フィーバーマキシム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2022年8月)

フィーバーマキシムは、1992年1月にSANKYOが発売した、イルミネーションドラムを搭載したパチンコ機のシリーズ名。

「GP」「GPV」「EX」「EXU」「EXV」「DX」の6機種がある。
概要

ドラム型のデジパチ。横3ラインが有効ラインとなっている。同時期、フィーバーフラッシュフィーバーアクシスTのように、有効ラインが横1ナナメ2の計3ラインのドラム型デジパチが続けて発表されていたため、横のみが有効ラインとなっているものは極めて変則的だった[1]

アタッカーはフィーバースパークシリーズと同様の、開くと中央にV入賞口がある、同系列のものを使用している[2]

フィーバーマキシムシリーズは1992年のSANKYO新台発表会で6機種が発表された。新高輪プリンスホテルにて行われた大々的なものであり、熱量のある宣伝であった。機種の説明の内容や質疑応答の返答では、「麻雀物語より〇〇です」「麻雀物語と同じです」といった、当時人気のあった平和麻雀物語(1991年)への対抗意識を感じさせる言い回しがされていた。本機種の他に、7セグ調のデジタル表示が特徴のフィーバーアストロン(1992年2月)と新枠のステラ枠が発表された[3]
スペック

フィーバーマキシムGP

賞球数 6&13

大当たり最高継続 16R

大当たり確率 1/245


フィーバーマキシムGPV

賞球数 6&13

大当たり最高継続 16R

大当たり確率 1/245


フィーバーマキシムEX

賞球数 7&15

大当たり最高継続 16R

大当たり確率 1/235


フィーバーマキシムEXU

賞球数 7&15

大当たり最高継続 16R

大当たり確率 1/233


フィーバーマキシムEXV

賞球数 7&15

大当たり最高継続 16R

大当たり確率 1/245


フィーバーマキシムDX

賞球数 7&15

大当たり最高継続 16R

大当たり確率 1/216


図柄

3

7

5

BAR

F

演出

ドラム自体や図柄が赤く発光するイルミネーションドラムを初めて搭載した。このドラム様式は後にフィーバーウインダムT(1992年9月)に引き継がれる。

ドラムリールの停止順は左、右、中であり、左右が揃ってリーチになるとスロー回転になる[3]

「GP」「EX」「DX」にはドラム回転時間変動システムが搭載されており、保留玉の数に応じてドラムの回転時間が変動する[3]

「DX」以外の機種は大当たり終了後の保留玉1個目が連荘がしやすくなっている。特に「EXV」と「GPV」は連荘率が20%と高めでとりわけ人気があり、ほか4機種と比べて稼働も多かった[4]
サウンドトラック

『ザ・パチンコ・ミュージックフロム三共 3』 キングレコード、
1998年8月21日。KICA-1216。

「EXV」と「GPV」のBGMが収録されている。


脚注[脚注の使い方]^ ガイドワークス 2016, p. 27.
^ 白夜書房 1992, p. 37.
^ a b c 白夜書房 1992, p. 36.
^ 双葉社 1992, p. 4.

参考文献

福井理編著『GW MOOK 266 パチンコ必勝ガイドCLASSIC クラシック』ガイドワークス、2016年6月27日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-86535-359-4。 

末井昭編著『パチンコ必勝ガイド4月号』白夜書房、1992年4月1日。 共通雑誌コード T1017521040391。

諸角裕編著『パチンコ攻略マガジン増刊号 デジパチ攻略マガジンNo.2』双葉社、1992年5月17日。 共通雑誌コード T1017530050480。

“フィーバーフラッシュ 。SANKYOヒストリー 。SANKYOファンサイト
”. www.sankyo-fever.jp. 2022年7月20日閲覧。

“フィーバーアクシスT 。SANKYOヒストリー 。SANKYOファンサイト”. www.sankyo-fever.jp. 2022年7月20日閲覧。

“フィーバースパーク 。SANKYOヒストリー 。SANKYOファンサイト”. www.sankyo-fever.jp. 2022年7月20日閲覧。

“フィーバーアストロン 。SANKYOヒストリー 。SANKYOファンサイト”. www.sankyo-fever.jp. 2022年7月20日閲覧。

“フィーバーウィンダムT 。SANKYOヒストリー 。SANKYOファンサイト”. www.sankyo-fever.jp. 2022年7月20日閲覧。

関連項目

フィーバーフラッシュ

フィーバーアクシスT

フィーバースパーク

フィーバーアストロン

フィーバーウインダムT

外部リンク

“フィーバーマキシム 。SANKYOヒストリー 。SANKYOファンサイト
”. www.sankyo-fever.jp. 2022年7月20日閲覧。

【公式】パチンコ・フィーバーマキシムEXV【もう一度打ちたい!】1992年 - YouTube
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef