フィンマルク県
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry{clear:right;float:right;width:300px;margin-left:0.5em;background:#fff}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dt.infoboxCountryNameJa{font-size:1.36em;margin:0 0 0.13em;text-align:center}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dt.infoboxCountryName{font-size:1.13em;font-weight:normal;margin:0 0 0.13em;text-align:center}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataA{margin:0;padding:0;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;border-style:solid solid none solid;background:#f8f9fa}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table.infoboxCountryPrevSucc{width:298px;border-collapse:collapse;font-size:0.95em;background:#f8f9fa}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table.infoboxCountryPrevSucc td{margin:0;padding:4px;text-align:center}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountryPrev{text-align:left;width:60px}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySucc{text-align:right;width:60px}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table.infoboxCountryInsignia{width:298px;border-collapse:collapse;font-size:0.95em;background:#eee;text-align:center;border-top:1px solid #a2a9b1}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table.infoboxCountryInsignia th{padding:4px;width:50%;border:none}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table.infoboxCountryInsignia td{padding:4px;font-size:0.85em}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryAdd,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryMotto,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryAnthem,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryMap{text-align:center;width:290px;margin:0;padding:4px;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;border-style:solid solid none solid}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryAdd,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryMotto,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryAnthem{font-size:0.8em;background:#f8f9fa}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryMap{}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataB{margin:0;padding:0;border:1px solid #a2a9b1}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataB table{width:298px;border-collapse:collapse;border-color:#a2a9b1;font-size:0.9em;background:#f8f9fa;line-height:1.3}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataB tr{border-color:#a2a9b1;vertical-align:top}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataB th{padding:4px;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;text-align:left;font-weight:normal;width:50%}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataB td{padding:4px;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;width:50%}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome{padding:0}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl dd{margin:0;padding:0}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl dt{margin:0;padding:4px;font-weight:normal;border-top:1px solid #a2a9b1}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl dt.infoboxCountryLeader{border-top:none}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl table{width:100%;font-size:100%;border-collapse:collapse;background:#f8f9fa}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl th{width:50%;padding:4px;text-indent:0.75em}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl td{width:50%;padding:4px;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;border-style:solid none none solid}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after{width:298px;margin:0;padding:0;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;border-style:none solid solid solid;background:#f8f9fa}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after table{border-collapse:collapse;width:100%;background:transparent}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after th{width:50%;padding:0 4px}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after th.infoboxCountryPrev{border-right:1px solid #ccc}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after th.infoboxCountrySucc{border-left:#ccc 1px solid}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after td.infoboxCountryPrev{width:50%;padding:2px 4px;font-size:80%;text-align:left;vertical-align:top;border-color:#ccc;border-width:1px;border-style:solid solid none none}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after td.infoboxCountrySucc{width:50%;padding:2px 4px;font-size:80%;text-align:right;vertical-align:top;border-color:#ccc;border-width:1px;border-style:solid none none solid}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryNote{font-size:0.75em;width:290px;margin:0;padding:2px 4px;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;border-style:none solid solid;background:#f8f9fa}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry{float:none!important;margin:0!important;width:100%!important}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd{width:auto!important}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table{display:table}}フィンマルク県
Finnmark fylke


県の紋章

ノルウェー王国
地方区分北部地域
県庁所在地ヴァドソー
公用語ノルウェー語

面積
 - 総計
 - 陸上
 - 水域
 - 国土に占める割合1位
48,618 km2
km2
km2 (%)
 - 15.04 %

人口
 - 総計 (2017年1月1日
 - 全人口に占める割合
 - 人口変化 (10年)
 - 人口密度19位
76,149 人
1.45 %
+4.5 %
1.57 人/km2

県内総生産
 - 総計(2001)
 - 全GDPに占める割合19位
185,563 万NOK
0.90 %
県番号{{{県番号}}}
ISO 3166-2:NONO-20
時間帯夏時間CET (UTC+1)
CEST (UTC+2)
公式サイト ⇒www.ffk.no

フィンマルク県(Finnmark [?f?nm?rk] ( 音声ファイル)、北部サーミ語: Finnmarku)は、ノルウェーに存在した北部地域北部の県。2020年1月1日に南部に位置するトロムス県と合併し、トロムス・オ・フィンマルク県の一部となった。[1]

2017年の人口は7万6149人[2]

ノルウェー本土及びヨーロッパ本土の最北端に位置する。

2002年まではフィンマルク県と同じくらいヴァドソース県としても知られていたが、2002年からは、この県はフィンマルクのノルウェー語サーミ語で表記されている。歴史的にノルウェー、スウェーデン、フィンランド、ロシア北西部はサーミ族の居住する地域(ラップランド)でもある。
人口

2000年1月1日:7万4059人

2005年1月1日:7万3074人

2010年1月1日:7万2856人

2015年1月1日:7万5605人

2017年1月1日:7万6149人

2019年1月1日:7万5863人

隣接県

北?東:
バレンツ海

南東:ムルマンスク州

南:ラッピ県

南西:トロムス県

西?北:ノルウェー海

由来・県章

名前の由来となったノルウェー語は、Finnmとoumlであり、 前者はfinn(ar)、サーミ族の過去の呼び名であり。 後者はmorkを意味しており森林地帯、国境地方を表す。つまりサーミ族の森林地帯を意味している。これは昔はサーミ族が住んでいたどんな場所(南部のノルウェーの地域も)も同じように読んでいた。

また、最近ラップランド(これはスウェーデンの呼び方)とも呼ばれる。1700年代にあった、北欧の領域でのリンネ(Linne)の遠征より、彼の名前にちなむ。

県章は1967年に決められた。ヴァードウス城(ノルウェー語版)を描いたものである。
地理

フィンマルクはヨーロッパ極北に位置するノルウェー国家の中でも最北部に位置しており、デンマークよりも広大な面積をもつノルウェーでも最も広い県である。しかしながら、その寒さから人口は非常に少なく僅か72000人であり、最少の県である。

マーゲロイ島(マーゲル島)のノールカップ、正確にはその北のクニフシェロッデン(ノルウェー語版)はヨーロッパ北端に位置しており(ヨーロッパ本土の最北端はノードキン(ノルウェー語版))、ヴァードーは北欧で最も東にある街であり、イスタンブールサンクトペテルブルクキエフより東にある。沿岸地区には深く削れていないフィヨルドが入り組んでおり、北部海岸ではノルウェーでも有数の海鳥のコロニーがある。フィンマルク西部には山脈が連なり氷河が多く、スヴァード山ではオクスフィヨルド氷河(ノルウェー語版)や、セイランド氷河(ノルウェー語版)などの氷河地帯ともなっている。オクスフィヨルド(ノルウェー語版)の海に接する位置の氷塊はおよそ1900年前のものと考えられる。

フィンマルク中央から東にかけては山が少なく氷河もない。ノールカップの東側はほとんどが海抜300メートルに満たない。バレンツ海に面する地域は土地が富んでおらず、フィヨルド周辺や、川の流域に森林などの自然が多い。

県の半分が森林限界の北に位置しており、森林限界の南は大部分が小さなカバノキで覆われている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef