フェルッチョ・ブゾーニ
[Wikipedia|▼Menu]

フェルッチョ・ブゾーニ

基本情報
生誕 (1866-04-01) 1866年4月1日
出身地 イタリア王国エンポリ
死没 (1924-07-27) 1924年7月27日(58歳没)
ドイツ国ベルリン
ジャンルクラシック音楽
職業作曲家編曲家ピアニスト指揮者教育者

フェルッチョ・ブゾーニ(Ferruccio Busoni, 1866年4月1日 エンポリ - 1924年7月27日 ベルリン)は、イタリア出身でドイツを中心に世界中で活躍した作曲家編曲家ピアニスト指揮者教育者。本名はダンテ・ミケランジェロ・ベンヴェヌート・フェッルッチョ・ブゾーニ (Dante Michelangelo Benvenuto Ferruccio Busoni) 。作曲家として新古典主義音楽を提唱しただけでなく、電子音楽微分音による作曲など、未来的な音楽像を提唱した。
生涯

イタリアのエンポリ生まれ[1][2]。少年時代をほとんどトリエステに過ごす。母親アンナ・ヴァイス=ブゾーニはトリエステ出身のプロのピアニストで、祖父ジュゼッペ・ヴァイスを通じてユダヤ人の血を引いている[3]

イタリア人の父親フェルディナンド・ブゾーニはプロのクラリネット奏者をつとめるかたわら、画業もこなし、ブゾーニの少年時代に両親はしばしば演奏旅行を行なった。ブゾーニは神童で、7歳で両親の公開演奏会においてデビューした。数年後にはウィーンで自作のいくつかを演奏し、フランツ・リストのピアノ演奏にも接した。ウィーンでは、リストやヨハネス・ブラームスアントン・ルビンシテインにも面会している。リストは、ブゾーニの演奏の真価について消極的な返事を出したらしいが[4]、一方のブゾーニは、「リストのピアノ曲は、ピアノ芸術のアルファにしてオメガである」と最大限の賛辞[5]を捧げており、リストのピアノ曲の校訂・編曲も手懸けている。

13歳で《24の前奏曲》Op.37を完成、そのほか大量にピアノ作品を作曲したが「少年期の作品はあまり意味がない」とブゾーニはこの時期の作品の完成度に否定的であった。その後、彼の周囲に作曲とピアノで並ぶものはいなくなり、アントン・ルビンシテイン国際音楽コンクール(英語版)の作曲部門とピアノ部門の両部門に挑戦し、作曲部門は優勝(《ピアノと管弦楽のためのコンツェルトシュテュック》Op.31a)、ピアノ部門は第二位という結果を得て若手のホープに躍り出た。
ドイツ人としての活動

ブゾーニは短期間グラーツで学んだ後、1886年ライプツィヒに赴き、その後いくつかの教職に就く。まず1888年ヘルシンキで教鞭を執り、同地で後の夫人イェルダ・ショーストランド (Gerda Sjostrand) に出会っている。1890年にはモスクワ、翌年から1894年までアメリカ合衆国でも教鞭を執った。アメリカではヴィルトゥオーゾのピアニストとして演奏旅行もこなしており、有名なバッハの《シャコンヌ》の編曲も、この頃に手懸けたようである。

1894年ベルリンに居を構え、同地でピアニストや指揮者として一連の演奏会を行い、とりわけ同時代の音楽の普及につとめた。ウィーン国立音楽院ヴァイマルバーゼルでは、数々のマスタークラスで教鞭を執り、クラウディオ・アラウエゴン・ペトリらの門弟を育てた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef