フィル・カバレッタ
[Wikipedia|▼Menu]

フィル・キャバレッタ
Phil Cavarretta

基本情報
国籍 アメリカ合衆国
出身地イリノイ州シカゴ
生年月日 (1916-07-19) 1916年7月19日
没年月日 (2010-12-17) 2010年12月17日(94歳没)
身長
体重5' 11.5" =約181.6 cm
175 lb =約79.4 kg
選手情報
投球・打席左投左打
ポジション一塁手
初出場1934年9月16日
最終出場1955年5月8日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)

選手歴


シカゴ・カブス (1934 - 1953)

シカゴ・ホワイトソックス (1954 - 1955)

監督歴


シカゴ・カブス (1951 - 1953)

この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

フィル・キャバレッタ(Phil Cavarretta)ことフィリップ・ジョセフ・キャバレッタ(Philip Joseph Cavarretta 、1916年7月19日 - 2010年12月17日)は、主に1940?1950年代に活躍したアメリカ合衆国のプロ野球選手。主なポジションは一塁手。左投げ左打ち。ニックネームは"Phillabuck"(フィラバック)。
来歴・人物

イリノイ州シカゴ生まれ。シカゴの高校卒業前にカブスとプロ契約を結び、マイナーからカブスに昇格した時は18歳の誕生日から2か月足らずだったが、デビュー戦で本塁打を放った。2年目から一塁手として定着し、股関節や足首の故障を抱えた1937年から1941年にかけてのシーズン以外は、一塁のレギュラーとして長く活躍した。

聴覚の異常がもとで徴兵を免除されたキャバレッタは、1944年シーズンにリーグ最多の197安打と.321の打率を残す。さらに翌1945年には打率.355でリーグ首位打者となりカブスをリーグ優勝へ導き、自身もシーズン最優秀選手に選ばれた。この年のワールドシリーズでは7試合で11安打5打点、打率.423と活躍した。

1951年からはカブスの選手兼任監督を務めるようになり、1953年までカブスを率いた。その後1954年から2年間同じシカゴのホワイトソックスに在籍し、1955年を最後に選手を引退した。1961年から3年間タイガースのコーチ、また1975年から4年間ニューヨーク・メッツのコーチを務めている。

1979年に、イタリア系アメリカ人スポーツ選手の殿堂入り表彰を受けた。

2010年12月17日白血病などにより死去[1][リンク切れ]。94歳没。
詳細情報
年度別打撃成績

















































O
P
S

1934CHC72321580111361--0--2--030.381.435.6191.054
19351466365898516228128238824--6--39--2619.275.322.404.726
1936124486458551251819172568--6--17--5368.273.306.376.682
193710636632943941875141567--5--32--0358.286.349.429.778
1938922902682964114186284--4--14--4276.239.287.321.608
19392259554153102002--0--4--031.273.322.364.686
1940652311933454114279223--4--31--3182.280.388.409.797
194110740734646991846143402--6--53--2286.286.384.413.797
1942136566482591302843175547--12--71--1422.270.365.363.728
1943143620530931542798223733--12--75--34210.291.382.421.802
194415269161410619735155277824--8--67--34210.321.390.451.841
19451325864989417734106249975--3--81--4346.355.449.500.949
19461396025108915028108222782--1--88--35416.294.401.435.836
1947127523459561442252182632--5--58--0354.314.391.397.787
194811137333441931653128404--3--35--1291.278.349.383.732
1949105413360461062248160492--8--45--1316.294.374.444.819
195082301256497011110113311--2--40--2315.273.376.441.817
19518923720624647169128003--27--1282.311.393.442.835
1952417263715111218000--9--030.238.333.333.667
19532727213630093000--6--030.286.444.429.873
1954CWS7118815821506036524401126--2121.316.417.411.829
19556441000000000000010.000.000.000.000
MLB:22年20307701675499019773479995280792065*089*1820*037598103.293.372.416.788


各年度の太字はリーグ最高

「-」は記録なし

通算成績の「*数字」は不明年度がある事を示す

タイトル

首位打者:1回(1945年)

表彰

シーズンMVP:1945年

ワールドシリーズ出場:3回(1935,1938,1945年)

オールスターゲーム選出:4回(1944-1947年)

シーズン打率.355(1945年)は、カブス左打者の歴代最高打率である。

監督としての戦績

※順位は年度最終順位

年度チームリーグ試合勝利敗戦勝率順位備考
1951年
CHCNL742747.3658位7月22日?
1952年1557777.5005位
1953年1556589.4227位
通算384169213.442

脚注^Phil Cavarretta, 1945 NL MVP with Cubs, dies at 94 Bay LEDGFR 2010-12-19

出典・外部リンク



選手の通算成績と情報 Baseball-Reference
、Baseball-Reference (Register)

Retorhseet

Biography
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、野球選手に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ野球選手/P野球)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef