フェリーなみじ
[Wikipedia|▼Menu]

フェリーなみじ

基本情報
船種フェリー
船籍 日本
所有者九州商船
運用者九州商船
建造所神田造船所川尻工場(第311番船)[1]
航行区域沿海[1]
船級JG(第二種船)[1]
信号符字JM5701
IMO番号8713988
MMSI番号431601676
経歴
起工1987年7月27日[1]
進水1987年9月26日[1]
竣工1987年11月30日[1]
就航1987年12月7日
現況就航中
要目
総トン数1,150 トン[1]
載貨重量597.41 トン[1]
全長75.10 m[1]
垂線間長68.00 m[1]
型幅13.80 m[1]
型深さ4.80 m[1]
満載喫水3.70 m[1]
機関方式ディーゼル
主機関ダイハツ 8DLM-32(L) 2基[1]
推進器5翼2軸[1]
最大出力5,600 PS(連続)[1]
定格出力4,760 PS(常用)[1]
最大速力17.864 ノット[1]
航海速力16.2ノット[1]
航続距離1,300海里[1]
旅客定員432名[1]
乗組員26名[1]
車両搭載数8トントラック6台、乗用車30台
または8トントラック17台[1]
テンプレートを表示

フェリーなみじは、九州商船が運航しているフェリー
概要

神田造船所川尻工場で建造され、1987年12月7日に航路に就航した。

佐世保 - 上五島航路は美咲海送の参入による営業収益の減少および航路補助金の一部不交付により航路改善が遅れており、本船は就航から約30年が経過している。老朽化により運航経費が増大していること、船内がバリアフリー構造でないことから、早急な代替船建造が必要とされており、本船およびフェリーなるしおは、長崎 - 五島航路に投入された万葉椿と同様に国庫補助制度を活用した自社建造方式で段階的に代替することが計画されている[2]
就航航路

佐世保港 - 有川港
佐世保港を起点に1日2往復を運航する。

佐世保港 - 有川港 - 小値賀島 - 宇久島
同じく上五島航路に就航しているフェリーなるしおのドック期間中は、小値賀島、宇久島へ延長運航され、1日1往復となる。
設計

全通船楼甲板型の自動車渡船兼旅客船である。減揺装置としてフィンスタビライザーアンチローリングタンクを装備する。船内電源は、ダイハツ製原動機(360PS)を動力とする大洋電機製発電機(300kVA)を3セット搭載している[1]
船内
船室

1等室

2等指定室

2等室

設備

売店 - 現在は営業を行っていない。

自動販売機

事故・インシデント
漁船との衝突

1989年7月17日、15時4分、定刻から約1時間30分遅れで宇久島の平港から佐世保港に向かっていた本船は、平港南防波堤灯台の南南東1,700mの地点で、青方港へ向かっていた漁船第八十八新東丸と衝突した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef