フェリックス・ヘルナンデス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この名前は、スペイン語圏の人名慣習に従っています。第一姓(父方の)はヘルナンデス、第二姓(母方の)はガルシアです。この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。

フェリックス・エルナンデス

フェリックス・ヘルナンデス
Felix Hernandez現役時代
(2011年5月11日)
基本情報
国籍 ベネズエラ
アメリカ合衆国[1]
二重国籍
出身地 ベネズエラ
カラボボ州バレンシア
生年月日 (1986-04-08) 1986年4月8日(38歳)
身長
体重6' 3" =約190.5 cm
225 lb =約102.1 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション投手
プロ入り2002年 アマチュアFA
初出場2005年8月4日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)


シアトル・マリナーズ (2005 - 2019)

国際大会
代表チーム ベネズエラ
WBC2009年2017年
この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

フェリックス・エイブラハム・ヘルナンデス・ガルシア(Felix Abraham Hernandez Garcia,[注 1] 1986年4月8日 - )は、ベネズエラカラボボ州バレンシア出身の元プロ野球選手投手)。右投右打。愛称は「キング・フェリックス」。ベースボール・ユナイテッドドバイ・ウルブズの名誉GMを務める[4]
経歴
プロ入りとマリナーズ時代

14歳の時点で既に速球は145km/hを記録し、契約解禁年齢の16歳の誕生日までにシアトル・マリナーズアトランタ・ブレーブスニューヨーク・ヤンキースヒューストン・アストロズなどが獲得に乗り出した[5]。最終的に大ファンであるフレディ・ガルシアがエースとして活躍していたマリナーズを選択し[5]2002年7月に契約。そのころから「将来のエース」、「10年に1人の逸材」と言われ続けた[6]2003年にA級ウィスコンシン・ティンバーラトラーズ2004年にA+級インランド・エンパイア・シックスティシクサーズ(英語版)とAA級サンアントニオ・ミッションズ2005年にAAA級タコマ・レイニアーズでプレー。

2005年8月4日のデトロイト・タイガース戦にて、19歳でメジャーデビューを果たす。初先発初勝利はならなかったものの、8月9日のミネソタ・ツインズ戦で2度目の先発登板で初勝利。同年は12試合に先発登板し4勝4敗・防御率2.67を記録した。

2006年6月11日に初完投、8月28日に初完封を記録(共にロサンゼルス・エンゼルス戦)。開幕から25試合目までに56の四球を与え、課題の制球難が顕著に現れたが、最後の6試合にはその数は4に抑えるなど、成長を見せた。首脳陣は肘や肩の故障を恐れ、同年シーズンの投球回数を春季キャンプを併せて200イニング程度に抑える決定を下し、スライダーを投げることを事実上禁止した[5]。夏場にはローテーションを飛ばし、他の投手に投げさせたり[5]、最後に登板予定だったスケジュールをキャンセルした[7]

2008年6月23日のニューヨーク・メッツとの交流戦にて、2回表に2死満塁で打席に立ち、右中間に満塁本塁打を放った。満塁本塁打はアメリカンリーグの投手では37年ぶり、マリナーズの投手では球団史上初であった。

2009年はシーズン開幕前の3月に開催された第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)ベネズエラ代表に選出された[8]。同大会では2勝を挙げ、ベネズエラの決勝ラウンド進出に貢献。

シーズンでは自身初の開幕投手オールスター選出を果たしたほか、リーグ最多タイの19勝(5敗)で球団史上初となる最多勝のタイトルを獲得。勝率や被打率でもリーグ1位の数字を残し、奪三振数は自身初めて200を超えた。そのほか、月間最優秀投手を2度受賞するなど1年通して安定した投球内容でチームを支えた。サイ・ヤング賞レースではザック・グレインキーに敗退し受賞はならなかったものの、ジャスティン・バーランダーCC・サバシアロイ・ハラデイといった好投手を抑えて2位を記録した。

2010年8月25日のボストン・レッドソックスとのダブルヘッダー第2戦でデビッド・オルティーズから空振り三振を奪い、球団史上4人目、また史上3番目の若さでの通算1000奪三振を達成した[注 2][9][10]最優秀防御率のタイトルを獲得。また、2年連続で最小被打率を記録したほか、先発登板数・投球回・クオリティ・スタート数でも1位、奪三振数・WHIPで2位、完投数・完封数で3位を記録。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:136 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef