フィールンハイム
[Wikipedia|▼Menu]

紋章地図
(郡の位置)

基本情報
連邦州:ヘッセン州
行政管区:ダルムシュタット行政管区
郡:ベルクシュトラーセ郡
緯度経度:.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯49度32分17秒 東経08度34分46秒 / 北緯49.53806度 東経8.57944度 / 49.53806; 8.57944座標: 北緯49度32分17秒 東経08度34分46秒 / 北緯49.53806度 東経8.57944度 / 49.53806; 8.57944
標高:海抜 98 m
面積:48.41 km2
人口:

34,189人(2021年12月31日現在)[1]
人口密度:706 人/km2
郵便番号:68519
市外局番:06204
ナンバープレート:HP
自治体コード:

06 4 31 020
行政庁舎の住所:Kettelerstrase 3
68519 Viernheim
ウェブサイト: ⇒www.viernheim.de
首長:マティアス・バース (Matthias Baas)
郡内の位置

地図

フィールンハイム (ドイツ語: Viernheim, ドイツ語発音: [?fi???nha?im][2])は、ドイツ連邦共和国ヘッセン州ベルクシュトラーセ郡に属す市。マンハイム周辺の中規模工業都市の一つで、大都市経済集中圏であるライン=ネッカー=ドライエックの一角をなす。この都市は、ベルクシュトラーセ郡で2番目に大きな都市である。1994年にエネルギー節約のモデルプロジェクトに参加し、「ブルントラントシュタット」の称号を得ている。
地理

フィールンハイムは、オーバーライン地溝帯に位置する。ヘッセン州に属すものの、西、南、東をバーデン=ヴュルテンベルク州に囲まれている。フィールンハイムの森の北側に位置するラムペルトハイムからヘシシェス・リートが始まる。フィールンハイムの東は、ヴァインハイムである。この街をベルクシュトラーセが通り、オーデンヴァルトの入り口にあたる。
隣接する市町村

フィールンハイムの北はラムペルトハイム(ヘッセン州)、北東にヘムスバッハヴァインハイム、南にはヘッデスハイムがある(以上3市町村はバーデン=ヴュルテンベルク州ライン=ネッカー郡)。また、西はバーデン=ヴュルテンベルク州に属す郡独立市のマンハイムである。
歴史
フィールンハイムの歴史

フィールンハイムは、カロリング朝の王領から発展した。777年ロルシュ修道院の記録集であるロルシュ文書に初めてViernheimの名前が記録されている。1165年に寄贈によってこの村はロルシュ修道院の所領となった。この修道院の所領は1232年マインツ大司教の所有に移された。だが、フィールンハイムがマインツ領となったのは1308年からであった。その後、この村は1439年にシェーナウ修道院に質入れされ、1533年にはプファルツ選帝侯に売却された。三十年戦争後の1650年に再びマインツ選帝侯領に戻されたが、1803年帝国代表者会議主要決議に基づいてヘッセン大公領とされ、1918年にヘッセン州となった。この村は、初めアムトフォクタイ・ロルシュ(地方行政区分)の管轄下に置かれた。1821年に新たな行政機構としてラントラーツベツィルクが創設されると、フィールンハイムはヘッペンハイムの管区下に置かれた。1832年から1839年には一時的にベンスハイムの管区に編入されたこともある。1848年にヘッペンハイム郡が創設されると、これに編入され、さらに1938年にはヘッペンハイム郡とベンスハイム郡が合併し、現在のベルクシュトラーセ郡に統合された。1948年にこの町はヘッセン州から都市権を与えられた。

19世紀の終わりまでフィールンハイムは農村であった。1852年の大凶作とその後の飢餓によって458人の住民が北アメリカに移住した。工業化1887年のオーバーライン鉄道の開通がこの町を労働者のための住宅地となし、多くの住民が近隣のマンハイムやヴァインハイムに勤めに出るようになった。とはいえ、多くの労働者たちは副業で農業を続けてもいた。フィールンハイム自身の工業化は1905年の鉄道ヴァインハイム ? ヴォルムス線開通によって始まり、第二次世界大戦後に加速した。これに伴い人口も急速に増加した。3つのアウトバーンに面した交通の便がよい場所にあることから、この町は中規模の工業都市へと拡大していった。1994年にはエネルギー節約のモデルプロジェクトに参加し、ブルントラントシュタット(Brundtlandstadt)の称号を得た。
人口推移フィールンハイムの人口推移
宗教

フィールンハイムは、長い間マインツ大司教の支配下にあった。15世紀から16世紀には、アウクスブルクの宗教和議に基づき、領主の交替に伴って住民は7回も改宗せねばならなかった。マインツ選帝侯領に復して後は、ローマ・カトリックに固定された。20世紀の初めになって、プロテスタント移住者が多く移り住んできた後、初めてプロテスタント教会が組織された。
教会聖使徒教会

現在、フィールンハイムにはマインツ司教領ベルクシュトラーセ西首席司祭区に属す4つのカトリック教会組織がある。また、2つのプロテスタント教会組織は、ヘッセンおよびナッサウプロテスタント教会ベルクシュトラーセ南管区に属している。

2大キリスト教会の他、フィールンハイムには自由福音派教会、バプテスト教会、新使徒派教会、エホバの証人といった教会組織がある。フィールンハイムには、国家社会主義の時代以降ユダヤ教会は存在しない。1827年8月31日にヒューゲル通りに完成したシナゴーグは、1938年11月10日のSAと一部の市民参加者による11月蜂起によって破壊された。
行政
市議会

フィールンハイムの市議会は、45議席からなる。
市長

市の代表者は、6年ごとに直接選挙で選出される市長が務める。1997年から在職する現職の市長はマティアス・バース(SPD)である。次回の選挙は2009年に予定されている。

第二次世界大戦以後の市長を列記する。

1945年 ? 1946年: ニコラウス・シュロッサー

1946年 ? 1960年: ローレンツ・ネフ

1960年 ? 1975年: ハンス・マンデル

1975年 ? 1981年: エルヴィン・ブガート

1981年 ? 1987年: ヨーゼフ・バウムゲルトナー

1987年 ? 1997年: ノルベルト・ホフマン

1997年 - : マティアス・バース

紋章

紋章は1926年に制定された。上部にはヘッセンの獅子が描かれており、ヘッセン州の町であることを示している。下部は左右二分割。向かって左はマインツの水車で、長くマインツ選帝侯領であったことを表している。向かって右は、フィールンハイムの古い町のマークでもある図案化された数字の「4」が描かれている。これは、町の名前Viernheimの前の部分Vier(ドイツ語で「4」)に由来するもので、町の名前を暗示している。しかし、実際にはこの町の名前は4という数字とは関係がなく、古い高地ドイツ語の「firni」(古い、大昔から)またはケルト語の「vernos」(ハンノキ)に由来するものである。

フィールンハイムの市の旗は、青 ? 白 ? 赤である。
友好都市

フランコンヴィルフランスヴァル=ドワーズ県)1966年

ポッタース・バー(Potters_Bar)(イギリスハートフォードシャー)1972年

ロヴィーゴイタリアヴェネト州)1991年

ハルデンスレーベン(Haldensleben)(ドイツザクセン=アンハルト州)1992年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef