フェリー阪九
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "フェリー阪九" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年5月)

フェリー阪九

画像をアップロード
基本情報
船種フェリー
船籍 日本
所有者阪九フェリー(1968-1986)
運用者阪九フェリー(1968-1986)
建造所林兼造船下関造船所
姉妹船第六阪九
建造費6億9000万円[1]
IMO番号6824202
改名フェリー阪九(1968-1986)
SUN BOAT
ARIANE I
IERAPETRA
RAFFAELLO
BRINDISI
ATHINA I
PALLADA
経歴
起工1968年2月24日[2]
進水1968年6月11日[2]
竣工1968年8月7日[2]
就航1968年8月10日[1]
最後2007年インドで解体
要目
総トン数4,978 トン[3]
載貨重量1,964 重量トン[3]
全長127.7 m[3]
垂線間長120.0 m[2]c
幅22.4 m[3]
深さ6.4 m[3]
満載喫水4.4 m[3]
機関方式三菱MAN V8V 30/42 AL[2]
主機関2基[2]
推進器2軸
最大出力7,340馬力(連続)[3]
定格出力6,240馬力[2]
最大速力19.2ノット[2]
航海速力18.2ノット[3]
航続距離2300海里[2]
旅客定員1200名[3]
乗組員42名[2]
車両搭載数トラックおよびバス70台、乗用車70台[3]
テンプレートを表示
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、フェリー阪九に関連するカテゴリがあります。

フェリー阪九は、阪九フェリーが運航していたフェリー。日本初の長距離フェリーである。
概要

阪九フェリーの第一船として
林兼造船下関造船所で建造され、1968年8月10日に就航した。1976年3月に「第二十四阪九」就航に伴い定期運航から引退、予備船となる[1]

1986年キプロスのAdriatic Ferriesに売却され、SUN BOATとなった。改造後、ARIANE IとしてEuro Ferriesにより、パトラ - ブリンディジ航路で運航された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef