フェデックス80便着陸失敗事故
[Wikipedia|▼Menu]

フェデックス80便事故前日に撮影された事故機のMD-11F(N526FE)
出来事の概要
日付2009年3月23日日本標準時
概要クルーの疲労によるパイロットエラー
現場 日本成田国際空港
乗客数0
乗員数2
負傷者数0
死者数2 (全員)
生存者数0
機種マクドネル・ダグラスMD-11F
運用者 フェデックス・エクスプレス
機体記号N526FE
出発地 中国 広州白雲国際空港
目的地 日本 成田国際空港
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 事故現場

フェデックス80便着陸失敗事故(フェデックス80びんちゃくりくしっぱいじこ)は、2009年平成21年)3月23日日本千葉県成田市にある成田国際空港で発生した航空事故である。
事故の概要
事故機の履歴

事故機となったマクドネル・ダグラス MD-11F貨物機(機体記号 N526FE 製造番号48600/560)は、アメリカ合衆国のロングビーチ工場で完成し、1993年12月1日に初飛行した。初飛行時の機体記号はN90178[1]で型式証明取得のための長期試験に供されたあと、1996年1月にN9017Sに登録変更、10月にデルタ航空にN813DEとして納入された。旅客機としての運航は7年あまりで、2003年12月に退役し、ストア(保管)状態に置かれていた。なお、当機は唯一デルタ航空の新塗装をまとったMD-11であった。

2004年10月15日フェデックス・エクスプレス(以下、FedEx)に売却された後、貨物機に改修され、2006年7月10日から就航していた。デルタ航空機として飛んでいたころの事故機(2002年・チューリッヒ空港にて撮影)
コックピットクルー

年齢及び総飛行時間は事故当時

年齢・性別出身地軍歴総飛行時間MD-11による飛行時間
機長54歳・男性オレゴン州アメリカ海兵隊
戦闘機(F-4)パイロット8,132時間00分3,648時間11分
副操縦士49歳・男性テキサス州アメリカ空軍
C-5パイロット5,248時間00分879時間13分

事故発生

FedEx80便は、2009年3月23日の午前3時18分頃[2]日本標準時中国標準時午前2時18分、協定世界時3月22日午後6時18分)に、中華人民共和国広東省広州市にある広州白雲国際空港を、成田へ向け出発した。広州白雲国際空港はFedExがアジア太平洋地域ハブ空港としており、2009年2月にフィリピンスービック・ベイ国際空港から地域本部を広州に移転したばかりであった[2]出火の瞬間

午前6時49分頃(日本標準時協定世界時3月22日午後9時49分)に、強風の中をA滑走路に着陸しようとしていた。偶然写真家の小久保陽一が事故機の着陸アプローチを撮影していた[1]。小久保によれば、アプローチ中の機体に特に異常は感じなかったという。しかし事故機はハードランディングとなり、2回バウンド[3]した後に左主翼が滑走路に接触、機体は炎と黒煙を吹きながら進行方向左向きに回転して完全にひっくり返り、滑走路脇の芝生の上に停止して爆発・炎上した。ひっくり返ったときに左主翼が付け根から破壊され、そこから漏れ出した燃料に引火して火災が広がったと見られている[1]国土交通省によると同機には積載貨物として約408キロの可燃性液体(ポリシラザン5.0L×75個+エタノール7.5L×2個)を積んでいた[4]こともあり、左主翼から出た火は数秒のうちに全機体に広がった[5]

このとき、事故機にはポーポイズ現象が発生していた。ポーポイズ現象とは航空機の着陸時に接地と縦ゆれを繰り返す現象であり、重量の軽い軽飛行機ではみられるが、MD-11のような大型機ではまれな現象である[6]。この現象で事故機の降着装置がダメージを受けており、2度目のバウンド[7]の際、前輪のタイヤが2本とも外れていたことも判明している[3]焼け落ちた残骸

着陸失敗事故発生の情報を受け、成田空港会社成田市消防本部と、近隣8消防本部から計48台の消防車両が出動し、消火活動が行われたが、機体は積荷の影響もあり、2時間以上にわたって燃え続け、同日午前9時4分に鎮火した[8]。機体は全焼し、原形を留めない状態となった。当該事故機は貨物専用機であったため、乗客の搭乗はなかった。アメリカ国籍の男性運航乗務員は、逆さまになった機体の操縦席シートベルトを着けたまま、宙づりの状態で発見され[9]、2名とも搬送先の成田赤十字病院で死亡が確認された。検死の結果、死因は、機長が胸を強く打ったことによる胸部臓器の損傷、副操縦士が焼死によるものであると発表された。

なお、事故から爆発炎上までの一連の事故発生の模様に関しては、日本放送協会(NHK)をはじめ、日本の各テレビ局が成田空港の第1ターミナルに設置した定点カメラ[1]によって撮影されていたことや、事故発生時刻が早朝という事もあり、事故発生直後に各テレビ局が自局の朝の報道番組NHKニュースおはよう日本[10]等)の中で空港からの中継映像を直ちに放送するなどして臨時報道した。また、事故の映像などは、世界各国の報道機関に即座に配信された。

成田空港が1978年5月20日の開港以来、30年近くにわたって旅客機の全損事故・死亡事故は発生していなかったが、今回のFedEx機事故は空港内で発生した死亡事故として開港以来初の事例[11]で、成田空港内における航空事故としては、2003年1月に起きた全日空機のオーバーラン事故以来2度目のものであった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef