フィンゴリモド
[Wikipedia|▼Menu]

フィンゴリモド
IUPAC命名法による物質名
IUPAC名

2-amino-2-[2-(4-octylphenyl)ethyl]propane-1,3-diol

臨床データ
販売名Gilenya
Drugs.commonograph
ライセンスEMA:リンク、US FDA:リンク
胎児危険度分類

AU: D

US: C




法的規制

AU: 処方箋薬(S4)

CA: ?-only

UK: 処方箋のみ (POM)

US: ?-only

投与経路Oral
識別
CAS番号
162359-55-9 
ATCコードL04AA27 (WHO)
PubChemCID: 107970
IUPHAR/BPS2407
ChemSpider97087 
UNII3QN8BYN5QF 
KEGGD10001
ChEBICHEBI:63115 
ChEMBLCHEMBL314854 
化学的データ
化学式C19H33NO2
分子量307.471 g/mol
SMILES

OCC(N)(CCc1ccc(cc1)CCCCCCCC)CO

InChI

InChI=1S/C19H33NO2/c1-2-3-4-5-6-7-8-17-9-11-18(12-10-17)13-14-19(20,15-21)16-22/h9-12,21-22H,2-8,13-16,20H2,1H3 

Key:KKGQTZUTZRNORY-UHFFFAOYSA-N 

テンプレートを表示

フィンゴリモド(Fingolimod、開発コードFTY720)は免疫抑制剤で、リンパ球リンパ節から体液中に出るのを妨げて免疫を抑制する。多発性硬化症治療薬として発売されている。アメリカ合衆国では2010年9月、日本では2011年11月28日に発売された[1]。商品名はイムセラ(田辺三菱製薬)、ジレニア(ノバルティスファーマ)。

京都大学藤多哲朗教授と台糖吉富製薬(FTYの名称は三者にちなむ)の共同研究でIsaria sinclairii (冬虫夏草菌の一種)に含まれる成分ミリオシン(Myriocin、ISP-1)に免疫抑制効果が見出されたことから、この化合物の構造に基づいて新たに合成され、その後三菱ウェルファーマ(現・田辺三菱製薬)等で開発が行われた。腎移植および多発性硬化症に対する治験が行われ、発売に至る。

従来の多発性硬化症治療薬のインターフェロンβ-1a(筋肉内注射)とは異なり、1日1回、1カプセルを経口投与する。
効能・効果

「多発性硬化症の再発予防および身体的障害の進行抑制」について認可されているが、偽薬対照第III相比較臨床試験の結果、身体的障害の進行抑制については効果が認められなかった[2]
作用機序

スフィンゴシンアナログであり、スフィンゴシンキナーゼによりリン酸化され[3][4]スフィンゴシン-1-リン酸受容体の1つであるS1PR1に結合してアゴニストとして働くと考えられている[5]。またそれとは別に、カンナビノイド受容体のアンタゴニスト[6]ホスホリパーゼA2(cPLA2)阻害剤[7]、またはセラミド合成酵素阻害剤[8]であるとの報告もある。

その他の自己免疫疾患への適用も考えられている[9]
警告

投与開始後数日間、心拍数が大きく低下することがある[10][11]
禁忌

クラスIa(キニジン、プロカインアミド等)またはクラスIII(アミオダロン、ソタロール等)の抗不整脈剤を投与中の患者には禁忌である[10][11]。また、重篤な感染症のある患者に用いてはならない。
副作用

心拍数の低下(徐脈もしくは徐脈性不整脈)、感染症、黄斑浮腫、呼吸障害、肝機能障害など[12]

重大な副作用は、感染症(細菌、真菌、ウイルス等 45.3%)、徐脈性不整脈(徐脈:11.2%、房室ブロック(第I度から第II度:5.0%、第III度:0.04%)等)、黄斑浮腫(0.6%)、悪性リンパ腫、可逆性後白質脳症症候群、進行性多巣性白質脳症(PML)、虚血性および出血性脳卒中、末梢動脈閉塞性疾患(0.04%)[10][11]。(頻度未記載は頻度不明)
出典^田辺三菱製薬とノバルティスファーマ、多発性硬化症における経口治療薬「フィンゴリモド」を発売、患者の負担軽減に期待、マイライフ手帳@ニュース、2011年12月28日(2012年4月8日閲覧)
^ Lublin F, Miller DH, Freedman MS, Cree BA, Wolinsky JS, Weiner H et al. (2016). ⇒“Oral fingolimod in primary progressive multiple sclerosis (INFORMS): a phase 3, randomised, double-blind, placebo-controlled trial.”. Lancet 387 (10023): 1075-84. doi:10.1016/S0140-6736(15)01314-8. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}PMID 26827074. ⇒http://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(15)01314-8/abstract
^ Paugh SW, Payne SG, Barbour SE, Milstien S, Spiegel S (2003). “The immunosuppressant FTY720 is phosphorylated by sphingosine kinase type 2”. FEBS Lett 554 (1-2): 189-93. doi:10.1016/S0014-5793(03)01168-2. PMID 14596938. 
^ Billich A, Bornancin F, Devay P, Mechtcheriakova D, Urtz N, Baumruker T (2003). “Phosphorylation of the immunomodulatory drug FTY720 by sphingosine kinases”. J Biol Chem 278 (48): 47408-15. doi:10.1074/jbc.M307687200. PMID 13129923.  ⇒[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef