フェネック
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、動物について説明しています。軍用車両については「フェネック偵察車」を、携帯ブラウザについては「Firefox for Mobile」をご覧ください。

フェネック
フェネック Vulpes zerda
保全状況評価[1][2][3]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
ワシントン条約附属書II
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:哺乳綱 Mammalia
:食肉目 Carnivora
:イヌ科 Canidae
:キツネ属 Vulpes
:フェネック V. zerda

学名
Vulpes zerda (Zimmermann, 1780)[3][4]
シノニム

Fennecus zerda[3]
和名
フェネック[5]
英名
Fennec[6]
Fennec fox[3][4]


フェネック (Vulpes zerda) は、哺乳綱食肉目イヌ科キツネ属に分類される食肉類。別名フェネックギツネ[4]
分布

アルジェリアエジプトスーダンチャドチュニジアニジェールマリ共和国モーリタニアモロッコリビア[3]

ロンドン自然史博物館所蔵のクウェート産とされる標本もあるが、実際に野生個体が分布しているかは不明とされる[3]。アラブ首長国連邦に分布するとされたこともあるがオジロスナギツネの誤認とされ、アラビア半島で確実な発見例はない[3]
形態

頭胴長(体長)30 - 40.7センチメートル[4]。尾長15 - 30.5センチメートル[4]。体高15 - 17.5センチメートル[4]。体重1 - 2キログラム[4]。イヌ科最小種[4][6]。全身は柔らかい体毛で厚く被われ、寒暖の差が激しい砂漠に適している[4]。尾の先端は黒い[4][6]

眼の内側から口唇にかけて、赤褐色の筋模様が入る[4]。耳長8.5 - 15センチメートルと非常に大型[4]。大きな耳介は放熱と、砂の中の獲物を探すのに役立つと考えられている[6]。足裏は体毛で被われ[6]、砂地を歩行するのに適している[4]
分類

2005年に発表されたイヌ科の核DNAの分子解析では、ブランフォードギツネと単系統群を形成するという解析結果が得られている[7]
生態

砂漠に生息する[4]。10頭以下の家族群を形成し生活する[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef