フェラーリ・F2005
[Wikipedia|▼Menu]

フェラーリ F20052005年カナダGPでのF2005
ミハエル・シューマッハがドライブ
カテゴリーF1
コンストラクターフェラーリ
デザイナーアルド・コスタ
先代フェラーリ・F2004M
後継フェラーリ・248F1
主要諸元
シャシーカーボンファイバー ハニカム コンポジット
サスペンション(前)ダブルウィッシュボーン, プッシュロッド, トーションバー
サスペンション(後)ダブルウィッシュボーン, プッシュロッド, トーションバー
エンジンフェラーリ Tipo055 2997cc 90度 V10 縦置き NA
トランスミッションフェラーリ製 7速 縦置き セミAT シーケンシャル
燃料シェル
タイヤブリヂストン
主要成績
チームスクーデリア・フェラーリマールボロ
ドライバー1. ミハエル・シューマッハ
2. ルーベンス・バリチェロ
出走時期2005年
コンストラクターズタイトル0
ドライバーズタイトル0
通算獲得ポイント90
初戦2005年バーレーンGP
初勝利2005年アメリカGP
最終戦2005年中国GP

出走優勝表彰台ポールFラップ
171813

テンプレートを表示

フェラーリ F2005 (Ferrari F2005) は、スクーデリア・フェラーリ2005年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カー2005年の第3戦から、最終戦まで実戦投入された。フェラーリとしてのコードナンバーは656。

2006年に行われたトリノオリンピックの開会式においてこのF2005が登場し、トリノ出身のF1ドライバールカ・バドエルドーナツターンを披露している。
開発の方針2005年アメリカGPでのF2005
ミハエル・シューマッハがドライブ

2004年シーズンにおいて、2002年に次ぐ圧勝に終わったフェラーリは、F2005については前年型であるF2004を発展開発する方針をとった。また2グランプリ1エンジン規則やエアロダイナミクス規則が大幅に変更されたことを受け、序盤はF2004Mを導入して様子を見ることにした。他にもチーフデザイナーがロリー・バーンからアルド・コスタに交代するなど大きな変化があった。

フロントウイングには、特徴的なサブウイングがメインエレメント前方に取り付けられている[1]。フロントウイングの最低地上高上昇に対応して設置された。フロントウイングの形状は、発表会ではF2004Mと同じ形状でノーズも下端が膨らんだものを搭載していた。第3戦バーレーンGPでの実戦投入時には、ノーズ下端はF2004に似たストレートな形状に変更された[1]

エンジンカウルは、コークボトルがさらにコンパクトになされており、エギゾーストパイプをおさめるためにバルジを設けるほどであった[2]

インダクションポッドに装着されるミッドウイングは2対4枚に増やされた。前方の1組はダウンフォースを発生する形状で後方の1組が気流を下側(リヤウイング方向)に導くように装着されている[3]

F2004から再び装着されるようになったチムニーだが、F2005ではより空力重視な思想が見える。チムニー後端がウイングレット翼端板と交差する形となっている[4]。また、気温がそれほど高くなく、チムニーが不要な際には、ウイングレットとスムーズに交差する形状のフィンが代わりに搭載され、整流フィンとしての役割を担っている[4]
2005年シーズン

シーズンが開幕するとF2004Mではまったく歯が立たず、第3戦バーレーンGPからF2005が投入された。当初は約1ヵ月後の第5戦スペインGPに投入予定だったが、苦戦続きで2戦前倒しになった。バーレーンGPではシューマッハが予選2番手を獲得し、決勝でもポールポジションのルノーフェルナンド・アロンソを追いかけまわす展開となったが序盤でマシントラブルによって早々に姿を消しバリチェロもアロンソに周回遅れの9位と散々な結果に終わった。なお、フェラーリが新車を投入した最初のレースで優勝できなかったのは1998年以来のことであった。シューマッハはつづく第4戦サンマリノGPではミスにより予選13位に沈むが、決勝では怒涛の追い上げを見せ、優勝とはならなかったものの首位アロンソと10周近いバトルをみせ2位に入り一時は復調を感じさせた。だが、その後はシューマッハが1度ポールポジションを獲得したものの、両ドライバーが何度か表彰台に上がる程度で、優勝はミシュランタイヤ勢がタイヤ問題で撤退した第9戦アメリカGPのみ。自力での優勝は実質的に0回という不本意な結果に終わり、両タイトルはルノー陣営且つアロンソに奪われる結果となった。ドライバーズランキングではシューマッハ3位、バリチェロ8位となった。

一転して不振に陥った理由は諸説あるが、2005年の新レギュレーションの対応にチームおよびマシンが失敗したというのが通説である[5][6]。レース関連のレギュレーションでいえば、予選・決勝レースで使用可能なタイヤを1セットに制限(タイヤ交換の原則禁止)[7]が行われ、当時シューマッハが得意としていたピット戦略による逆転という手[8]が事実上禁止された。

上記の理由の他にも、ギアボックスの設計ミス(投入初戦のバーレーンGPでは、強度不足によるケーシングの座屈が起きていた[4])に起因するマシンバランスの不安定さ、ブリヂストンタイヤとのミスマッチング[9]ディフューザーの設計失敗、翌年からの新V8エンジンの開発にリソースを取られていたなどの点も2005年シーズンの不振の原因といわれる。
スペック2005年のカナダGPジル・ヴィルヌーヴ・サーキットを走行するF2005(ドライバーはシューマッハ)
シャーシ

シャーシ名 F2005(656)

全長 4,545 mm

全幅 1,796 mm

全高 959 mm

ホイールベース 3,050 mm

前トレッド 1,450 mm

後トレッド 1,405 mm

クラッチ AP

ブレーキキャリパー ブレンボ

ブレーキディスク・パッド ブレンボ,カーボンインダストリー

ホイール BBS

タイヤ ブリヂストン

ギアボックス 7速+リバース1速セミオートマチック/チタンカーボンファイバー製ケーシング


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef