フィールドホッケー
[Wikipedia|▼Menu]

フィールドホッケー
男子ホッケーの試合風景
統括団体国際ホッケー連盟
起源1887年
イングランド
特徴
身体接触有
選手数11人
男女混合有
カテゴリ屋外競技
ボール硬球
実施状況
オリンピック1908年(男)
1980年(女)
テンプレートを表示
女子ホッケーの試合風景

フィールドホッケー(:Field hockey)は、スティックと硬球を使い2チームが相手ゴールに向けて互いにそのボールを打ち込もうと競い合うスポーツ。また、小中学生を中心に6人制ホッケーも広まっている。
概要

先端の曲がったスティックと硬球を使い、競技フィールドで11人ずつの2チームが相手のゴールに向けて互いにそのボールを打ち込もうと競い合うゲーム。

参考 ホッケー各大会記録集

オリンピック

男子競技と女子競技が行われており、男子は1908年ロンドンオリンピックから、女子は1980年モスクワオリンピックからオリンピックの正式競技となった。

ホッケー男子日本代表1932年ロサンゼルスオリンピックで銀メダル[1]。戦後では1960年ローマオリンピックに初めて出場した。

2004年アテネオリンピックで、ホッケー女子日本代表がオリンピック初出場を果たした。
歴史古代エジプトの壁画に描かれたホッケー

ホッケーの起源は、古代エジプト(紀元前2000年)にあると言われている。ナイル川流域で発見された壁画に、ホッケーをする人々の絵が描かれている。

近代ホッケーの起源は、他の多くのスポーツと同様にイギリスにある。19世紀ごろ、オフシーズンのクリケット選手たちが、試合のできない冬に始めたのが起源と言われている。イギリスにて「ホッケー協会」が組織され、ルール制定されたのが1887年である。そして、1908年にオリンピック競技に認定された。

日本への伝来は、1906年アイルランドの牧師であるT・グレーが慶應義塾大学に伝えたことによる。1937年日本ホッケー協会が組織され、同年より全日本ホッケー選手権大会が始まった。
ルール2000年シドニーオリンピックのホッケー競技にてホッケー場について
競技フィールド
競技フィールドの寸法は縦100ヤード(91.44m)×横60ヤード(54.86m)の長方形のサイズとなっており、半径16ヤード(14.63m)の付近にゴールを狙うためのシューティングサークルがあり、さらにその5ヤード外側には「5ヤードライン」、ゴール中央からみて7ヤード前の付近にはサッカーペナルティキックに相当するペナルティーショットを打つためのショットスポットがある。競技フィールドの表面は人工芝であることが多く、オリンピックワールドカップなどの国際大会は全て人工芝の競技フィールドで行われる。以前は天然芝の球技場で行われていたが、1976年モントリオールオリンピックにおいて天然芝の球技場が調達できず人工芝の球技場で行った結果、天然芝よりも球速が早く、よりスピード感のある試合が展開された。天然芝を志向する球技が多い中、フィールドホッケーは反対に人工芝を志向するようになり、全ての国際試合で人工芝が採用されるようになった。人工芝の競技フィールドの色は、それまでの緑色に代わって青色を採用した2012年ロンドンオリンピック以降、青色が定着しつつある。他の球技(アメリカンフットボールラグビー・サッカー等)と兼用の球技場では緑色だが、フィールドホッケー専用の球技場では青色の採用が増加している。試合開始前には必ず芝生の種類を問わず水を散水する作業を行い、フィールドをウォーターベースにしたうえで試合を行う[2]
試合時間
4Q 各15分休憩 1・3Q終了後2分間 2Q終了後10分間
勝敗
時間内で得点を多く決めたチームが勝者となる。同点の場合は延長戦を行い、得点が入った時点で試合が終了するゴールデンゴール方式がとられる。それでも同点の場合は、SO(シュートアウト)戦[3]により5名ずつで争われる。
選手
出場登録選手 1チーム18名(国際ルールでは16名、国内の大会では別規定で行われる場合もある)。 フィールドに立てるのは11名。10名のフィールドプレーヤーと、1名のゴールキーパーにより構成される。ただしゴールキーパーを置かずにフィールドプレーヤー11名で戦うこともできる[4]。選手交代は試合中何度でもでき、一度退いた選手がもう一度プレーすることも可能。ゴールキーパー以外は、手足でボールに触ることができず、スティックの片面のみでボールをコントロールする。
用具
スティック
形状:先端が湾曲した棒状で、平らな面と丸い面がある。平らな面でしかボールを扱うことはできないので、ドリブルを行うときは、スティックを回しながら扱う。材質:金属または金属を含む材質以外で、もともとは木製しかなかったが、最近は
繊維強化プラスチック (FRP)などの合成繊維を樹脂で固めた素材で反発力を増したスティックが主流である。反り:フィールドホッケーのスティックは真直線ではなく弓状に反っている。反っているを上にして平らな地面に置いたときに下にできる隙間が25mm以内と定められている。一般的に反りが小さいスティックの方がトラップやヒットなど基本的な技術に適し、逆に反りが大きいスティックの方がドリブルの切り返しや、スクープ・フリック・ピックアップなどのボールを浮かす特別な技術に適していると言われている。重量と寸法:重量が737gを超える、または内径が51mmのリングを通過しないスティックは、公式戦での使用が認められない。
ボール
重量156?163g、周径224?235mm。野球の硬球とほぼ同じ重さ・大きさで、表面はなめらかでなければならないが、縫い目やディンプル・ボールのくぼみは認められる。表面を硬化プラスティックで覆い、ゴルフボールのようにディンプルをつけたものが主流。色は白色または合意に基づく色。シュート時のボールスピードは、トッププレイヤーともなると150?200km/h近くにもなる。
主な反則
ハイスティック
肩より上にスティックを持ち上げること。特にスクープ使用時のトラップ、または高く浮いたサークル内に対するパスに対する周囲に守備選手の居ないダイレクトシュートに対する反則。2015年度より廃止された。
キック
ゴールキーパー以外のプレイヤーが、体を故意にボールに触れさせること。足に限らない。
バックスティック
スティックの裏でボールに触れること。
オブストラクション
相手のボールキーププレーするのを妨げること。
インターフェア
相手のスティックを激しく叩く事。
備考

過去には
サッカーと同様なオフサイドルールがあったが、現在は廃止されている。

シュートはゴール前に描かれたサークルと呼ばれる区域の中から打たないと、入っても得点と認められない。従って、ロングシュートというものは認められていない。

ホッケー特有のセットプレーにペナルティーコーナー(PC)がある。守備側の選手が自陣サークル内で反則をしたとき、あるいは22.9メートルライン以内で故意の反則をしたときに、攻撃側に与えられる。攻撃側は自由に人数を割けるのに対し守備側はゴールキーパー含めて5人で守らねばならず、攻撃側にとっては大きなチャンスとなるプレーである。PCをどれだけたくさん奪えるか、また奪ったPCをどれだけの確率でゴールに結び付けられるかがホッケーの攻撃においては一つの鍵となる。

ハイスティックの反則が、2015年度に廃止された。

技術
ドリブルドリブル

自分でボールを保持したまま前に進む技術。相手をドリブルで抜き去れば数的有利を作れ、一気に味方のチャンスになる。しかしスティックの片面でしかボールを扱えないので、正確なドリブルをするには高度な技術が要求される。

ホッケーはサッカーなどに比べてファールが多いスポーツである。その特徴を生かして、ドリブルの際も相手を抜きにかかるのではなく、意図的にファールを取りに行くことも多い(ボールを相手の足に当ててキックの反則を取るなど)。相手のファールをもらうのは相手を抜き去ることよりも簡単に出来るので、相手をドリブルで抜くのが厳しいと思ったら堅実にファールをとって味方ボールをキープするようなプレーも求められる。

フォアドリブル

ボールをスティックに付けたまま体の右側で保持し、前に進むドリブル。最も基本的でスピードを出しやすい。複雑なボールコントロールを伴わないのでミスが少なく、手元に集中しなくてもよいので周りを見ながらドリブルできる。

インディアンドリブル(インディッシュドリブル)

ボールを体の左右交互に動かしながら進むドリブル。フェイントをかけたり、相手ディフェンスをかわすときに使う。フォアドリブルに比べスピードは出にくい。習得するにはある程度技術が必要。

右抜き・左抜き

体の左側から右側にボールを大きく動かし、相手の右側(自分から見て)を抜き去ることを右抜きという。左抜きはその反対。ボールをできるだけ正確に、幅広く、速く動かすのがコツ。相手をかわしたらすぐに前に出るスピードも重要。抜く前に、視線やスティックの動きでフェイントをかけると成功しやすい。

ピックアップ

相手がタックルやブロック(地面にスティックを下ろしてボールを奪うディフェンス)をしかけてきたときに、ボールを浮かして相手のスティックの上をかわし、相手を抜き去る技術。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:109 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef