フェリス女学院中学校・高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

フェリス女学院中学校・高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度26分16.9秒 東経139度38分51.4秒 / 北緯35.438028度 東経139.647611度 / 35.438028; 139.647611座標: 北緯35度26分16.9秒 東経139度38分51.4秒 / 北緯35.438028度 東経139.647611度 / 35.438028; 139.647611
国公私立の別私立学校
設置者学校法人フェリス女学院
設立年月日1870年9月21日
創立記念日6月1日
創立者メアリー・キダー
共学・別学女子校
中高一貫教育完全一貫制
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学期2学期制
学校コードD114310000115 (高等学校)
C114310000091 (中学校)
高校コード14501H
所在地231-8660
神奈川県横浜市中区山手町178番地
外部リンクフェリス女学院中学校・高等学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

フェリス女学院中学校・高等学校(フェリスじょがくいんちゅうがっこう・こうとうがっこう、: Ferris Girls' Junior & Senior High School)は、神奈川県横浜市中区山手町に所在する私立女子中学校高等学校

完全中高一貫校で、高等学校からの生徒募集はしていない。
概要

開国間もない明治初期、日本女子の教育の必要性を痛感した米国改革派教会婦人伝道師メアリー・エディー・キダーを派遣し創設した、女子学院と並びキリスト教に基づく日本最古の女子校の一つ。神奈川私立女子御三家の一つに数えられ、横浜山手の歴史的景観地区の一角を占めている。中・高校舎1号館は横浜市の第3回「横浜・人・まち・デザイン賞」(2004年)〔まちなみ景観部門〕に選定されている[1]
沿革

1870年 メアリー・エディー・キダー、居留地39番のヘボン施療所で女子教育を開始。フェリス女学院を創立。

1875年 山手町178番地(現在地)に校舎落成。校名をアイザック・フェリス・セミナリー(日本名:フェリス英和女学校)とする。生徒数14名。

1881年 ユージーン・ブースが2代目校長に就任。

1882年 最初の規則書(学則)がなる。

1889年 校名を「フェリス和英女学校」へ改称。

1902年 岩佐琢蔵が教頭に就任。

1903年 英語師範科を設置。

1908年 同窓会誌「白菊」創刊。校旗制定。

1915年 校章制定。

1925年 制服制定。

1929年 1号館・カイパー記念講堂完成。

1930年 学校新聞としては日本最古の「フェリス新聞」創刊。

1941年 奨学会発足。

1942年 校名を「横浜山手女学院」に変更。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef