フェラーリ・500F2
[Wikipedia|▼Menu]

フェラーリ 500F2
カテゴリーF1
コンストラクターフェラーリ
デザイナーアウレリオ・ランプレディ
先代フェラーリ・375F1
後継フェラーリ・625F1
フェラーリ・553F1
主要諸元
エンジンフェラーリ Tipo500
主要成績
チームスクーデリア・フェラーリ
エキュリー・ロジェ
エキュリー・エスパドン
エキュリー・フランコルシャン
G.カプララ
ドライバーアルベルト・アスカリ
ルイジ・ヴィロレージ
ジュゼッペ・ファリーナ
ピエロ・タルフィ
マイク・ホーソン
出走時期1952 - 1953
コンストラクターズ
タイトル
0 (タイトル制定前)
ドライバーズタイトル2
表彰台(3位以内)回数31
初戦1952年スイスGP
初勝利1952年スイスGP
最終戦1953年イタリアGP

出走
回数優勝
回数ポール
ポジション
ファステスト
ラップ

141313

テンプレートを表示

フェラーリ 500F2 (Ferrari 500F2) は、スクーデリア・フェラーリ1952年から1953年にかけてF1世界選手権で使用したフォーミュラ2カーである。車名の「500」はエンジン1気筒あたりのシリンダー容積500ccをあらわす(500cc×4気筒=2,000cc)。

2年間に渡り圧倒的な成績を収め、アルベルト・アスカリが2年連続ドライバーズチャンピオンに輝いた。
目次

1 概要

2 スペック

3 成績

3.1 ワークス

3.2 ノンワークス


4 出典

概要

1952年のF1世界選手権は参加台数不足の懸念からエンジン排気量2,000ccのF2規定のマシンで争われることになった。フェラーリはすでにV12エンジンの166F2と212F2を保有しており優位な立場にあったが、アウレリオ・ランプレディは新設計の直列4気筒エンジンを開発した。競技車・市販車を含めて、フェラーリがV12以外のエンジンレイアウトを採用した初のケースとなった。

500F2は革新的ではないが手堅く実戦的に設計された。シンプルな構造のエンジンは低重心で中速域のトルクに優れた。車重は軽く、操縦性の優れたバランスの良いマシンとなった[1]。世界選手権以外のレースも含め、1952年から1953年にかけて33戦出走して30勝。のべ109回出走して81回完走、リタイアは18回のみだった[1]。マシンは優れていたが、強力なライバルが不在だったことも関係していた。

1953年の最終戦には排気量を1,997ccに上げた553F2を試験的に投入。1954年から再びF1規定の世界選手権となると、2,500ccにまで拡大した625F1553F1を使用した。
スペック 500F2の操縦席

[2]
シャーシ


構造 スチール製チューブラーフレーム

全長 mm

全幅 mm

全高 mm

ホイルベース 2,160mm

トレッド 1,270mm(前) 1,250mm(後)

ギアボックス 4速+後進1速

重量 560kg

サスペンション

ダブルウィッシュボーン/リーフスプリング

ド・ディオンアクスル/リーフスプリング


ブレーキ ドラム式

エンジン


気筒数・角度 直列4気筒

ボア・ストローク 90×78mm

排気量 1,984cc

最高出力 185馬力/7,500回転

動弁 DOHC・1気筒あたり2バルブ

キャブレター ウェバー50 DCOキャブレター(ツイン)

点火装置 ツインスパーク

潤滑システム ドライサンプ

クラッチ マルチプレート

最高速度 260km/h

タイヤ


メーカー ピレリとエングルベールを併用

前輪サイズ 5.50×15

後輪サイズ 7.00×15

成績
ワークス

(key) (太字はポールポジション、斜字はファステストラップ)

年シャシーエンジンタイヤドライバー123456789ポイントランキング
1952年500Tipo500 2.0L L4PSUI500BELFRAGBRGERNEDITAn/a1n/a1
ジュゼッペ・ファリーナRet/
Ret2226224
ピエロ・タルッフィ1Ret3247
アンドレ・シモンRet26
アルベルト・アスカリ111111
ルイジ・ヴィッロレージ33
1953年500Tipo500 2.0L L4PARG500NEDBELFRAGBRGERSUIITAn/a1n/a1
ジュゼッペ・ファリーナRet2Ret53122
アルベルト・アスカリ111418 21Ret
マイク・ホーソーン44615334
ルイジ・ヴィッロレージ2Ret26Ret8 263
ソース:[3]


1 ? コンストラクタータイトルは1958年から設定された。このためコンストラクターとしてのポイントやランキングは存在しない。

2 ? 同じ車両を使用したドライバーに順位とポイントが配分された。

ノンワークス

この節の加筆が望まれています。

出典^ a b Doug, Nye「1950-1999 グランプリカー・オブ・ザ・イヤー」『F1倶楽部』第29号、双葉社、2000年3月、 46頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef