フェリクス・モリソ=ルロワ
[Wikipedia|▼Menu]
フェリクス・モリソ=ルロワ

フェリクス・モリソ=ルロワ (Felix Morisseau-Leroy, ハイチ語: Feliks Moriso-Lewa, 1912年3月13日 - 1998年9月5日) はハイチの教育者・作家、ハイチ語で最初に作品を公表した。ハイチ語を教育に取入れ、ハイチ語とフランス語で作品を公表した。1961年にハイチ語は公用語とされた。モリソはガーナとセネガルにも渡り国民文学の開発を援助しようとした。1981年モリソはマイアミに渡り、ハイチ人コミュニティの統合とハイチ語の学術化を試みた。
生い立ち

1912年に南東県グラン・ゴジェの裕福なムラートの家庭に生まれたモリソはジャクメルで英語と仏語を学び、将来の妻ルネと出会った。彼女がモリソの才能を見出し、モリソも彼女を作品の源だと認めた[1]

1940年代に米国のコロンビア大学の大学院で文学を専攻し、ハイチに戻るとポルトープランスで教職に就いた。そこでモリソは路上のクレオールに注意を向け、書き言葉としてハイチの統合に繋がると考えた。ハイチでは仏語は知識階級の言語でクレオールは民衆の言語だった。モリソはジャクメルでルネと結婚し、作詩を行った。2人の息子と1人の娘をもうけた[1]
業績

モリソ=ルロワは文学と演劇を教え、作家や記者としても活動した。モリソはハイチ語の書き言葉としての普及を図った。モリソが最も注目されたのはソポクレスアンティゴネーをハイチ語に訳し、ブードゥー教の人格も付け加えて Wa Kreyon として公表したことだった[2]

フランソワ・デュヴァリエの独裁時代に活躍していた作家の多くが殺され、彼も脅迫を受けた。モリソはパリでの劇の上演の際にそのまま亡命した[1]。その頃エメ・セゼールレオポルド・サンゴールらによるネグリチュード運動が盛んであった。モリソはナイジェリアやガーナ、セネガルに渡り演劇運動を指導したりした[1]

ガーナでは7年を費やし、ガーナではハイチから亡命したジャン・ブリエール、ジェラール・シュネ、ロジェ・ドルサンヴィルらもいた。

1981年マイアミに移住し、ハイチ人コミュニティでハイチ語と文学を教えた。地元紙 Haiti en-Marche に毎週コラムを寄稿した。1991年にはジャン=ベルトラン・アリスティドの就任式に招かれた。1995年に最後の作品となった Les Djons d'Haiti Tom (ハイチの勇気ある人々)を発表した。この作品は1915年のアメリカ海兵隊によるハイチ侵攻から1991年のアリスティドに対する1度目のクーデタまでの故郷のジャクメルの人々の物語だった[1]

晩年は白髪のアフロが彼のトレードマークになった。1991年にジェフリー・ナップ、マリー・マルセル・ブトー・ラシーヌ、マリー・エレーヌ・ララク、スージ・バロンらによる英訳集 Haitiad and Oddities がマイアミで出版された。元々仏語で書かれた "Natif Natal" と元々ハイチ語で書かれた "Boat People," "Thank You Dessalines," "Water," などの12の詩が集録された。1998年にマイアミで亡くなった。
脚註^ a b c d e Nick Caistor, " ⇒Obituary: Felix Morisseau-Leroy", Independent, 11 Sep 1998.
^"Biography of Felix Morisseau-Leroy", Lehman Library, City University of New York.

作品

Dyakout I (Diacoute) (1953) 詩集、6言語に翻訳された。

Plenitudes (1940), 詩

Natif-natal, conte en vers (1948), 散文

Dyakout (Diacoute) (1951), 詩

Wa Kreyon (Antigone) ハイチ語 (1953), 戯曲

Haitiad and Oddities (1991), 詩集

Les Djons d'Haiti Tom (People of Haiti with Courage) (1995)

参考文献

Schutt-Aine, Patricia; Staff of Librairie Au Service de la Culture (1994). Haiti: A Basic Reference Book. Miami, Florida: Librairie Au Service de la Culture. p. 104. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
ISBN 0-9638599-0-0 

外部リンク

"Portrait of the Poet"
, Audio Documentary including readings by the poet

"Felix Morisseau-Leroy", Famous Haitians

"Two for Two: Theatre Mapou and Antigone", Echo d'Haiti

Program 5 contains five video links of Morisseau speaking, his bio, his poetry, マイアミ大学図書館

"Mesi Papa Desalin", honoring Jean-Jacques Dessalines, Louverture Project

"Eminans: a story for singing" English translation, Green Integer, Online review

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

ベルギー

アメリカ

オランダ

その他

SNAC

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef