902-1906)
人権連盟会長 (1913-1926)
ソルボンヌ大学教育学講座教授
政党急進社会党
宗教自由主義的プロテスタント
テンプレートを表示

ノーベル賞受賞者
受賞年:1927年
受賞部門:ノーベル平和賞
受賞理由:独仏融和への貢献に対して

フェルディナン・エドゥアール・ビュイッソン、またはビュイソン(Ferdinand Edouard Buisson、1841年12月20日 - 1932年2月16日) はフランス哲学者、教育学者、政治家。17年間にわたって公教育省の初等教育局長(1879-1896)を務め、とりわけ公教育相ジュール・フェリーが初等教育の無償化、義務化、非宗教化(ライシテ)を推し進めた1880年代教育改革において法案の立案・執行の任にあたるほか、教育学の古典であり、かつ現在に至るまで高い評価を得ている『教育学・初等教育事典』を編纂した。ソルボンヌ大学教育学講座の初代教授を務めた後、急進派の議員となり、1905年の政教分離法(ライシテ法)の制定にあたり検討委員会の委員長を務めた。また、教育同盟(フランス語版)の会長(1902-1906)、人権連盟の会長 (1913-1926) を歴任し、第一次世界大戦後は独仏融和のために尽力。その功績により、1927年ドイツの政治家・平和運動家ルートヴィッヒ・クヴィデと共にノーベル平和賞を受けた。
思想・業績
プロテスタンティズム

フェルディナン・ビュイッソンは1841年12月20日、パリでピエール・ビュイッソン(Pierre Buisson)とアデル・オレリー・ド・リボークール(Adele Aurelie de Ribeaucourt)の間に生まれた[1]。敬虔なプロテスタントの家庭で、父ピエールは弁護士、次いでサン=テティエンヌロワール県)裁判所の判事であったが、フェルディナンが16歳のときに死去したため、家庭教師などをして家計を支えながら学業を続けた[1][2]リセ・コンドルセを卒業した後[3]高等師範学校の一次試験に合格したものの、健康状態を理由に(あるいは彼の信条を理由に)入学を許可されなかった[4]。1862年に文学学士号を取得し、1868年に哲学アグレガシオン(大学教員資格)を取得した[3][5]
スイス亡命

だが、当時(第二帝政下)、フランスで教育職に就く際には皇帝(ナポレオン3世)への忠誠を宣誓する必要があったが共和派の彼はこれを拒否したため教職の道を閉ざされ、さらに、既に自由主義的プロテスタントとしての方向性を固めていたために正統派にも改革派にも容れられず、スイス亡命した。これは、1851年のルイ=ナポレオンクーデターによって追放されてベルギーに亡命し、当時スイスに住んでいた元コレージュ・ド・フランスの教授で歴史学者・哲学者のエドガール・キネ(フランス語版)(1803-1875)らの勧めによるものであり[4]、スイスでアカデミー・ド・ヌーシャテル(フランス語版)の教授に就任した[1][2]。ヌーシャテルでは「義務的な教義も、奇蹟も、不謬の書物も、祭司の権威もない自由な教会」の設立を目指す自由主義キリスト教連盟を結成。さらに、前年にジュネーヴで創設された平和運動団体「平和と自由の国際連盟」に参加し、1869年ローザンヌで開催された同連盟の大会で自由主義キリスト教に関する講演を行った[6][7]
第三共和政、帰国、初等教育視学官

1870年にフランスに第三共和政が成立すると早速帰国し、社会活動に参加。とりわけパリ17区に設立された最初のライック(非宗教的)な孤児院の運営に携わった。1871年、アドルフ・ティエール政権下で公教育相を務めたジュール・シモン(フランス語版)により初等教育視学官に任命された。なお、この決定は、オルレアン大司教フェリックス・デュパンルー(フランス語版)の猛反対に遭った[7]。初等教育視学官として1873年にはウィーン万国博覧会に、1876年にはフィラデルフィア万国博覧会に派遣され、学校博覧会を視察。視察報告書で万国博覧会参加各国の初等教育に関する実態や教育方法を紹介した[1][8]
初等教育局長 ― ジュール・フェリー法の立案・執行

1879年、公教育相ジュール・フェリーにより初等教育局長に任命され、以後1896年まで17年間の長きにわたってフランスの教育改革に貢献することになった。とりわけ1880年代はフランスの初等教育制度の根幹をなす無償、義務、非宗教性(ライシテ)の三原則が確立された時代であり、共和派反教権派カトリック勢力との対立・駆け引きを通じて粘り強く改革を推し進め、1881年6月16日の法律により初等教育の無償制[9]1882年3月18日の法律により初等教育の義務制および公教育の非宗教性[10]が確立した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef