フィン・ウゴル系
[Wikipedia|▼Menu]

 フィン・ウゴル系民族
総人口
~26,505,000
居住地域
ロシアフィンランドハンガリーエストニアなど
 ハンガリー9,982,000
 フィンランド4,948,400
 ロシア2,322,000
 アメリカ合衆国2,288,100
 ルーマニア1,227,623
 エストニア936,000
 スロバキア520,500
 スウェーデン507,600
 カナダ~450,000
 セルビア253,899
 ウクライナ156,600
 ノルウェー60,000?100,000
言語
ウラル語族フィン・ウゴル語派(母語)
関連する民族
サモエード人
サーミ人男性とサーミの伝統的なテント

フィン・ウゴル系民族(フィン・ウゴルけいみんぞく、Finno-Ugric peoples)は、ウラル語族フィン・ウゴル語派言語を話す民族の総称である。
分類

フィン系

沿バルト海亜系

フィン人(スオミ人)7,000,000人

エストニア人1,000,000人

カレリア人61,000人

ヴェプス人5,900人

イジョラ人300人

リーヴ人180人

ヴォート人60人


サーミ亜系

サーミ人80,000人


沿ボルガ川亜系

モルドヴィン人744,000人

マリ人548,000人


ペルム亜系

ウドムルト人552,000人

コミ人323,000人

ウゴル系

沿ドナウ川亜系

マジャール人14,500,000人


沿オビ川亜系

ハンティ人31,000人

マンシ人12,000人


生活

フィン・ウゴル系民族は、ユーラシア北方の針葉樹林またはツンドラ地帯において狩猟採集トナカイ遊牧を生業にする民族が多い。テュルク系バシキール人)などの遺伝子を持つマジャール人のように騎馬遊牧民族もあった。フィンランドハンガリーの住民は現在は文明化されている。
言語

ウラル語族フィン・ウゴル語派に属す。詳細は「フィン・ウゴル語派」を参照
形質

フィン・ウゴル系民族はモンゴロイドコーカソイドの混合人種に属す。東(ハンティ人マンシ人)はモンゴロイドの要素が濃く、西(フィン人エストニア人)はほとんどコーカソイドであり、北欧ゲルマン系の人々と区別し難い。またマジャール人はウラル山脈から西進する間に、各種族と著しい混血を経ているため、形質的に周辺諸民族とは区別はできない。
遺伝子

ウラル系諸族に関連する遺伝子としてY染色体ハプログループN1系統があげられる。特に、フィン・ウゴル系民族と関連するのはN1a1系統である(N1a2がサモエード系に多い)。

ハプログループN1は東アジア発祥と考えられ[1]、ほとんどのウラル系民族で高頻度に観察される。中国北東部の遼河文明時代の人骨からN1系統が60%以上の高頻度で検出されており[2]、フィン・ウゴル系民族と関連する櫛目文土器の最古のものが遼河地域の興隆窪文化(紀元前6200年-紀元前5400年)の遺跡で発見されていることから、ウラル系民族はもともと遼河文明の担い手集団であったのかもしれない。

またmtDNAハプログループZは極北地域を中心にサーミ人フィン人、シベリア、北東アジア、中央アジア、中国、朝鮮、日本などで観察されており[3]、Y染色体ハプログループN1と同じような流れが想定され、ウラル語族の拡散との関連を示唆するものと考えられる。

ヘルシンキ大学法医学部は、北ユーラシアのフィン・ウゴル語系に対する集団遺伝学の研究を2002年から2008年にかけて実施した。その結果、フィン・ウゴル語系集団のほとんどが、西ユーラシアおよび東ユーラシアの遺伝子プール、遺伝的浮動、連続創始者効果の混合を有していることが明らかになった。北ユーラシアのフィン・ウゴル語系集団は南の集団よりも遺伝的に下のハプロタイプの多様性を示す異種群であることが判明した。北ユーラシアのフィン・ウゴル語系集団には、分子集団遺伝および北ユーラシアの北方、北極の領域への順応によって形作られた複雑な遺伝的変化により、固有の遺伝子的特徴がある[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef