フィレオフィッシュ
[Wikipedia|▼Menu]

フィレオフィッシュ

フィレオフィッシュ(: Filet-O-Fish)は、ファーストフードチェーンのマクドナルドが販売しているハンバーガーメニューの一つ。
商品概要スケトウダラ

フィレ「Filet」は骨のない魚の切り身を意味している。あっさりとしたスケトウダラなどの白身魚フライタルタルソースがかけられ[1]、スライスチーズと共に、レギュラーバンズ(パン)に挟んで提供される。また、バンズは(他の、肉を使ったハンバーガーとは違い、鉄板で焼かずに)スチーマーで蒸したものを使用する[2]。またスライスチーズは半分にカットしたものが使われる[3][注釈 1]

提供時は、潰れてバンズのふわふわ感が損われないよう、ビッグマックと同じような硬い紙製の箱に入れて出される[2]
商品史
商品開発

1959年よりオハイオ州シンシナティでマクドナルドのフランチャイジーとして店の経営にあたっていたルー・グルーンは、開業当初から経営難に直面していた[4]。理由の一つに地域の宗教上の問題があった[4]。グルーンの店の周囲にはカトリックの信者が多く暮らしており、「肉を食べてはいけない」金曜日になると客足が遠のいていた[4][5]。また灰の水曜日から復活祭までの約40日間も売上が大きく落ち込んだ[5]

グルーンは、近所にあったビッグボーイのチェーン店が、魚のサンドイッチを提供していることを知った[6]。これをヒントとして独自の魚フライのホットサンドイッチを作るための試行錯誤を始めた[6]

1961年、グルーンは最初にオヒョウの切り身のフライとタルタルソースを使ったフィレオフィッシュを完成させ[5]、店での販売許可を得るためにマクドナルド本社のレイ・クロックとの交渉に臨んだ。しかしクロックは「店が魚臭くなる」という理由で当初この提案を却下した[6]。グルーンは諦めずに粘り交渉を続けたところ、クロックから「フラ・バーガー(Hulu Burger)」を売ってみたらどうかと逆提案を受けた[6]

クロックが提案した「フラ・バーガー」はパイナップルの上にチーズを載せて焼いたものを挟んだホットサンドイッチだった[6]。グルーンとクロックは、どちらのメニューが売れるか賭けをすることになった[5]。1962年のある金曜日、グルーンの店で「フラ・バーガー」と「フィレオフィッシュ」のどちらが売れるかのテスト販売が行われた[6]。結果、「フラ・バーガー」は売上げ6ドル、「フィレオフィッシュ」は350ドルを売り上げた[6]

クロックは負けを認めた上で魚のレシピをメニューに加えることに同意した[5]。ただしフィレオフィッシュに使う魚をオヒョウではなく別のものにすることを求めた[5]。オヒョウは漁獲高の増減が大きく値段の変動が大きいため、アメリカ全土に展開するには不適格であったからである[4][注釈 2]。代わりとなる海産物をテストしたところ、当初はハマグリパン粉をまぶしたものが適しているという結論がでた[4]。このレシピに「ディープ・シー・ドーリー」と名前をつけてテスト販売したが、調理法が難しかったために断念することになった[4]。最終的にタイセイヨウダラをフライにしたものを「フィレオフィッシュ」と命名し[5]、全米のマクドナルドのメニューに載せることになった[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef