フィル・ハリソン
[Wikipedia|▼Menu]

フィル・ハリソン(Phil Harrison)は、イギリス技術者経営者である。世界的な成功を収めたPlayStation戦略立ち上げの主要メンバーとして活躍した。2008年ソニーを退社。
経歴

15歳の時、グラフィックアーティスト兼アニメーターとしてはじめてゲームの開発に関わる[1]

1992年、Sony Electronics Publishing, Ltd(のちのSCEE)に入社。以降、SCEAでの研究開発、SCEE制作部門の責任者(副社長)を歴任。2000年E3においては、PlayStation 2の技術デモ「お風呂に浮くアヒルちゃん」を実演。2005年のE3においては、PlayStation 3とその周辺機器EyeToy(アイトーイ等)を実演(同じくアヒル)。また、この実演において、彼が日本語を話せることが明らかになった。彼のソニーでの初期の仕事は日本語の書類を英語に翻訳することであった。

2005年9月、新たに組織されたソニー・コンピュータエンタテインメント ワールドワイド・スタジオの初代プレジデントに就任。2007年、オンラインサービス「Home」の構想を発表し、開発を主導[2]2008年2月29日付で同社を退職した[3]。「Home」はハリソンの退社後に「PlayStation Home」の名で提供が開始された。

2008年3月、アタリの親会社であるInfogrames Entertainmentの社長(: President: Directeur General Delegue)に就任[4]

2012年、マイクロソフト所属。2015年、マイクロソフト退社。[5]

2018年、Googleに副社長兼ゼネラルマネージャーとして入社[6]。2019年にはハリソンがプロダクトマネージャーとなりクラウドゲームプラットフォーム「Google Stadia」を立ち上げる[7]も、2023年1月にサービスが終了することを発表する。[8][9]
略歴

1989年 - マインドスコープ社(米国)入社。

1992年 - ソニー・コンピュータエンタテインメント・ヨーロッパの前身であるSony Electronics Publishing, Ltdに経営管理担当の副社長として入社
[10]

1996年 - SCEA サードパーティー関係と研究開発を担当。

2000年 - SCEE 制作部門の責任者。

2005年 - ソニー・コンピュータエンタテインメント ワールドワイド・スタジオ、プレジデントに就任。

2008年 - Infogrames Entertainment、社長(: President: Directeur General Delegue)に就任。

2012年 - マイクロソフト、Interactive Entertainment Business部門副社長に就任。

2015年 - マイクロソフト、退社

2018年 - Google、副社長兼ゼネラルマネージャーに就任。

発言

Wiiスポーツ』こそ真の次世代ゲーム[11]

振動は前世代の機能[12]

PlayStationにマリオが登場したらうれしいね[12]

関連項目

ソニー・コンピュータエンタテインメント

EyeToy(アイトーイ)

PlayStation Home

参考文献^ 電撃オンライン、2006年、 ⇒PLAYSTATION 3が知りたい!
^ ITmedia、2007年3月8日、 ⇒3Dオンラインコミュニティ「Home」で実現する「GAME 3.0」――WWS社長フィル・ハリソン氏基調講演


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef